[過去ログ] 光造形式3Dプリンター個人向け 14層目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(1): 2024/06/14(金)23:57 ID:1e867xn4(1) AAS
RESIONEはM58とM70使ったことあるけど、M70の解像度と質感とサポート周りの綺麗さは追随を許さないくらい凄い
積層痕も謎に他のレジンより目立たなくなって出るし、ヤスリがけもめちゃめちゃしやすい
ただ靭性と剛性はかなり低くて、細いところはパキポキ折れるし、落としたらほぼ割れると思って良い
感覚としてはめっちゃ硬いせん餅位
あとレジンの温度とか露光のセッティングとか管理が割と大変で、よく言われてるけど原型用特化のレジンかな

M58はM70ほどでは無いけどサポ周りもキレイに出るよ、靭性も割とあるので取り回しやすいかな
特に欠点のない良いレジンだとは思う、値段以外は
人によってはM58とM70混ぜて使ってる人も居るね

sirayaのfastはネイビーグレーとメカホワイトは使った事ある?fast系でもこの2つは他の色と性能が全然違うから、
使ったこと無いならネイビーグレーだけでも使ってみると良いかも
省1
10
(1): 2024/06/15(土)00:08 ID:/CWDjzON(1) AAS
あとsirayaならsiraya buildのソニックグレイおすすめ、割と硬めに出るけど靭性程々解像度も高め
個人的にはサポートの垂れも気にした事無かったから、他のレジンより良いはず
気になったらXとかで検索して使用感見てみてくれ
11: 2024/06/15(土)01:02 ID:4xtBAfXq(1/2) AAS
>>9
>>10
M70はまぁ癖あるだろうなと思ってたからまたいつか試してみる
混ぜて使うって話もなんかどっかで見たことあるね

Fastのネイビーグレーは迷った挙句いつものグレー買ってしまったから次買ってみる
Buildのソニックグレイも調べてみよう
ありがとう!
12: 2024/06/15(土)01:05 ID:4xtBAfXq(2/2) AAS
特性で選ぶべきなんだけど、どうしても見やすいウォームグレー選んでしまいがち
13
(2): 2024/06/15(土)03:06 ID:UcaS+QUY(1) AAS
緩んではないですが、きつく締めていいかわからず緩くない程度に締めました
プラットフォームもです

ラフト
外部リンク:postimg.cc

サポート
外部リンク:postimg.cc

出力品のイメージ
外部リンク:postimg.cc

なんでこんなことになるんでしょうか、、、涙
14
(1): 2024/06/15(土)06:30 ID:QIALD/CI(1) AAS
すまん、さっぱり分からん…
ネジは緩くても良いことないからしっかり締める、ただ今回の原因じゃないと思う。

普通に考えると、サポート曲がった状態でプラットフォームが下りても、UVが透過
される位置と降りて来たサポートの位置がズレてるので、硬化したレジンがフィルムに
取り残されたままになるはずなんだけど
出力品の方の状態は? 正常っぽいサポートの先に作られてる部分と曲がったサポート
の先に作られてる部分での違いとか

ラフトもしっかりくっ付いてるし、サポートも曲がるとはいえ印刷されてるから液晶が
イカれてる線は無さそう

自分がこの状態になったら、レジン変えて印刷する、他のスライサーでデータを作り
省4
15: 2024/06/15(土)11:51 ID:aBtArfRT(1) AAS
もし初心者ならメーカー指定のレジンとスライサーで
パラメーターそのままで出力する
それで不具合があったらメーカーに問い合わせるのが筋じゃね?
ただの初期不良かファームアップで直るかもしれないし
ココの人じゃは判断できない不具合かもしれないから
最低そこから始めるのが早道
16: 2024/06/15(土)13:04 ID:CYVkWeu4(1) AAS
ElegooのプリンタってUSBメモリをrufusあたりでフォーマットし直さないと認識しないの直さないんかなあ
適当にそこらのUSBメモリ挿して使おうとすると認識しなくてちょっとイラッとする
17
(1): sage 2024/06/15(土)18:54 ID:EQqCRW1j(1) AAS
>>13
FEPに跡が付くのはプラットフォームが低すぎてFEPに押し付けてるから
キャリブレーションをやれ

サポートが曲がるのはその直前に原因がある
モデルが脱落してないかラフトが剥がれてないか確認しろ
曲がったサポート以外の部分もだそ

ラフトの画像よくわからんけどサポートは自分で切ったのか?もし自然に剥がれてるなら遷移レイヤーを設定しろ

本当に解決したいなら
chituboxの印刷設定とかサポートつけた全体のスクショとさ使ってるレジンとか情報小出しにしないで全部公開するべき
18
(1): 2024/06/15(土)19:20 ID:WW/dyorx(1/3) AAS
>>13
>>13
剥離抵抗に負けてモデルが前後左右にブレて徐々に変形していくパターンすかね。
靭性の高いフレキシブルレジンやナイロンライクレジン、それらを混ぜたもので大きいモデルではよくありました。
失敗時はとぐろを巻いたモデルになる。

剥離抵抗を抑えつつ、サポートをガッシリさせること

?レジンを変えた際はビルド プラットフォームの高さを調整し、印刷テストで露光時間を調整する。
?リフト高さはメーカー推奨値以上
?フィルムの外側のほうが剥離しやすい為、モデル先端は中央から外方向へかつレール側に向ける。
 水平方向も斜めに配置。理想は液晶面の対角線
省9
19: 2024/06/15(土)19:32 ID:WW/dyorx(2/3) AAS
後、品質の悪いレジンは失敗が多い。顔料と基材が沈殿しやすいのでよく混ぜること。
また、室温を一定に保ち、レジンはしっかり温める。クーラーガンガンかけてる部屋では無理。
メーカーに問い合わせてもたいてい「硬化時間を長くしろ」としか言われない。
ここに書いてるのも目安でしかないので、環境含めて自分なりの設定を探すしかないすね。
20
(2): 2024/06/15(土)19:33 ID:mgUsZB9K(1) AAS
今月M4U買ったマンだけど初めて買ったPhoton Mono 4Kで失敗したから
・プラットフォームの水平取って、ゼロ点設定して、締めるものちゃんと締めて、
・LCDの全点灯を確認して
・Mecha whiteのメーカー設定を反映して(Sirayatechの各レジンのM4U用のプロファイルが公開されてる)
・初期層なんかはちょっとオーバー気味に設定し直したりして
・レジンの温度環境とかも確認して(季節が季節だし実際不要だったけど)
最初のテストプリントしたら一発で出力できたよ。
サポートは前から使ってたレジンだからなんとなくで済ませた
外部リンク:imgur.com

ところで冬に備えてM4UのVATの保温を何とかしたいんだけど、ユーザーの方どうしてますか?
省3
21
(1): 2024/06/15(土)20:03 ID:WW/dyorx(3/3) AAS
>>20
これ使ってます。海外直だけど
外部リンク:thermalvatband.com
冬でも30度ちょいくらいで安定してます。
22: 2024/06/15(土)20:04 ID:2Izs8Pf7(1) AAS
この手のを買えば?
動画リンク[YouTube]
23: 2024/06/15(土)20:17 ID:dTQY+5Zd(1) AAS
sirayamechawhiteは切削性かなり良いけど値段考えるとおいそれとは使いづらいな。
ただあのレジンキャストみたいな色味だけでも価値はあると思う。
nova3Dのエンジニアリングレジンのホワイトはどういう色味してるのか気になる。
24: 2024/06/15(土)20:23 ID:TmqUgcPN(1/2) AAS
>>20
俺はレンズ用ヒーター巻いてる
そうするとカバーが閉まらないから底上げパーツ作って不安定なところに噛ませてる
25
(1): 2024/06/15(土)20:24 ID:TmqUgcPN(2/2) AAS
Saturn4がやっと届いたから古いの片付けてセッティングしないとな
印刷が楽しみ
26: 2024/06/15(土)23:00 ID:z8kuFMI7(1) AAS
何回かあげてるけど
バットになんかするのは入れ替え面倒臭くなるから
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
27
(2): 2024/06/16(日)00:52 ID:iOwArG8W(1) AAS
昭和の喫茶店みたいな写真だ(2回目
28: 2024/06/16(日)02:25 ID:mIAqaYxH(1) AAS
レジンバットを直接温めた方がすぐ温まるし出力も安定してる。
レジンの種類を頻繁に変える人には向いてないけど、バットを洗うときに気をつければ大丈夫。
1-
あと 974 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s