[過去ログ] ◎天理教∞質問回答専用スレ◎PART2 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342: 2007/09/09(日)01:38 ID:TK0Pc0S5(1) AAS
>>339
そりゃそーだ
343: 2007/09/09(日)09:01 ID:1OOgAAob(1) AAS
>>328 は乞食というより 「たかり」 だな
こういう輩は相手にしない というのは天理教でなくても常識
蹴り入れて追い返してやれw
344(1): 329です 2007/09/09(日)11:20 ID:1XqJCAeg(2/4) AAS
「教祖伝逸話篇三九もっと結構」の神意ってなんなんでしょうか?
>>328のレスと比べて、どこがどう違うのでしょうか?
最初328を不愉快なレスと感じたんですが、気になって逸話篇三九を読み返して見ました。
窃盗と無心の違いこそあれ、共通するものも感じられます。
また初期のひながたでは無作為に施しをされたようにも思います。
この道は欲を捨て去ることが主目的で誰がどんな使い道をしようが構わない!
ということでしょうか?
しかしながら、この論理が正しいとなると、別スレで話題となってますところの、
御供の後の使い道はどんな使い道をしてもかまわないということにもなります。
勿論、施しと御供は違いますが、自分の手を離れるという点においては同じです。
省2
345: 2007/09/09(日)12:45 ID:ZUG/F93t(1) AAS
貧乏人の書き込みを見てると、こっちまで息苦しくなってくる
346(1): 2007/09/09(日)12:55 ID:oaII64qy(1) AAS
>>344
自分の施した物の行方がそんなに気になりますか?
それは本当の施し(御供)なんでしょうかね?
結局、何も手放してないんでしょ。
347: 329です 2007/09/09(日)16:34 ID:1XqJCAeg(3/4) AAS
>>346 私は執着が強い!そうかもしれません。
貸した、あるいは差し上げたお金がギャンブルに消えたらがっかりしますから。
でも、その反省は自分一人の問題だから、今からでも改められます。
具体的行動としてあなたは>>328が訪れた時、また、逸話篇三九のような出来事が訪れた時、
あなたのイメージする行動を教えて下さい。
ひながた通らにゃひながた要らんといわれてわけですから、逸話篇三九の神意をお聞かせ下さい。
348: 329です 2007/09/09(日)16:47 ID:1XqJCAeg(4/4) AAS
続きです
どなたか逸話篇三九の解説をお願いします。
私は教祖はすごいなあで終わってしまい、ひながた通りに出来る自信がありません。
349: 2007/09/09(日)18:17 ID:izI2NnXo(1) AAS
AA省
350: 2007/09/10(月)08:18 ID:Td6knL//(1/2) AAS
天理教の歴史やら考え方について分かりやすく&詳しく書いてある本でオススメないですか?
出来れば客観的(といえばいいのか分かりませんが)な目線で書いてある本がいいです。
○○は素晴らしいとか、そういう主観的な意見が入らず、○○のような教えです。と事実(教え?)のみ書いてある本・・・
と言えば伝わるでしょうか。上手く文章化出来てなくてすみませんが、知っていたらよろしくお願いします。
351(1): 2007/09/10(月)09:09 ID:pZnPY3qX(1) AAS
ベタですが「天理教教理入門」(道友社)730円 という本がありますね
また、「天理教 存命の教祖 中山みき」(講談社)濱田泰三 著 1300円
などはどうでしょうかね、天理教の成り立ちや歩みを比較的さらっと
写真なども添えて書いてあるので、教外の方でも読めるのではないでしょうかね。
352(1): 2007/09/10(月)12:39 ID:gBMMBfar(1) AAS
AA省
353: 2007/09/10(月)20:38 ID:Td6knL//(2/2) AAS
>>351
ありがとうございます。早速本屋で探してきます
354: 2007/09/11(火)01:35 ID:fTHC8Pp5(1) AAS
助けるという事は、何かしら施してやるってゆう事よ
355(1): 329です 2007/09/11(火)11:34 ID:iK/B5wVH(1/3) AAS
>>352 >何かしてあげたいと思う心を持つだけで充分ではないかと思います。
については程度の差こそあれ、私にもあります、あるつもりです。
ですから、最初>>328については、するべきは(こうまんかもしれませんが)心の入れ替えであろうと思ったわけです。
しかし彼?は「チマチマしたお助けなどどーでもいいんですけど。」と言う。
ある意味、正直な人ではあるな。とも読めるし、挑発、挑戦的な人とも読めるし、両面の心を持っているようにも見える。
ところが、逸話篇39では、盗人に入った理由を聞くでもなく、
「ほしい人にもろてもろたら、もっと結構やないか。」と仰せになるわけです。
理屈抜きの100%の施しなんですね。
そんな、こんなで、いろいろ思う内、この逸話篇は施しの話ではなく、いんねんの自覚、たんのうの心を持て!と思うことであろうか?
と思いつつも、成人がにぶいゆえ、328へご融資をする気にはまだなれません。
省3
356: 2007/09/11(火)12:36 ID:UX3GxIpT(1) AAS
>何かしてあげたいと思う心を持つだけで充分ではないかと思います。
これでは不十分だろうね。
これくらいの事なら誰でも思う事。
実際に動ける人は類い稀なひとなんだろうね。
>自分自身の求道はどこへやら…。
分かってるじゃないですか。
己の心が変われば彼への見方も変わるだろうし、対応の仕方、対応できる能力も違ってくるでしょう。
ほんとかな・・・w
357: 2007/09/11(火)13:10 ID:1zm1cTTI(1) AAS
> 「ほしい人にもろてもろたら、もっと結構やないか。」
これくらいのゆとりをもって生きたいですね。
358: 2007/09/11(火)13:36 ID:aaVM8aOj(1) AAS
>>355
逸話編は直接教祖さまが書いたもので無いことを、ちょっと思案させて頂く必要があると思います。
原典としての扱いではないのですから。
当時の背景など、よくよく思案させて頂き、それぞれが自分で悟らなければならないと思います。
・・・喩えが悪くなりますが、仏教で出てくる「餓鬼」って御存知ですか?
幾ら食べ物を与えても満足できずに、もっともっとと求めるあれです。
その餓鬼と人とを分けるものは、何でしょう?
只飢えるだけでなく、心を変え、足るを知って、初めて満足出来るのです。
今の人(別に件の方でなく)にとっての「飢え」は、食べ物ではなく、金銭に変わってきています。
病気で苦しんでいる人に食べ物を沢山持ってきても喜ばれないのと同じように、寝たきりで使い道の
省7
359: 2007/09/11(火)14:05 ID:/pU8mnzc(1) AAS
天理教って人に説教をするのが好きだなーw
360(2): 2007/09/11(火)14:14 ID:PJ6HRsiX(1) AAS
> 但し、最低限の衣食住が足りて初めて、人の話を聞き、心を変えることが出来ると思います。
今の日本じゃ、最低限の衣食住が足りてない人の方が珍しいでしょう。
浮浪者でもペットを飼ってる時代と聞きます。
それでも天理教は今一浸透していかない。
やはり相手の心に問題があるのでしょうか。
361(2): 2007/09/11(火)15:48 ID:3ZbfZGep(1) AAS
理屈でごまかしても無理なの。
自分すら十分に潤ってないのに、他人を助けれるわけ無いじゃない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.321s*