[過去ログ] 【教会探しも】行ってはいけない教会12【どうぞ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: 2012/07/21(土)19:39 ID:byMbXB1Z(1/3) AAS
「神道は宗教ではない」という建前があるw(神道でもキリスト教でも神ということでw)
宮中に仕える人にキリスト教徒が多い。宮内庁が一番宗教に理解あるといわれる。
貞明皇后はミッションスクールを視察したときは生徒たちとともに礼拝堂で讃美歌を歌った。「どの宗教もきわめれば同じ」といって。
キリスト教会に来ている人も大半は家の宗教は仏教。大半の人は家で信者なのは自分だけという人達。
だから「来週は親父の法事をしなきゃならないから教会休む」とかw。
家の宗教が神道や仏教で、自分個人の内面の宗教はキリスト教という人は山ほどいる。
キリスト教は家の宗教にするというより、個人的に心の修養や教養の一つとして学びたいという人が日本では多い。
372
(1): 2012/07/21(土)20:43 ID:byMbXB1Z(2/3) AAS
370さんはカトリック多摩教会の晴佐久神父の説法を一度くらいは聞いてみるといい。
この神父はカリスマ神父と呼ばれ、九州や北海道からも説法を聞きたいとやってくる人がいるくらい。
日本では三本の指に入るといわれるほどの僧侶。
彼の説法は366の福音の村に出ているが、7月15日の説法は神道の家で云々・・・と考えている人にはちょうどいいかも。
今以上によき神道人として生涯をまっとうするためにキリスト教を学んでみたら?

あと神道人ならぜひヴィッター神父も知ってほしい。彼について今すぐ検索してみるべし。
373: 2012/07/21(土)20:49 ID:byMbXB1Z(3/3) AAS
多摩教会のサイトを見たら毎週木曜日の3時からおやつの会というものがある。
最初からミサに出るのがちょっと不安なら、まずこのおやつの会にいってみるといいかも。
374
(1): 2012/07/21(土)21:12 ID:MJgMMrFQ(1) AAS
>>370
>そしてカトリックの場合は居住地ごとに小教区が定められているようですが
原則はそうだけど、別の小教区に通ったからといって、とがめられるわけでもないよ。
2番目に近い教会に通うとか、普通にある。
375
(1): 2012/07/21(土)21:51 ID:ui5RbN9D(1) AAS
>>370
神父さんは大体5年くらいで転勤しますが
信者はずっとその教会にいるので、
自宅から近い教会のミサにも一度参加されて
教会の雰囲気を知った上で最終的に決めた方が宜しいのでは?
多摩教会、町田、百合ヶ丘共に教会のHPありますので参考になさって。
376
(1): 2012/07/22(日)04:15 ID:Xm1TD0P8(1) AAS
370さんは古い建物がお好きのようだから、アーリーアメリカン調ではないですが、ニコライ堂も拝観されるのをお勧めします。
ここも重厚な建物でなかなかいいものです。宗教行事で信者のいるときは拝観できませんが、それ以外のときは拝観料を納めればOKです。
拝観料等の詳細はニコライ堂へお問い合わせを。あと横浜まで足を伸ばして山手聖公会の建物はいかがでしょう?

キリスト教を勉強してみたいのでしたら、こころのともし火の通信講座は無料で利用できますので、それを利用してもいいかもしれません。
新興宗教は創価学会といっしょでやたらと入れ入れと折伏という感じですが、伝統宗教ではそんなことはありません。
ただ雰囲気が好きだからという漠然とした理由で五年十年と通っている人はいくらでもいます。
377
(1): 2012/07/22(日)23:11 ID:87oJoa83(1/2) AAS
>「神道は宗教ではない」という建前があるw

そうなんですよね。
でもそれは戦前の国家神道時代の建前らしいので、
その概念に甘えて神道・キリスト教を同時に信仰して良いのかどうかという葛藤もあります。

>家の宗教が神道や仏教で、自分個人の内面の宗教はキリスト教という人は山ほどいる。
もしかしたら私もそのようになりつつあるのかもしれません(といっても知識はまだ全然ありませんけど)。

> キリスト教は家の宗教にするというより、個人的に心の修養や教養の一つとして学びたいという人が日本では多い。

その場合は洗礼は受けられるのですか?
378: 2012/07/22(日)23:38 ID:87oJoa83(2/2) AAS
>>372
晴佐久神父さんはお若いですよね。実年齢を知って驚きました。

「神道人」といわれると面映ゆくなってしまいます。
たまたま家の宗旨が神道だったというだけで、こちらもちょっと前まで殆んど何も知らない状態でしたから。

靖国神社の存続をマッカーサー元帥に進言して下さったヴィッテル神父は神道界にとっては大恩人ですよね。
これからその足跡について勉強して行きたいと思います。
ご助言ありがとうございます。
379: 2012/07/23(月)00:02 ID:xYH4aR8U(1) AAS
>>374
情報どうもありがとうございます。
これで安心してカトリック多摩教会に通えます。
380: 2012/07/23(月)00:06 ID:nOmBVPL7(1/3) AAS
>>375
はい。
町田教会と百合ヶ丘教会にも実は興味がありますので、HPを参考にし機会を見つけて一度お伺いしてみたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
381: 2012/07/23(月)00:38 ID:WkZqR8tM(1) AAS
>>377
> キリスト教は家の宗教にするというより、個人的に心の修養や教養の一つとして学びたいという人が日本では多い。

横レスですが、これは日本でキリスト教への一般的な関心を言ってるんじゃないですか?
洗礼を受けるのは家の宗教がどうであれ個人はイエスに従ってとして生きると決意した時だと思います。
うちも神道ですが、家の中で私一人がキリスト教です。
家族の信仰は尊重してお互いに立ち入らないので揉めることはないですね。
382
(1): 2012/07/23(月)00:44 ID:nOmBVPL7(2/3) AAS
>>376
アーリーアメリカン様式はもちろんのこと、ゴシック様式やロココ様式も大好きなんです。
幼少期を過ごしたのが北海道なのでその影響もあるのかもしれません。

旧北海道道庁(フレンチバロック様式)や札幌時計台(アーリーアメリカン様式)は家から歩いて行ける距離にありましたし、周りには豊平館など洋式建築が多かったものですから。
また、母が函館の出身なので函館市旧公会堂やトラピスト修道院などにも小さい頃よく連れて行ってもらいました。

実は今住んでいる家もアーリーアメリカン様式で作りました。
屋根の上に十字架をつければ外観は雑司ヶ谷旧宣教師館のような教会そのものになってしまいます。

それからニコライ堂についてですが、実は上で述べましたカトリック神田教会や本郷中央会堂を見に行っていた頃によく前を通っては戻りをし、写真に収めたりもしていました。
今度は中に入って見学してみたいと思います。

「心のともしび」は時々ラジオでは聞いているのですが、通信講座もあったのですね。考えてみたいと思います。
省1
383: 2012/07/23(月)01:07 ID:nOmBVPL7(3/3) AAS
実は今日(正確には昨日)も武蔵一宮である小野神社に参拝に行ったのですが、
そこで知り合いの宮司さんに呼び止められて、もう1人見えられていたお客さんと共に3人で談笑となり、神道や八百万の神々についてお話をしておりました。
参拝を終えて駅までの帰り道をその方とご一緒したのですが、途中でその方がちょっと買い物をしてくるからといってスーパーに入り、出てくるなり「よかったらどうぞ」といって私にくれたのが「ぶどうパン」でした。
まるで洗礼を受けていない私のために祝福をして下さったかのようで不思議なものを感じました(ちょっと考え過ぎですかね)。
384
(1): 2012/07/23(月)06:33 ID:s/hQljwg(1) AAS
神道の神とキリスト教の神はどちらも大いなる受容って点では似ているような気がするわ。
何があっても神は私を見捨てないとか、どんなことがあっても私を受け入れてくれるっていう、絶対的な安心感が共通していると思うの。

古い寺院建築がお好きならソウルにいったらぜひ明洞聖堂拝観をお勧めするわ。韓国の国宝で19世紀のフランスの様式なんだそうよ。
あとは日本の神社仏閣もいいわね。出雲大社とか。(伊勢神宮も式年遷宮ですか。)

家の中で信者は私一人って人多いわよ。神道の家なら数珠は持ったことがないんでしょ?なら数珠のある宗派がいいかもしれないわね。
数珠を使う宗派はカトリック・正教会・聖公会だったと思うわ。数珠がバラエティに富んでいるのはカトリックかしらね。
ビーズで作ったものだけじゃなくて薔薇の花びらを固めてビーズにしたものなんかもあるわよ。薔薇の香りが漂ってくる風雅なもの。
仏教の葬儀に出るときに神道の家だと数珠を持たずに行くけど、数珠のある宗派の信者になればキリスト教の数珠を持っていけるw。
葬儀で隣り合わせた人に「そのお数珠は?」とたずねられたら、「これはキリスト教の数珠です」と答えることができるw。
(もちろん伝統宗教では焼香してもOKです。カトリックなんかだとお参りのときに香をたくでしょ?だから香をたく宗派は焼香に抵抗はないのね。)
省1
385: 2012/07/23(月)08:49 ID:XFOabAUq(1) AAS
悪魔の飽食日本キリスト教団バッハ村上教団教授オスプレイ岩国劣化ウラ
ン弾製造販売ぱるるん希美プー劣化ウラン弾製造底辺ヘッドライン工
悪魔の飽食日本キリスト教団バッハ村上教団教授オスプレイ岩国劣化ウラ
ン弾製造販売ぱるるん希美プー劣化ウラン弾製造底辺ヘッドライン工
悪魔の飽食日本キリスト教団バッハ村上教団教授オスプレイ岩国劣化ウラ
ン弾製造販売ぱるるん希美プー劣化ウラン弾製造底辺ヘッドライン工
386
(2): 2012/07/23(月)20:05 ID:pAWinc/N(1) AAS
>>382 母が函館の出身なので

偶然ですね、私の父も函館出身です。
高龍寺に先祖のお墓があります。
387: 2012/07/24(火)03:06 ID:Zty3q+sM(1/3) AAS
>>366
だからー、

晴佐久(はれさく)な。
388: 2012/07/24(火)03:10 ID:Zty3q+sM(2/3) AAS
>>366
だーかーらー、

晴佐久(はれさく)な。
389: 2012/07/24(火)03:12 ID:Zty3q+sM(3/3) AAS
大事なことだから二重投稿になったようだ。
390: 2012/07/24(火)17:01 ID:llIE0sza(1) AAS
「行くな」の発想が「引きこもり」をつくるのである

 だから、自分のスタンスを明確にしたうえで
 他者の意見も受け止めることができる広い心が必要ではないか!
1-
あと 611 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s