[過去ログ] マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.13 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
973(2): 2014/08/26(火)22:01 ID:SvPOiMNH(1) AAS
さて思ったのだが、仏教とはそもそも悟りだけを目指すものでは無い。
悟りと慈悲の実践だよ。釈尊は悟って終わりなら、三十五で自殺してもよかった。
そうでなく教えを広めたのはなぜなのか? それは慈悲だよ。既にこの頃から大乗の
精神は芽生えていたのだ。もちろん悟りも開いていなければ慈悲も行うことが難しい。
だが悟りが不完全だからと言って慈悲が出来ないわけでもあるまい。
悟りと慈悲の両輪が仏教の根本と心得た。
さてこの世にはどうしても無我になれないわけがある。釈尊が悟りを開いてもそれは
アートマンに対する無我、個人の仮我に対する無我に過ぎない。精神という意味で
ここのスレの住民の心の中にはすでにブッタは生きている。私というものはそういうもので
ブッタが悟ったのも、ブッタの以前の精神をブッタが変化させたに過ぎない。そういう意味で社会我
省9
974: 2014/08/26(火)23:07 ID:o6oHkLrE(11/12) AAS
>>972
菜食は単なる文字であって真理ではありません
真理は貴方が菜食することにより、より深き正しい瞑想状態を経験し
それが真理であることを内的に悟ることであることを
覚えておきなさい。
975: 2014/08/26(火)23:11 ID:o6oHkLrE(12/12) AAS
>>973
ブッダは解脱者という意味であり、人の名前ではありません
仏教とは解脱者に至る覚醒法を説いたものであり
特定の個人を盲目的に崇拝するカルトではないことを覚えておきなさい
976: 2014/08/26(火)23:34 ID:V3eHJ7Xr(2/2) AAS
狂ってる
なんなんだ
”妄想者”と”上から目線の人”ばかりじゃないか
977(1): 2014/08/26(火)23:49 ID:Kv7Pum+Q(1) AAS
>>973
>瞑想して個人的に阿羅漢になって終わり
>では慈悲を行えず、在家から搾取したことになる。
原始経典によると持戒の凡夫〜預流果〜阿羅漢にお布施すると莫大な功徳が得られるので在家にとっては大もうけもいいところ
搾取なんてとんでもないんだけど(笑)
978: 2014/08/27(水)00:29 ID:7MWtzzzb(1/3) AAS
>>977
つまらない自問自答はやめなさい
貴方はググって覚えた宗教用語の発表会にこのスレを使いたいだけです。
誰も読まない文章を書き込みするのは
資源と時間の無駄使いです。
979: 2014/08/27(水)04:25 ID:hVHqE+to(1) AAS
荒らしに反応するのも荒らしですよ
980: 2014/08/27(水)06:56 ID:drVGsZs2(1/4) AAS
したらばにスレ立てるという方法もあるよ
981(1): 2014/08/27(水)07:01 ID:drVGsZs2(2/4) AAS
タマネギの人は、修行はおろか、自己流瞑想すらなにもしてない
肉も食ってるし、肉やネギ系のエキスが入ってるかどうか確認もせず飯喰ってる
982(1): 2014/08/27(水)07:09 ID:7MWtzzzb(2/3) AAS
>>981
真の瞑想は自己流=真の自己(真我)の指導により行います。
ある意味貴方は無意識のうちに正しいことを指摘しているのです。
983: 2014/08/27(水)07:22 ID:7MWtzzzb(3/3) AAS
仏教とは仏陀=解脱者を生み出す教えのことであり
仏陀とは人の名前ではありません
禅はディヤーナ(瞑想の集中状態)が訛った言葉であり
仏教における瑜伽(ゆが=ヨガ)の修行法の用語です。
密教はむしろヒンズー教色の強いことが理解できます。
このように仏教は特定の人を崇拝するカルトなどではなく
解脱者(仏陀)を生み出すいにしえのヨギ(瑜伽修行者の教え)
であることが歴史上の事実をみても明らかだということです。
984(1): 2014/08/27(水)07:28 ID:drVGsZs2(3/4) AAS
>>982
君はタマネギの人なの?
肉もタマネギも喰いながら、肉とタマネギは食うなと教えてるの?
985(1): 2014/08/27(水)07:37 ID:7DPzLTTG(1/3) AAS
>>984
私は仏教徒ですので、酒肉魚五辛は禁戒により食べません
仏教において菜食は基本中の基本です
ーーーーーーーーーーーーーーーー
タイ(テーラワーダ仏教)のベジタリアンとは?(156号)
外部リンク:column.chaocnx.com
タイにいると「私は今日ジェーだから」という言葉をよく聞く。
ジェーといえばベジタリアンという意味だが、
敬虔な仏教徒の中には仏日(ワンプラ)や仏教の大切な日、
誕生日「病気が治りますように」と
省9
986: 2014/08/27(水)07:47 ID:drVGsZs2(4/4) AAS
>>985
君じゃなくて、982に聞いてる
987: 2014/08/27(水)08:03 ID:7DPzLTTG(2/3) AAS
オリエンタルベジタリアン(精進食)は菜食のルーツ
ニラ、にんにく、ねぎ等の五葷は
精神や心、環状と直接的なつながりがあります
古来から中国に伝わる自然哲学に、
私たちが生きているこの地球上に存在する万物は、
金、木、水、火、土の五つの要素でできているという
「五行」という考え方があります。
人の体では五つの臓器(五臓)が五行に対応しています。
本来五臓は互いに生かしあい(相生)、調和していますが、
その一部が崩れたり気が乱れたりすると、
省6
988: 2014/08/27(水)08:05 ID:7DPzLTTG(3/3) AAS
五葷は、五徳という人が持つ生来の徳<人義礼智信>の発揚をさまたげ、
その結果として心にもストレスを与えます。
「病いは気から」という言葉もある通り、
精神的ストレスは生活習慣病の大きな原因です。
ねぎ、たまねぎ、にら、にんにくなどは体を元気にし、
精力をつけると言われますが、
これは五葷に含まれる興奮剤のような成分の作用で
神経や脳を刺激して高揚させることによるもので、
人が平穏な心を保つことによって得られる
根源的な活力や元気とは別なものです。
省6
989: 2014/08/27(水)10:02 ID:dtPMFKyK(1/3) AAS
台湾の小・中学校の86%は一週間に一度の菜食給食を実施
台湾の国内の学校および民間団体は共同で「一週間に一食は菜食、
健康で地球を大切に」の活動に賛同し、現在、国内の86%の
小・中学校でこの活動を実施している。
国内の各県および市の学校が推進している「一週間に一食は菜食」の内容は
いずれも特色がある。宜蘭県では「地元の食材」使用を推進すると共に、
農家の野菜生産の苦労を学習している。また、桃園県の「健康的な
菜食メニュー」では、栄養士が特別に組み合わせたおいしく、
栄養のあるメニューとなっている。また、雲林県では医師界と料理人が
協力し合い「菜食を多くし、肉を少なく」の活動の推進および民間の
省3
990: 2014/08/27(水)10:07 ID:dtPMFKyK(2/3) AAS
2009年7月1日から施行された台湾のベジタリアン法案
外部リンク:blog.goo.ne.jp
「包裝食品宣稱為素食之標示規定(包装食品のベジタリアン標示規定)」
という法律が施行されました。この法律により、
今まではただ「素食(ベジタリアン)」と表示されていたのを、
5種類に細分化して表示しなければならない、ということになりました。
5種類とは、以下の通りです。
(1)「全素」または「純素」(すべての動物性食品と五葷を含まない)
※ 五葷(ごくん)とは、にんにく、らっきょう、にら、長ねぎ、たまねぎ。
(2)「蛋素」(鶏卵以外の動物性食品と五葷を含まない)
省3
991(1): 2014/08/27(水)11:10 ID:dtPMFKyK(3/3) AAS
AA省
992(1): 2014/08/27(水)12:16 ID:lnEKegei(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.725s*