[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187
(3): 桃太郎 2021/01/09(土)13:24 ID:PpXnjJ7W(6/6) AAS
自我といっても、多数の構成要素に「縁って」いる、つまり依存しているのであり、構成要素を離れたところに"自我"なるものはないことを、ナーガセーナは言おうとしたわけです。
ここでは「人体」を例に話していますが、諸法に約せば「一切の現象は」は「縁(因果の相互作用)」によって「成り立つ」と言うことです。

「縁起」というのは周知のとおり、相依相待ともいわれるように、いっさいの存在は、いかなる存在といえども、
必ず他者(物)を待って、あるいは他者(物)との関係によって、存在しうるということを説明した仏教用語です。

したがって、縁起は人間を含むいっさいの事物や存在の独存性、恒常性を否定したもの(無我)ともいえます。
これを空間的な拡がりにおいて適用したのが「諸法無我」であり、時間的側面に適用したのが「諸行無常」であった、と一般的にはいわれていますね。

ところで、この縁起を人間存在にあてはめると「無我論」になるのです。すなわち「諸法無我」ですから、人間についても、この原理があてはまるのは当然でしょう。
つまり、人間存在も、誰一人として、自分一人だけで、存在しうるものではありません。必ず、他者との触れあい、関係性によって、人生や社会を形成していくのです。
したがって、縁起と無我というのは、人間存在に関するかぎり、まったく同じことをいっています。

法華経では、さらにこれを掘り下げて考察し「無我」にしても「縁起」にしても、「当の実在」を指し示す助縁として語られたものといえます。
省2
188
(1): 2021/01/09(土)15:24 ID:e5D1BSY2(1) AAS
>>178
そうなんですね
それは羨ましいです
理想的ではないでしょうか
私の場合は解放され過ぎてというか
力が抜け過ぎて
進むのも戻るのも厄介な感じです
これまで散々充実して楽しんできたので
またそこに戻る気も起きないですし
体験を機に気合と集中力が失われてしまったせいで
省7
189: 2021/01/09(土)19:18 ID:kBY40vI4(1) AAS
体験の内容の違いという分別が残っているか
自分が体験に関わっているという自分が体験者(行為者)だという錯覚が抜けてないのかもしれないですね
体験の内容はどのようなものであれただそのように現われた体験であるという意味で同じでありそれはただ現われ消えるもので自分は体験者ではない
190
(1): 2021/01/09(土)19:20 ID:g7jH/Ki/(1) AAS
>>182
>常住不変のものは「仏法」だけです。
>すなわち、別の言い方をすれば「宇宙根源の法」とも表現できるでしょうか。
>その「法」の基づいて一切の諸現象は「無常」ということです。

鳩摩羅什訳法華経が説く十如是の本末究竟等は九如是をつらぬく理で、その理とは

諸仏両足尊 法は常に無性なり

ということで合ってます?
191
(1): 2021/01/09(土)22:26 ID:FOyjS1yl(1) AAS
>>188
私のは、もっと前のところの感想なので、そんな深い意味はないですね。
動きを見て、原因があり結果があり、結果としての動きがあるという流れを見て
心やそれを見ている意識など全部に当てはめていたような形なので。
(原因が変わっていきそうな生活習慣を取り入れたりもしているので、純粋な観察でもないですし)

いろいろなことがあった時期に
生存の欲求が消えて、苦しみがなくなって、死にたいという欲求も消えるような経験があったので
仏教に興味持ってそれを続けている感じですね。
192: 2021/01/10(日)16:26 ID:bhh3qMbO(1) AAS
>>191
それは失礼しました
早合点しました
お話を聞いて思い出すのは
私の場合は苦しみや不満足に関してです
どんなに楽しいことや充実したことがあっても
すぐに消えてしまい
今度はそれ以上のことがないと
喜びというか刺激を感じられなくなり
生きている実感が遠のいてしまう
省2
193
(1): 桃太郎 2021/01/11(月)01:13 ID:F7QY6I4O(1/2) AAS
うーん。

いまいち質問の趣旨がわかりません。
もう少し詳しく教えて下さい。

「十如是」は法華経方便品第二ので説かれるもので
仏が覚った諸法実相[しょほうじっそう]を把握する項目として示されたものであり
※天台大師智??が一念三千の法門を立てる際、これに依拠しました。

また「略開三顕一」を顕すものでもあります

「無数の諸の法門を説きたもうと雖も 其れ実には一乗の為なり
諸仏両足尊 法は常に無性なり
仏種は縁に従って起ると知しめす 是の故に一乗を説きたまわん」
省4
194: 桃太郎 2021/01/11(月)01:14 ID:F7QY6I4O(2/2) AAS
あっ!、書き忘れた。上記は >>190 へのレス
195: 2021/01/12(火)22:23 ID:l8h7vM5G(1) AAS
>>193
諸法実相とは諸法空相と等しく、諸法空相は諸法無相と等しいので、十如是の九つが等しいというのは空=無相が故に等しいと思いました。
196: 2021/01/16(土)02:00 ID:hyJ7OVTZ(1) AAS
 千葉県成田市や山武市でスリランカ人グループ同士の抗争事件が相次いでいる。

 日本語が通じず、被害届が出ないケースも多いため、捜査は困難を伴うが、県警は対策チームを設け、抑止に努めている。

 昨年4月にスリランカ人2人を車で連れ去り暴行したとして、成田署は14日までに、いずれもスリランカ国籍のセネビラタナゲ・ブッディカ・ヨハン・セネビラタナ容疑者(24)ら男2人を逮捕監禁と傷害などの疑いで逮捕した。いずれも、逮捕監禁容疑については認めているという。

 この事件の前には山武市で、ヨハン容疑者のグループとみられる男の家族が経営する自動車解体施設「ヤード」や自宅が襲われる事件が発生。署は、器物損壊や傷害などの疑いで対立グループの20代の同国籍の男7人を逮捕した。昨年5月にも、山武市の中古車販売店でスリランカ人が関わる重傷傷害事件が起きている。

 成田空港の周辺地域では、中古車販売業などに関わるスリランカ人が多いとされる。成田市では2015年の111人から20年に563人と急増。同市の外国人人口の1割に満たないが、騒音やけんかなど、昨年の成田署管内での外国人に関するトラブル相談の4割を占めたという。
省3
197
(1): 2021/01/16(土)12:10 ID:Buh2spuF(1) AAS
ブッダの言葉、スッタニパータを去年読んで仏教に初めて触れた初心だが
そのあと正信偈現代語訳と歎異抄とその解説よんで、爺が創価学会だったので、戸田の書いた本読んで
「親鸞と日蓮、信仰信仰うるせーわ」思ってたが
まあ、大乗のほうはやたら事柄を難しく難しくして、信仰に重視しまくってるのどうか思うが

阿弥陀や題目を信仰する点は除外するとして、大乗仏教で言っとることも
真理の言葉、感興の言葉もブッダ最後の旅も、大体スッタニパータで全ていうとるのは分かった(地涌の菩薩とかは言うてるようには思えんが)
ブッダって同じことを言葉がちょっと変わって何度も何度も言うとるわ
聞いてるほうがそれを分かるように聞いてるか、分からんままか言うだけやな
198: 桃太郎 2021/01/16(土)17:17 ID:lFIh7lOO(1) AAS
>>197

>まあ、大乗のほうはやたら事柄を難しく難しくして、

そう。小乗の方が簡単明快だから、みんな小乗教に食い付くんだよね。
<多くの衆生が、低い教えを好む>
もともと、小乗教は法華経へ誘引するための方便であり、釈尊が「未熟な衆生の機根に合わせて説いた教え」だから、当たり前なんだがね。
これは、法華経以外の大乗教でも同じ事が言える。

逆に、真実の教えである「法華経」は釈尊自体が「難信難解」と言ってるわけだから、なかなか信じられないのも当然だよね。

>>137 にも書いたけど
省4
199: 手ぶらの乞食 2021/01/17(日)00:24 ID:CZ6P9Fv7(1) AAS
この世の中には生きながらにして死んだ人がいる。

自分に死ぬほど嫌気が差した人たちだ。

驚くべきことに、彼らにとっては精神的な死が軽やかな生をもたらすのである。

そんな体験を鮮やかに切り取った
物語がある。

それがコチラ。
省2
200: 2021/01/17(日)03:17 ID:WtKdtFtJ(1) AAS
人は自分に相応の道しか辿れない
間違った道を選んでしまうとしてもその人の業なので仕方ない
縁なき衆生は度し難い
201: 2021/01/17(日)21:42 ID:1WkQSUsH(1) AAS
大乗なんて偽物じゃん
まあ、恵まれない人たちを救おうとしたその心意気は認めるがね
所詮救われない人は何をやっても救われん
現に世界は宗教が勢力争いで割拠しているのだから
一つの宗教にひきこもうってのが無理な話だ
202: 2021/01/17(日)22:51 ID:0TOD/VAk(1) AAS
大乗ってどう見てもヒンドゥー教の亜種だよ。
203
(1): 2021/01/19(火)18:29 ID:7SHGHcPS(1) AAS
生まれ変わりがあろうがなかろうが、輪廻転生については飲み込めるが
生まれ変わりについてが呑み込めん
地獄で宇宙何回分も苦しんでから生まれ変わるとかみんな飲み込んでんの?
その地獄へ行く”自分”生まれ変わる”自分”って常見にならんのか?
204: 2021/01/19(火)20:09 ID:RgRkH31s(1) AAS
テーラワーダを信じてる国々の民度より創価信者の方が遥かにマシなんだよな。法華経も日蓮も原始仏典同様のトンデモだと思うが。
205: 2021/01/19(火)21:18 ID:3SudO6te(1/3) AAS
>>203
永遠に存在しないなら常見ではないのでは?
まあわしも地獄なんて信じないけどね
あるとしても比喩のようなものだろう
206: 2021/01/19(火)21:20 ID:3SudO6te(2/3) AAS
まあ1000人殺そうが1人殺そうが死後は平等というのは納得いかんが
あくまで死後を考えず悪逆の限りをつくす人種がいるので
彼らを懲らしめるために用意されたのだろうよ
1-
あと 796 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s