[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235: 2021/03/03(水)00:59 ID:nixUKlP3(1/2) AAS
進み方としてはそれでいいと思いますよ
それは今まで自分が心に作りだしてきた見方や概念が整理されてきている証拠です
そうやって自分の中での見方や概念が少しずつ整理され異なっている様々なことが同じことのようになっていきある程度までいくと見方や概念を生じさせている自分という心身そのものからパカッと離れます
そのときようやく本当に現われる現象は全て無常で自分は相対世界とは関係ない無我なのだと明らかになります
それからその無我であるという概念などもなくなっていきます
どのようなものであれ現われるものに少しずつでも執着しないようにしていけば誰でもそうなります
236: 2021/03/03(水)01:07 ID:nixUKlP3(2/2) AAS
進みの過程で今までとは全く違う理解や智慧のようなものが現われてもそれにも執着しないことです
智慧とはあらゆる現われから離れたときに残る明らかなものです
なので智慧は何かをわかるという理解の仕方ではなく、始まりも終わりもなく最初からわかっていたというような理解で明らかになります
明らかになるというより元々明らかだったというようなものです
自分がわかるのではなく、わかることもわかる自分もなく、最初からそうであったのです
そこまで進めば智慧というものがどういうものかわかります
237: 2021/03/03(水)17:34 ID:EbWiy6gR(1) AAS
>そこまで進めば智慧というものがどういうものかわかります
まるで、悟りを得たような話しぶりだが、慢心も甚だしい。
ほんと思い込みが激しいようで。w
いわゆる、「なんちゃって覚者」というやつですな。w
まぁ、釈迦在世の修行者の悟りとは程遠いのは間違いない。
ネットで遊んでいるような人間が簡単に悟りを得られるようなら、バカでも悟れる。w
238: 2021/03/03(水)18:46 ID:gDV305Nk(1) AAS
ブッダの話を聞いただけで悟ってた時代
239: 2021/03/03(水)18:54 ID:WU+DqRno(1) AAS
言うてる意味は分かるで
遊びじゃなくある程度真剣に初期仏教勉強してたら何度かあるやろ?
最初「ここブッダこう言うてるけど、実際つまりどういう意味? 言葉通り受け取ってたらええの?」
↓
色々法話やその他に触れたり、いろいろ考えたり、瞑想中に思い浮かんだり精進する
↓
「ああ! ブッダ答え言うてるわ。最初から答え言うてるわ」
って現象?
経験あるやろ?
240: 2021/03/04(木)14:53 ID:3TSs04ss(1) AAS
そう思えば思えるレベルであって、幻聴や妄想と変わりは無い。w
そもそも、「現実は妄想、自分も妄想」とか言ってるぐらいだから。w
自分で悟ったと思えば「悟った」になるんだよ。まったく、しょーもない。w
なーにが智慧だよ。自分の明日の事すらわからないくせに。
智慧があんだったら、コロナなんとかせーよ。
241: 2021/03/04(木)20:03 ID:gGbtF2jW(1) AAS
思いと同化してる人は他人が思いの世界に生きてるように見えてしまう
自分を物理的存在だと思う人は自分の外側に物理的世界があると思い
自分を思いの存在だと思う人は自分の外側に思いの世界があると思う
242: 2021/03/04(木)22:10 ID:AwNoyRmR(1) AAS
日本テーラワーダ在家信者は、言ってる事が支離滅裂で主張に一貫性が無い。
そもそも仏教とは言えない。
釈迦仏教をそれぞれが思い思いに解釈して自己満足し、荒唐無稽な自説に自己陶酔しているだけ。
一種の「脳内お花畑」だと思う。
それすら、本人は気付いていないようだ。w
救いようが無い哀れな者達だ。
243(2): 2021/03/04(木)22:28 ID:gLWcDDTA(1) AAS
まーた桃太郎か。こんなスレにわざわざ出張ご苦労さま。大作先生のおかげとか言ってる
方がよっぽどお花畑だと思うけど。不立文字だよ。言葉で説明するには相当力量が
無いとできないよ。預流果の人多いと思うけど、悟りの第一段階では
まだまだ煩悩残ってるよ。
悟っていないのに悟っていると言うのはテーラワーダの出家僧では、サンガ追放の
重罪だ。良心的な信者なら嘘はつかないね。
244: 2021/03/05(金)00:21 ID:D21jzU4H(1/2) AAS
>>243
預流果に達しても悟ったと言ってはいけないんですね
私は悟り=預流果→悟後の修行→全ての煩悩が落ちる=阿羅漢
だと思っていました。
245: 2021/03/05(金)00:59 ID:D21jzU4H(2/2) AAS
>>243
もしかしたら預流果(悟った)と嘘をついてはいけないという意味ですかね。
ググったところ
悟りの階梯
第二回
後進のため、悟りは説き明かされた
〜
不完全でも、預流果で既に悟りです
と預流果で悟りと言っても良いようです。
246: 2021/03/05(金)06:39 ID:B9l41TVP(1/3) AAS
預流果で悟りと言っても良いですよ。すべての煩悩が落ちるのは阿羅漢果と言う
悟りの第四段階目です。
預流果になると、流れに入ったということで、後、七回転生するうちに
阿羅漢果に悟って涅槃に入ると言われています。在家なら、まずは預流果になる事を
目標とします。
釈迦も仏典で、世界の王になるより預流果になったほうが良いと言っていたと思いますよ。
247(1): 桃太郎 2021/03/05(金)11:13 ID:h4+aKXqR(1/8) AAS
ほらほら、早速「言ってる事が支離滅裂で主張に一貫性が無い。 」
>預流果の人多いと思うけど
はあ?(驚
ちなみに、ググると
(1) 預流向 - 欲界、色界、無色界の三界の煩悩を断じつつある間
(2) 預流果 - 見道のそれらの煩悩を断じ終って、もはや地獄、餓鬼、畜生の三悪道に堕ちることがなくなる状態
つまり、「欲界、色界、無色界の三界の煩悩を断じ終った人」と言うことだね。
省13
248(2): 2021/03/05(金)13:22 ID:NCHIna+a(1/5) AAS
どの宗派だろうと上座部だろうと大乗だろうと経典を鵜呑みにせずあくまで参考程度に自分で実践してわかるだけだね
実践で自分の道が進んでいくと経典の内容が本当なのかどうなのかどういう意味なのかハッキリしていく
経典は参考と道の進みに応じて答え合わせに使うもの
自分で実践してハッキリわかってないのに経典の言葉をいくら解釈してもわかった気になっても仕方ない
249: 桃太郎 2021/03/05(金)16:27 ID:h4+aKXqR(2/8) AAS
>>248
結局、それって「宗教はなんでも良く、実践して自分が納得すればそれでよい」と言うことでしょう。
ISIS信者が「この宗教は神の名の下に人を殺して良いのだ」と自分で納得して、その宗教を信じるようなものだ。
凡夫の智慧で、大した根拠も無く、そのときの気分で教えの高低浅深を推し量るのは危険すぎると思う。
テラワダ信者が、「なんとなく悟った気分になった」だから、テラワダを信仰する。
というような軽い感じではダメだと思う。
法四依(ほうしえ)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省6
250(1): 2021/03/05(金)16:45 ID:NCHIna+a(2/5) AAS
納得というのはただの心の作用
納得するとかしないとかそういう心の作用でないものが何なのかあるのかないのか知りたい人は実践すればいい
わからない人が何をどう頭の中で想像しても仕方がない
251: 桃太郎 2021/03/05(金)16:48 ID:h4+aKXqR(3/8) AAS
日本テラワダは、本場テーラワーダ王国のミヤンマーと違って、前例のごとく社会や人々の救済にデモをして立ち上がるわけでも無く
独特の思想体系をもっているように思える。
ハッキリいって日本の特に若年層の社会に適合できないニートをカモとして
それらの人々のニーズに合わせたような教義展開をしているように思える。
ゆえに、ニートは、喜んで飛びつくわけだ。
しかも、まわりからどんなに非難されようとも、自分は「阿羅漢を目指す修行者」として自身を正当化出来るからね。
しかし、空しいかな現実は何一つ変わらないんだよね。
やればやるほど、世間離れした虚無の世界に入り込んで自分を見失う。
法華経には、「末法においては、邪法の僧等が充満し、誤った宗教を信じて人々は不幸になるだろう。」
ゆえに「法華経を強いて説き聞かせて行きなさい」と説いてある。
省1
252: 2021/03/05(金)16:50 ID:NCHIna+a(3/5) AAS
心の作用から離れたことのない人には心の作用が何であるのかわかっていない
体験から離れた事がない人には体験が何なのかわかっていない
他人がどのように話してもそれを他人の心の様相や体験だと判断してしまう
心の作用や体験でないものをどうやってわかるのか、何かがわかるということだからそれらは結局心の作用や体験なのではないかとしか思えない
心の作用や体験でないものがあるのかないのか何であるのかは自分で実践してわかるしかない
それはわかるということですらないし言葉で示されることではない
253: 2021/03/05(金)16:55 ID:h4+aKXqR(4/8) AAS
>>250
「実践すれば分かる」という自分を無条件に信頼している矛盾を理解できていないようですね。
ようするに、分かったかどうかは自分で判断するしかないのに、その凡夫の愚かな知恵を頼りにしている時点でおかしいんだよ。
仏に仕えて「舎利弗」のように釈尊から直接仏の記別を与えられるならともかく
師匠もいないのに、お先真っ暗の凡夫の智慧で「ハイ!悟りました」なんて噴飯物でしょ。(苦笑
254: 桃太郎 2021/03/05(金)16:56 ID:h4+aKXqR(5/8) AAS
たぶん、他者に対して「分かってない」と言っている自分が、実は一番分かってないと思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 748 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s