[過去ログ]
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 桃太郎 [] 2020/12/17(木) 18:58:04.43 ID:mY4wOS8A >>24 >社会を救済するという観点は仏教には馴染まないのです >実際にあるのは個人の救済です それが根本的な間違いです。 だから「小乗教」という低い教えはやめときなさいと何度も言うのです。 その理由は、前レス再投稿します。 −−−−−−−−−− 『法華経の智慧』にも紹介された“地獄の長い箸”の話。 地獄にいる衆生たちは、目の前に並べられたご馳走を食べられずに苦しむ。自分の腕よりも長い箸が邪魔をするからだ 一方、仏国土。同じように、長い箸を手にしていたが、皆、楽しそうだった。なぜか――。長い箸を利用し、他の人の口にご馳走を運び合い、互いの食事を可能にしていたからである 地獄と仏国土の違いは、「環境」ではなく、人の「心」にあることを示した譬え。 とりわけ、人のために尽くせば、わが心も充実することを教えていよう。 −−−−−−−−−− 言うなれば、この例えで言う「自分だけ助かりたいという利己主義的な地獄の衆生が」小乗教と言うことになるでしょう。 日蓮大聖人はこう仰せです。 人に物をほどこせば我が身のたすけとなる、譬(たと)へば人のために火をともせば・我がまへあき(明)らかなるがごとし (食物三徳御書、1598?) 〈通解〉 人に物を施せばわが身を助けることになる。例えば、人のために灯(ひ)をともしてあげれば、自分の前も明るくなるようなものである。 この地球を一個の生命と考えると、この理屈が分かり易いかもです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/28
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 974 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s