[過去ログ] 坐禅と動中の工夫8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575: 2021/02/19(金)06:42 ID:5beh9z7b(2/4) AAS
鹿野園イジりがヒートアップやね〜〜
ツッコミどころ満載の脳内引き篭もりオナニー西欧哲学風講義だらけやからな笑。
576: 麦 ◆MUGITANx95Dj 2021/02/19(金)06:45 ID:SAfUWsWz(1/14) AAS
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ>>55>>71あぼーんしてて存在しか分からんわ
アンカー刺しとしてどこまで鶏頭の口から出任せホラ吹き厚顔悪霊執着ババアだよwww
オェー
ニワトリ頭ババアの右に出る者はなかなか居ないでしょうwww
悪霊は高校時代クラス中からハブられて開き直りの厚顔は職場でもハブられて年期入ってるからねwww
出禁の口から出任せホラ吹き厚顔
新スレにまで嫌がらせに来る女々しい悪霊はだから罰が当たって娘が発達障害になったと思うよ
シツケェーガイジ
オェー
省30
577(2): 麦 ◆MUGITANx95Dj 2021/02/19(金)06:49 ID:SAfUWsWz(2/14) AAS
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ
横田南嶺禅師 喫茶去のお話の一説
>小川先生は、この「院主どの」と呼んで、「ハイ!」と答えたところに注目されます。
「活き身の現実態の自然な作用・営為、そこに「即心即仏」という事実が活き活きと働き出ていることに気づく」ことが大切だとご指摘くださっています。
言葉に出したとたん綺麗と汚い 正しいと間違っているの二元になってしまうけど
省9
578: 2021/02/19(金)06:49 ID:5beh9z7b(3/4) AAS
あの頃の鹿野園は俺だけではなく、他の禅修行者に叩かれてまくっていたからな、
あの時期の、あげた、ぼったん巣穴スレと同時期に
鹿野園の建てた坐禅スレも集中砲火されまくり、
で、鹿野園、俺ではない禅修行者に
発狂して、かかし丸、妙心寺乱入とか、わけの解らんマルチポストであちら、こちらの仏教スレに貼り付けまわってたな笑
579(1): 2021/02/19(金)06:52 ID:5beh9z7b(4/4) AAS
>>577
日蓮の、言う南妙法蓮華経は
法華経の常不軽菩薩の言葉のイメージらしいぞ、
麦も、野良にそういう気持ちを持ちなさい笑
鹿野園の文章げ狂ってきてるんじゃないの〜〜〜
笑
580: ポッタン師どうしたんだろう? 2021/02/19(金)06:54 ID:ZR1Yb8c/(3/7) AAS
0232 神も仏も名無しさん 2017/02/16 10:23:31
231.
悟れないバカが坐禅をする。
いつまでバカをやっているのか。早く、悟れ、や。
581: 2021/02/19(金)07:03 ID:ZR1Yb8c/(4/7) AAS
ID:MsK1N8v0(8/12)
0247 神も仏も名無しさん 2017/02/16 14:48:07
以心伝心・不立文字・教外別伝を説く禅宗の書物が最も多い
禅のシニカルな方便?
ヨーガの様に体と心を整えて瞑想をしないから禅病になる
雲水の自殺が最も多い
覚悟の上?
糞袋が解脱する?
582: 2021/02/19(金)07:11 ID:ZR1Yb8c/(5/7) AAS
0271 神も仏も名無しさん 2017/02/18 11:35:00
悟る自分もないんだけどね
1ID:eWEyxyRz
0272 鬼和尚 2017/02/18 11:36:31
無と何も考えてないは違うのじゃ
無に思考力はあるのじゃ
ないのは言葉じゃ
よって、悟る自分がないのは嘘じゃ
583: 麦 ◆MUGITANx95Dj 2021/02/19(金)07:11 ID:SAfUWsWz(3/14) AAS
>>579
∞ノノハ∞
川^〇^ハレあなたは仏様です
麦にはまだ言えませんwww
584: 2021/02/19(金)07:17 ID:ZR1Yb8c/(6/7) AAS
0278 神も仏も大山さん 2017/02/18 15:34:08
見性体験やせめて「◯◯を悟った」はいいけど、「俺は悟った!」とかあからさまにいう奴は嘘つき。
「んで、何を悟ったの?」と尋ねると答えられない。
「公案で悟った」という奴も「見せてみて?」と言うと応じられない。
叩かれて当たり前、壊されて当然。
ID:ttkdKlny(1/2)
0279 ポッタン師どうしてるかな? 2017/02/18 16:18:04
278.
悟った内容は言わないことになっている。
省17
585(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:41 ID:agL30gs+(1/38) AAS
仏教では?話ちゃいけない?って言ってる訳じゃないけどねw
仏教の真如観は?離言真如?と?依言真如?という二段階に立っている(大乗起信論等参照)。
真如そのものは言語化不能だけど、言葉によるその説明は出来ますよ、ってね。
↓
諸仏の説法は、二諦によっておこなわれる。
世俗諦と勝義諦とである。
これら二種の諦の区別を知らない人々は、ブッダの教えにおける深い真実を理解しない。
ことばによる説明によらなくては、勝義は説かれ得ない。
勝義にもとづかなくては、ニルヴァーナはさとられない。
(龍樹 「中論」)
省1
586: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:45 ID:agL30gs+(2/38) AAS
>>585(続き)
実相にしても、例えば光そのものは見えないけど、プリズムで分光すると可視化されるように、後得智として空性だの無我だの縁起だのって獲得されると思うんです。
587: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:50 ID:agL30gs+(3/38) AAS
言葉について空海さんの著作から、興味深いものをあげます。
長文なのですみません。
(以下続く)
588(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:51 ID:agL30gs+(4/38) AAS
声字実相義より
内外の風気わずかに発すれば必ず響くを名づけて声という。響は必ず声による。声はすなわち響の本なり。声発して虚からず、必ず物の名を表するを号して字という。名は必ず体を招く。これを実相と名づく。
(現代語訳)
身体の内であれ外界であれ、空気が少しでも動きますとそこに必ず響きを生じますがこれが声です。響きは必ず声から生じますから声は響の本になっているのです。声が起こりますとそのままではすまないで必ず物の名を表わすことになり、これを字といいます。名が出れば必ずそこに本体があらわれます。これを実相といいます。
589(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:51 ID:agL30gs+(5/38) AAS
(声字実相義)
五大にみな響あり、十界に言語を具す、
六塵ことごとく文字なり、法身はこれ実相なり。
(現代語訳)
地水火風空の五大に皆それぞれ響きがあります。また、下は地獄から上は仏界までのあらゆる世界にそれぞれ言語があって意志を伝え合い表現し合っています。そして眼耳鼻舌身意という六根が対象とするいわゆる色声香味触法の六境(六塵)も広く理解すればすべて文字(メッセージ)だといえます。そう考えますとこうした声字の当体としての法身が実在するということになります。
590: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:53 ID:agL30gs+(6/38) AAS
(声字実相義)
この義は『大日経疏』の中につぶさに説けり。文に臨んで知んぬべし。
もし声字と実相と極めて相迫近にして避遠なることを得ずといわば、ならびに隣近に名を得たり。
もし声字は仮にして理に及ばず、実相は幽寂にして名を絶す、声字と実相とは異なれり。声は空しく響いて詮することなく、字は上下長短にして文をなす、声と字と異なれりといわば、ならびに相違に名を立てたり。
帯数は闕けてなし。如上五種の名の中に相違は浅略の釈に約し、持業と隣近とは深秘の釈による。余の二は二釈に通ず。
(現代語訳)
これは大日経の疏の中にくわしく説いてありますからよく読んでおくとよいでしょう。
もし声と字と実相をきわめて近い意味で、離しては考えられない、とすれば、これは隣近釈です。
もし声や字は仮のもので理由にはなりえない、実相だけが幽玄寂静として実在し、名を越えている、声字と実相とは異なったものであり、声は空しく響くだけのもので意味などなく、字も上下長短があるだけで文を構成するだけだ、と解せば相違釈になります。
そしてこの場合、帯数釈は存在しません。以上述べました五種の解釈のうちで、相違釈は浅略といえますし、持業釈と隣近釈は深秘の釈で深い理解です。残りの二釈は浅略、深秘両方の説が成り立ちます。
591: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:59 ID:agL30gs+(7/38) AAS
で、それに対してこうした見方があるのですが、卓見だと思うんです。
↓
人がアと発声する、まだ特定の意味は全然考えていない。
しかし、自分の口から出たこのア音を聞くと同時に、そこに意識が起こり、それとともに存在性の広大無辺な可能的地平が拓けていくのであります。
ア音の発声を機として、自己分節もはたらきを起こした大日如来のコトバは、アからハに至る梵語アルファベットの発散するエクリチュール(書き言葉)的なエネルギーの波に乗って、次第に自己分節を重ねていきます。
そして、それとともに、シニフィエ(音声の意味、すなわち概念)に伴われたシニフィアン(音声)が数限りなく出現し、それらがあらゆる方向に拡散しつつ、至るところにひびきを呼び、名を呼び、物を生み、天地万物を生み出していきます。"五大にひびきあり"といわれるように、それは地水火風空の五大ことごとくをあげての全宇宙的言語活動であり、"六塵ことごとく文字なり"というように、いわゆる外的世界、内的世界にわれわれが認識する一切の認識対象のことごとくが、文字なのであります
(井筒俊彦 特別講演「言語哲学としての真言」)
592: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)08:02 ID:agL30gs+(8/38) AAS
また、上記の講演会を要約したものだそうす。
↓
全存在世界をコトバの世界とし、文字と声とひびきによって世界の本質が開示し、存在するという教え、すなわち神のみが真実のコトバを発し、そのコトバによって世界が創造され、その世界の住人となった人間にもともとの神のコトバが流布していったという教えは、イスラームの文字神秘主義や、ユダヤ教のカッパーラー(6世紀の神秘思想のこと)でも説かれている。(空海も『声字実相義』の「言語論の典拠」の章で、「インドの最高神、梵天自らがコトバを創造し、一つの語の中に多くの意味を含ませた」と説いている)
このように"存在は言葉である"という命題の絶対性において、真言密教の教え、すなわち空海の言語哲学の教えは東洋思想の歴史的展開の中で、決して孤立無援の思想ではなかったのであります
上記の要旨だとか。
外部リンク[html]:www.mikkyo21f.gr.jp
593: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)08:04 ID:agL30gs+(9/38) AAS
上記に梵天とありますけど。
天帝自ら声論を造ってよく一言においてつぶさに衆義を含す。
とあるから帝釈天の間違いでしょう。
594(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)08:11 ID:agL30gs+(10/38) AAS
簡単にまとめると、
>いわゆる外的世界、内的世界にわれわれが認識する一切の認識対象のことごとくが、文字なのであります。
?存在は言葉(文字)である“って言うんです。
もっとも、先程触れた光の話の様に、真如・実相そのものは言語(文字)化は出来ないのでしょうけど、プリズムによる分光、つまり認識されたそれは文字(言語)って事なんです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*