[過去ログ] 坐禅と動中の工夫8 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
588(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)07:51 ID:agL30gs+(4/38) AAS
声字実相義より
内外の風気わずかに発すれば必ず響くを名づけて声という。響は必ず声による。声はすなわち響の本なり。声発して虚からず、必ず物の名を表するを号して字という。名は必ず体を招く。これを実相と名づく。
(現代語訳)
身体の内であれ外界であれ、空気が少しでも動きますとそこに必ず響きを生じますがこれが声です。響きは必ず声から生じますから声は響の本になっているのです。声が起こりますとそのままではすまないで必ず物の名を表わすことになり、これを字といいます。名が出れば必ずそこに本体があらわれます。これを実相といいます。
597(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/02/19(金)08:35 ID:agL30gs+(12/38) AAS
>>595
>南無妙法蓮華経を唱えると南無妙法蓮華経と一如になっていて実相だと思うんだけど
成る程、これは私が妄言してる中で引用した空海さんの
>そう考えますとこうした声字の当体としての法身が実在するということになります。(>>589)
>名が出れば必ずそこに本体があらわれます。これを実相といいます。(>>588)
に通じてますね。
つまり、南無妙法蓮華経を上記の声字や名に置き換えれば明確です。
あくまでも掛かる意味に限定した範囲に於いては、お題目もマントラも御念仏も同じでしょうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s