[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302(1): エロ和尚 ◆ERO.Kk3nCA 2021/03/19(金)20:53 ID:FqkLGm/C(2/8) AAS
>>296
では、貴方の家では、
両親や兄弟が亡くなったら、どの宗派のお坊さんが来ますか?
303(1): 2021/03/19(金)20:57 ID:oD1TbQ6U(12/27) AAS
>>299
いや、そんなんだよ
我で徹しきろうとするでしょ?
一方で、徹しきった姿は元からあるのだ、
だから、何も行をする必要がない…
これはどちらも相対的な考えなんだよ
行の考えかたとしては、どちらも分別(我)的な目標と言ってもいい
分別に汚染された考え方
省1
304(1): 2021/03/19(金)20:59 ID:eErnF55a(10/12) AAS
301.バカ丸出し、である。
自然に我がなくなる、ことはない。
バカには理解できない。
305(2): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/19(金)20:59 ID:2p5M4Rgd(14/15) AAS
カムイもでおーも、10〜12歳位の子供が精神世界の本を読んで、その気になってこうした宗教板で吹聴してるだけですから😯
精神年齢がその位の子供が宗教観を語ってるって対応でいいでしょ😯
306(1): 2021/03/19(金)20:59 ID:oD1TbQ6U(13/27) AAS
>>302
葬式宗教と悟道としての宗教は、ぜんぜん違いますね
また、悟道というのは仏教に限定されるものではなく、
あらゆる世界で形を変えて目指されてきた、
宇宙の真理のようなものです
一つの宗教、宗派に限定されるものではありません。
307: 2021/03/19(金)21:03 ID:eErnF55a(11/12) AAS
303.この中間でなければならない、か。
それを中間バカと言う。
308: 2021/03/19(金)21:03 ID:oD1TbQ6U(14/27) AAS
>>304
あなたの言っているのは、「何もしないで自然に…」 ってこと。
こっちの言っているのは、「打ち込めるような、なんらかの動作・形を作っているときに…」 ってこと。
309(1): 2021/03/19(金)21:07 ID:eErnF55a(12/12) AAS
308.打ち込んでいるバカである。
310(1): エロ和尚 ◆ERO.Kk3nCA 2021/03/19(金)21:15 ID:FqkLGm/C(3/8) AAS
>>306
悟道といっても、様々な考え方があると思います。
あなたが信条としている悟道について、体系的に示したホームページがありましたら、
貼っていただけますか?
311: 2021/03/19(金)21:22 ID:oD1TbQ6U(15/27) AAS
>>309
打ち込めるような… ってこと。
これは、自然と打ち込めるような型を作っているということ。
型を作ること自体、打ち込もうとしてるわけではないよね?
やるべき仕事があって仕事をしている・・・
これも、打ち込むことが目的でやってるわけじゃないよね?
やっているうちにいつしか、打ち込んでいる状況になるわけでしょう
312: 2021/03/19(金)21:23 ID:/7sh+vUJ(1) AAS
>>305
自分は大人のつもり。wwwwwwww
313(1): カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/19(金)21:24 ID:4qEIIqQz(36/36) AAS
>>303
徹した事ない人間が口でうだうだいってもしょうがないよ。
314(1): 2021/03/19(金)21:24 ID:oD1TbQ6U(16/27) AAS
>>310
う〜んと、そういう限定的なものはありませんね
ありとあらゆるところからヒントを得て、
その整合性をとっているので…
理のみを追求しているので。
315: 2021/03/19(金)21:24 ID:sM+b9TEO(3/3) AAS
イヌ鹿野園のマーキングは繰り返されるのお
316: 2021/03/19(金)21:27 ID:2x/EBUIU(3/4) AAS
>>278
またそう言う幼稚な反応するやろw
オレは何にも説明してないよ?オレが説明してる文があったらここに出してみてよ。
悟りなんて分かんねーのに説明するわけないだろw
317: 2021/03/19(金)21:29 ID:oD1TbQ6U(17/27) AAS
>>313
いや、普通の人がしたことないような体験もしてるんだけど
徹した上でね
普通の宗教的な行よりも、もっと厳しいことをやって
徹した時にね
体験のある人は論理的な解釈は出来ないと考えたり、
論理的な考え方をする人は、体験がないとか、
そういう風に思いがちだけど、
本当は、深い体験、深い論理的思考、というものは、一体のものなんだよ
318: 2021/03/19(金)21:32 ID:2x/EBUIU(4/4) AAS
>>280
ん?そりゃーまぁオレが一般市民であるてのが1番かな?w
それに一般人も含めすべての生き物に行き渡ってるのが悟りじゃないのか?
ごく限られた少数のためのものなのか?悟りって。
それが悟りならオレの中での悟りの重要度は相当低いことになるけどなw
マイノリティだけで勝手にやっとけだなw
319: 2021/03/19(金)21:34 ID:oD1TbQ6U(18/27) AAS
たとえばね、カムイ君
君のは、どちらかというと、手段が目的になっちゃってるのよ。
たとえば、勉強に集中出来ない人がいたとする…
集中しようとしても、なかなか出来ない
そのうち、どうやったら集中できるか? ということばかり考えるようになる
集中することが目的になちゃって、本来の目的である勉強がどっかに行っちゃう
これでは永遠に勉強することは出来ない
320(2): 2021/03/19(金)21:37 ID:oD1TbQ6U(19/27) AAS
>>305
ちょっと質問があるんだけど、親鸞が比叡山にいたころ、
その書庫に理趣経があって、親鸞が読むことが出来たと思いますか?
それとも、当時の比叡山には、理趣経は無かったのでしょうか?
321: 2021/03/19(金)21:49 ID:oD1TbQ6U(20/27) AAS
>>299
中道というのはね、集中出来た、集中出来なかった、という相対的な価値判断を越えて、
ただ勉強する
目標のみがそこにある状態
徹しきれた、徹しきれなかった、ということではなくて、
ただそこに座がある
あるいは、動作がある
あるいは、ただ意識を向ける
そこに徹しきれた徹しきれなかったという、
相対の価値判断(分別)はないわけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s