[過去ログ] 【ズバッと参上】坐禅と動中の工夫【ズバッと解決】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(2): 2022/01/23(日)14:38 ID:ZenzgZrb(1/21) AAS
完璧であるとか完璧でない、というのは、観念だよな。。
143(1): 2022/01/23(日)14:49 ID:ZenzgZrb(2/21) AAS
>>141
それも観念。。
>>142
完璧なのに、迷いはあると。。w
148(2): 2022/01/23(日)14:58 ID:ZenzgZrb(3/21) AAS
悟り終わって悟りなしってのは、洞山禅師の「悟了は未悟に同じ」というのを言い換えたんだと思うな。。
実相としては、最初から迷悟ないから、悟り終わって悟りなし、迷悟なしになる。。
しかし、その実相を明らめなければならない、いったんは悟らなければならない。。
修せざれば現れず、証せざれば得ることなし、と言われる通り。。
で、悟りがあるうちは、まだまだ修行の途中。。
150(1): 2022/01/23(日)15:02 ID:ZenzgZrb(4/21) AAS
悟りとか仏教とか忘れた、まったくの凡夫に戻らないとしょうがない。。
悟りなんてあってはならんのだよ、最終的にはね。。
152(1): 2022/01/23(日)15:04 ID:ZenzgZrb(5/21) AAS
>>149
ぜんぜん悟ったとか思ってないんだけど。。w
156(3): 2022/01/23(日)15:07 ID:ZenzgZrb(6/21) AAS
>>151
知識じゃなくて、理解だね。。
理解がないと、勘違いのまんま、修正することができない。。
そういう人が多いよ。。
邪師に捉まっても気づかないし。。
だから、ある程度、学びは必要だね。。
160(1): 2022/01/23(日)15:10 ID:ZenzgZrb(7/21) AAS
>>154
それも考えだよ。。w
事実が正しくて、観念や考えが余計だ、というのは、考えです。。
誤った考えだね。。w
だけど、一見正しそうだから、誤っていることに気づかない。。
166(1): 2022/01/23(日)15:14 ID:ZenzgZrb(8/21) AAS
>>161
十分とかぜんぜん思わないけど。。
おれは、坐禅の時間の方が多いけれど、座学と坐禅と同時並行という感じだな。。
173(4): 2022/01/23(日)15:19 ID:ZenzgZrb(9/21) AAS
>>162
誰も聞いてないのに、教えまくってるじゃん。。w
もうお腹いっぱいです。。w
変なこと言ってんな〜と思って聞いていることが多いけれど。。
カムイの言ってること読むと、おかしい、と思うことが多いんだよ。。
だけど、言っても聞かないし、理解されないことが多いので、いちいち指摘しないだけ。。
179(1): 2022/01/23(日)15:24 ID:ZenzgZrb(10/21) AAS
>>176
ああそうですか、それはどうも。。w
でも、あんまりはしゃいでると、またでおーが来るかもだから、気を付けてね。。w
180(1): 2022/01/23(日)15:25 ID:ZenzgZrb(11/21) AAS
>>177
今馬祖の語録読んでるけどね。。
181: 2022/01/23(日)15:27 ID:ZenzgZrb(12/21) AAS
馬祖禅は、即心是仏。。
いまは、これと逆のことを言う指導者が多くなったような気がする。。
183(3): 2022/01/23(日)15:34 ID:ZenzgZrb(13/21) AAS
>>182
カムイはもっと勉強すべきです。。
昔から、修行者は、祖録を学ぶのがあたりまえだったんだよ。。
それなしでは、どうにも・・・という気がしているよ。。
悟ったとかいう人はいくらでもいるけれど、やはり祖録をやらん人たちは、ダメだな〜と思ってしまう。。
雪渓師の本とかさ、手に入るものを読んでみたらいいかもね。。
220(1): 2022/01/23(日)16:31 ID:ZenzgZrb(14/21) AAS
坐禅とか仏教とか悟りとかをとりえにしないようにしないとね。。
全く何のとりえもなしになって下さい。。
222: 2022/01/23(日)16:38 ID:ZenzgZrb(15/21) AAS
禅宗無門関、もとっから入りっぱなし・・・ということがわからん人が多いんだよね。。
これがわからんから、迷悟なしもわからない。。
修行してがんばって悟りましたとか…w努力して獲得したものほど厄介なものは無いのに。。w
223: 2022/01/23(日)16:43 ID:ZenzgZrb(16/21) AAS
>>221
法、法理の理解、ということを言いたかったんだけど。。
真にそこに納得して落ち着けるようなものだよ。。
313(1): 2022/01/23(日)22:31 ID:ZenzgZrb(17/21) AAS
>>253
あなたなはなぜ、現代語訳だけ貼るの?w
>無門曰く、「参禅は須(すべか)らく祖師の関を透(とお)るべし。
妙悟は心路を窮めて絶せんことを要す。
祖関透らず、心路絶せずんば、
尽(ことごと)く是れ依草附木(えそうふぼく)の精霊(せいれい)ならん。
>素晴らしい悟りを得るには一度徹底的に意識を無くすことが必要である。
「意識を無くすことが必要である」というのは、ヒドイ誤訳だよね。。
参同契の訳もおかしいところだらけなんだけど。。
省3
315: 2022/01/23(日)22:37 ID:ZenzgZrb(18/21) AAS
>>314
原文で、ザクっと把握しましょう。。w
319(5): 2022/01/23(日)22:48 ID:ZenzgZrb(19/21) AAS
>>317
何言ってるかわからん。。w
鬼子か?w
でんぱ〜総統?w
328: 2022/01/23(日)22:56 ID:ZenzgZrb(20/21) AAS
事実と考えはちがうとか言う人たちがいるが、それは考えなんだよね。。
実際は、事実しかない。。
考えがあっても、無くとも、今の様子が事実…どうあろうが。。
それを別の言葉で言うとと、法。。
もともと法そのものとしてある。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*