[過去ログ] 【全宗教】悟りをひらいた人のスレ688【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374(1): 栄進軍曹 ◆KBl5hH0VXM 2022/02/12(土)17:51 ID:tEdWoRP2(10/13) AAS
AA省
375: 2022/02/12(土)18:11 ID:JEAmPhkM(2/2) AAS
374.無は変化する。
馬鹿には理解できない。
大爆笑である。
376: うちわイタチ 2022/02/12(土)18:40 ID:Pmv24j4h(1) AAS
15年も前からということはマタイの死海文書福音書が始まる。
でおーがアンチクリストの当番なのである。
最後の審判が始まる。終わりの日は近い。
377: 2022/02/12(土)19:07 ID:pTpj0mpr(1/3) AAS
この世が幻想であるなら
どんなジャッジをうけても俯瞰しているだけではなかろうか
378: 2022/02/12(土)19:18 ID:pTpj0mpr(2/3) AAS
いちぶの疑いもなく幻だと信じられるのなら
それこそが解放ではなかろうか
379: 2022/02/12(土)19:40 ID:pTpj0mpr(3/3) AAS
思考もしくは心からの解放
380: 2022/02/12(土)19:46 ID:wlpIm0Rw(1) AAS
DOTE
381(1): 麦 ◆MUGITANx95Dj 2022/02/12(土)21:28 ID:bfbK22Df(5/5) AAS
>>374
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ
>だからこそ、不変の存在は無いだろ
「無」は変化しない
だからこそ、不変の存在は「無い」だろ
「無」は
「有る」とか「無い」に対する見解や見方を意味しているでしょう
>だからこそ、不変の存在は無い
否定文って事ですね
382: 栄進軍曹 ◆KBl5hH0VXM 2022/02/12(土)21:48 ID:tEdWoRP2(11/13) AAS
AA省
383(1): 2022/02/12(土)22:01 ID:nykWPoGd(1) AAS
あらゆるものは、不変ではないという
意味ですね。つまり、(無い)と書いている
のでまぎらわしいのですが、
あらゆるものは、無ではなく変わっていく
とかそういう意味ですね。
384: 栄進軍曹 ◆KBl5hH0VXM 2022/02/12(土)22:38 ID:tEdWoRP2(12/13) AAS
>>383
あらゆるものは変わるだけなら、「存在」自体は不変ってことになる
385(2): 栄進軍曹 ◆KBl5hH0VXM 2022/02/12(土)22:38 ID:tEdWoRP2(13/13) AAS
AA省
386: 六祖と共にある 2022/02/12(土)23:56 ID:CD8sAs9R(1) AAS
壇経の内にある教えの見性と仏性の文言を見ると、壇経を読んで理解した者は皆六祖と共にあると書いてある
また、見性したものは自ら知るとあり、見性し本性に目覚めたら、自らが目覚めて本性が分からないと言うことは無いというています。
387: 2022/02/12(土)23:59 ID:4yKDN2eK(1) AAS
>>348
宇宙だよw
388: 2022/02/13(日)00:03 ID:ewe5MSjr(1/2) AAS
春日大社 神鹿野園立像
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
389: 2022/02/13(日)00:06 ID:ewe5MSjr(2/2) AAS
AA省
390(1): 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)01:53 ID:j1VD0q0v(1/7) AAS
>壇経の内にある教えの見性と仏性の文言を見ると、壇経を読んで理解した者は皆六祖と共にあると書いてある
>また、見性したものは自ら知るとあり、見性し本性に目覚めたら、自らが目覚めて本性が分からないと言うことは無いというています。
「無住の心体に本知あり」とも云われてるようですけどね。
その知は自(おのずか)ら知られるって事でしょう。
勿論、以下で言う渠であって我ではないって事と受け止めてます。
切に忌む他に従ってもとむることを
超超として我と疎なり
我いま独り自ら往く
処処渠に逢うことを得
渠いままさにこれ我
省5
391: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:07 ID:j1VD0q0v(2/7) AAS
>しかも知性の固有な対象としての「在る」は外界の事物においてではなく、むしろ知性、というよりは精神の自己への完全な立ち帰りにおいて認識されることもさきに指摘した。
>知性によって捉えられる「在る」は「ここに・いま」ではなく「いたるところで・常に」(ubique et semper)捉えられる共通的(普遍的)な「在る」(ens commune, universale)なのである。
>そのような「在る」が「一」と置き換えられる「在る」であり、その意味で、在るものは在る限りにおいて一なのである。
>(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 )
>例えば、『出エジプト記』においてモーセに示された神の名はなぜ単純な「在る」ではなく「私はある」なのか。
>それは神は何かが「ここに・いま在る」と言う時のような「在る」「在るもの」ではなく、「私はある」すなわち「自分自身において在る」という完全な「一性」をもって「在る」ことを示しているのである。
>そして「三位一体なる神」という信仰の神秘は、神の「在る」は「父と子、父・子と霊の交わり」という「在る」であって、精神的存在に対応する完全な「在る」であることを教えてくれるのである。
>(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 )
392: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:13 ID:j1VD0q0v(3/7) AAS
>イエスは答えて言われた。
>「たとえわたしが自分について証しをするとしても、その証しは真実である。自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。
>しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない。
>(ヨハネによる福音書 より)
393(1): 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:20 ID:j1VD0q0v(4/7) AAS
宗教的な体験として、
自我というのが一旦は解消され
その無的なものからから「(私は)在る」という復活
それで事で事足りてる
っていう方は少なからずいるのではないのでしょうか。
色即是空・空即是色ってことなのでしょうが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 609 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s