[過去ログ] 【全宗教】悟りをひらいた人のスレ688【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 2022/02/13(日)00:03 ID:ewe5MSjr(1/2) AAS
春日大社 神鹿野園立像
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
389: 2022/02/13(日)00:06 ID:ewe5MSjr(2/2) AAS
AA省
390(1): 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)01:53 ID:j1VD0q0v(1/7) AAS
>壇経の内にある教えの見性と仏性の文言を見ると、壇経を読んで理解した者は皆六祖と共にあると書いてある
>また、見性したものは自ら知るとあり、見性し本性に目覚めたら、自らが目覚めて本性が分からないと言うことは無いというています。
「無住の心体に本知あり」とも云われてるようですけどね。
その知は自(おのずか)ら知られるって事でしょう。
勿論、以下で言う渠であって我ではないって事と受け止めてます。
切に忌む他に従ってもとむることを
超超として我と疎なり
我いま独り自ら往く
処処渠に逢うことを得
渠いままさにこれ我
省5
391: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:07 ID:j1VD0q0v(2/7) AAS
>しかも知性の固有な対象としての「在る」は外界の事物においてではなく、むしろ知性、というよりは精神の自己への完全な立ち帰りにおいて認識されることもさきに指摘した。
>知性によって捉えられる「在る」は「ここに・いま」ではなく「いたるところで・常に」(ubique et semper)捉えられる共通的(普遍的)な「在る」(ens commune, universale)なのである。
>そのような「在る」が「一」と置き換えられる「在る」であり、その意味で、在るものは在る限りにおいて一なのである。
>(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 )
>例えば、『出エジプト記』においてモーセに示された神の名はなぜ単純な「在る」ではなく「私はある」なのか。
>それは神は何かが「ここに・いま在る」と言う時のような「在る」「在るもの」ではなく、「私はある」すなわち「自分自身において在る」という完全な「一性」をもって「在る」ことを示しているのである。
>そして「三位一体なる神」という信仰の神秘は、神の「在る」は「父と子、父・子と霊の交わり」という「在る」であって、精神的存在に対応する完全な「在る」であることを教えてくれるのである。
>(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 )
392: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:13 ID:j1VD0q0v(3/7) AAS
>イエスは答えて言われた。
>「たとえわたしが自分について証しをするとしても、その証しは真実である。自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。
>しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない。
>(ヨハネによる福音書 より)
393(1): 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:20 ID:j1VD0q0v(4/7) AAS
宗教的な体験として、
自我というのが一旦は解消され
その無的なものからから「(私は)在る」という復活
それで事で事足りてる
っていう方は少なからずいるのではないのでしょうか。
色即是空・空即是色ってことなのでしょうが。
394: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2022/02/13(日)02:25 ID:j1VD0q0v(5/7) AAS
>自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。
>しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない。
これ、宗教者の本懐ってここに尽きるんじゃないかと思うくらい非常に痛烈な言葉だと思います。
一旦は自我の消失体験を経て、そこから霊的な復活をされた方でないとこういう事は云えないんじゃないかと思うんです。
395: 2022/02/13(日)03:36 ID:SL0wTlAh(1/4) AAS
イスラエルのバルイラン大学とガラリヤ医療センターの研究チームにより学術誌プロス・ワンに発表された研究論文で、欠乏すると、コロナに罹った時に14倍も重症化するというものがニュースになっていました
外部リンク:news.yahoo.co.jp
その成分というのが、ビタミンDです
すでに当ブログでも何度も紹介していたものです
今ごろニュースでビタミンDが取り上げられましたので、改めて紹介します
省3
396: 2022/02/13(日)04:32 ID:Yesqip8F(1/37) AAS
過度に自己愛的な人物は概して、
批判されたときは拒否され、屈辱を与えられ、脅かされたと感じる。
397: 2022/02/13(日)04:36 ID:Yesqip8F(2/37) AAS
自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある。
批判を処理することができず、自己価値観を正当化する試みとして、
しばしば他者を蔑み軽んじることで内在された自己の脆弱性を補おうとする。
基底にある心理機構が病理的である
398: 2022/02/13(日)04:37 ID:Yesqip8F(3/37) AAS
自らの感情を自在にあつかうというのは それらを不自然に抑圧したり矯正したりする次元のものでは
まったくありません。
399: 2022/02/13(日)04:38 ID:Yesqip8F(4/37) AAS
精神的に最も健全かつ最も高い域に到達している人が、
普通の人が経験する以上の苦悩に苦しむことを要求されることは多い。
偉大な指導者というものは、賢明かつ正しい人間であるならば、
普通の人間にははかり知ることのできない高度の苦悩に耐えていることが
多いものである。
400: 2022/02/13(日)04:39 ID:Yesqip8F(5/37) AAS
いくら本を読んだってたましいが入ってないんだからしょうがないだろ
401: 2022/02/13(日)04:40 ID:Yesqip8F(6/37) AAS
ザイニチが幸せになることは良いことである。
しかし彼らの幸せのために 必ず誰かが踏みにじられ不幸せになる。
402: 2022/02/13(日)04:41 ID:Yesqip8F(7/37) AAS
民数記21:9 と ヨハネ3:14 は 正しくは銅ヘビ。
青銅とするのは あやまりか ?
ただし オロス・カラコルは 黄銅・青銅・赤銅・銅一般・真鍮について指す。
403: 2022/02/13(日)04:42 ID:Yesqip8F(8/37) AAS
ブロンズ・サーペントではなくて カッパー・サーペント。
ブロンズは すずと銅の合金で 混ぜる割合によってだいぶ材質が変わる。
銅鏡・銅たく・銅ほこ。
だから、カッパーもブロンズも 広義では【山の銅・オリハルコン】。
モーゼスの蛇は 銅ヘビ。
探究はここまでが限界。
404: 2022/02/13(日)04:42 ID:Yesqip8F(9/37) AAS
創世記三章の蛇が もし狡猾な悪魔ではなく、
善なる存在であったなら、すべてのパウロドグマは瓦解します。
あとに残るのは、イエスと洗礼者ヨハネと使徒ユダの三本の十字架だけです。
405: 2022/02/13(日)04:43 ID:Yesqip8F(10/37) AAS
ネチシュタン・ナハシュ モーゼの銅ヘビ 民数21:9
創世記3のナハシュ、ヨハネ3のナハシュは同一。
セム人の神話、人類創造の神エンキのあだ名。
へびは彼のシンボル。
406: 2022/02/13(日)04:46 ID:Yesqip8F(11/37) AAS
ナハシュ
この言葉には二つの別な意味があった。
「秘密を知っている彼(あるいは 秘密を解決する彼)」という意味と、
「銅の彼」という意味であった。
この二つの意味は、エンキのシュメール語のあだ名ブズルに由来しているようだ。
ブズルとは「秘密を解決する彼」と「金鉱山の彼」の両方を意味した。
実際に、エンキを現すのにしばしば使われたシュメールのシンボルは蛇であった。
407: 2022/02/13(日)04:47 ID:Yesqip8F(12/37) AAS
私はザイニチからNG指定で 彼らには私のレスは一切写りません。
ʅ(◔౪◔ ) ʃ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s