[過去ログ]
阿含宗という宗教 328 (1002レス)
阿含宗という宗教 328 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1647056496/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
609: 深山 ◆lDoupiXSYZNC [sage] 2022/05/12(木) 23:37:15 ID:VZHVYHqg 「漏尽智ーあらゆるけがれを滅する智。阿羅漢に属する。」 (『広説佛教語大辞典』中村元、東京書籍、1776頁) 「汚れを滅す智(漏尽智)に心を向けた」 (『ゴータマ・ブッダ ー釈尊の生涯ー 原始仏教1』中村元、184頁) 他の信者さんたちは、中村博士の「あらゆるけがれを滅する智」が 沙門果経の「「汚れを滅す智」から来たのがおわかりでしょう。 「煩悩(汚れ)を滅する智」を漏尽智で煩悩を切るとペテン大作さんは短絡した。 沙門果経を読んでいながら、矛盾に気が付かないのが驚異的です。 先に申し上げたように、「汚れなく」(>>602)とあるのだから、 煩悩(汚れ)がない、つまり、すでに解脱しているのです。 解脱した時に、「煩悩(汚れ)を滅する智」に心を向けたというのだから、 漏尽智とは解脱した後の智慧です。 煩悩はすでに切られているのだから、「煩悩(汚れ)を滅する智」が 煩悩を切るという意味でないことは当たり前です。 上記の経典の後に四諦の説明が出てきます。 つまり「煩悩を滅する智」とは四諦(苦集滅道)のことです。 すべては苦であり、その元は煩悩だから、煩悩を断ち切れば苦がなくなり、 煩悩を断ち切る方法とは八正道であるという、あの四諦です。 四諦は仏教のすべて、解脱のすべてですから、確かに「煩悩を滅する智」です。 苦とその元を断ち切ることを知性で説明し、四諦の中の「道」である八正道で 煩悩を断ち切るのだから、確かに「煩悩(汚れ)を滅する智」です。 沙門果経の流れでは、「汚れなく」(>>602)となって解脱した後、 「煩悩を滅する智」である四諦を再度すべておさらいしている。 このように「煩悩を滅する智」とは、煩悩を断ち切るという意味ではなく、 四諦で解脱を確認することです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1647056496/609
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 393 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s