[過去ログ] ナンプレ 数独 Sudoku 9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2020/12/18(金)19:58 ID:1EnjFegB(1) AAS
そんな簡単に作れません。作れても、自分的には偶然の産物です。
XYウィングだけなら、その局面にXYウィングがあるかどうかは全通り調べられます。
AICで見ると適用範囲が広すぎて、とても楽とは言えません。
どこまで調べて、どこがまだ調べていないか把握できません。
細分化の弊害は、確かに思うところもあります。
XYウィングを全通り調べるときに、2値マスに限定しています。
ルールが少し増えただけのXYZウィングが、同じ調べ方で探せません。
42: 2020/12/19(土)10:03 ID:D+gVzCjg(1/3) AAS
AICがあるかどうかを全探索するのはキツいしそこまでしなくていい
適当にあれこれ繋いでいって上手くいくかどうかを探る作業は運ゲーだけど、コツ掴めばそんなに時間かからずに何か見つかるようになる
細分化されたテクニックと1番違うのはそこで、探したけど何も見つかりませんでしたってことがないのが嬉しい
43(1): 2020/12/19(土)10:52 ID:OrXFlR61(1/3) AAS
その「コツ」を言語化や図式化できれば、もっと受け入れられると思うんですよ。
適当とか運ゲーとか言ってしまうと、それ仮置きじゃんって言われてしまいます。
AICのロジックに従って探しているから仮置きではないと思いたいのですが、
適応範囲が広いとランダムな探索になり、実質仮置きと同じです。
先に述べたXYウィングの全探索は、ランダムな動きをしないので完全理詰めです。
ただし、全部調べて結局なかったということがあり、実践的ではありません。
言いながら墓穴を掘っていますね。ようは「コツ」を知りたいのです。
44(3): 2020/12/19(土)11:29 ID:8qf890lv(1) AAS
行き詰まってしまいました
次、どこに数字が入れられるか教えてください
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
45: 2020/12/19(土)12:58 ID:OrXFlR61(2/3) AAS
>>44
とりあえず4国同盟(または隠れ3国)
問題のレベルが高くて、これを完成させる自信がない……
画像リンク[png]:i.imgur.com
46(1): 2020/12/19(土)15:38 ID:D+gVzCjg(2/3) AAS
>>43
自分のやり方だと、まずは弱リンクかつ強リンクであるリンク(自分の中では完全リンクって呼んでる)や、そこそこの長さを持つ強弱交互になってるチェーンをメモする。そこをもとにしてリンクを繋げていって見つけるって感じかな
例として>>44を取り上げると、真ん中あたりに広大な完全リンク(黄色)のネットワークが広がってる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
次に情報を取り出したい地域(要は候補数字がぐちゃぐちゃってしてるところ)に向けてリンクを伸ばしていく。例だと右の辺りや上の辺り
上の方に伸ばせばこんな感じで偶数ループが作れるところが見つかる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
すると弱リンク(青色)が完全リンクに昇格して一行七列目の候補2は消去できる
右の方に伸ばせば弱リンクが連続しているのが一箇所の奇数ループが作れる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省1
47: 2020/12/19(土)17:58 ID:OrXFlR61(3/3) AAS
>>46
ちょっとちょっとなにこれすごい
ランダムな動きでなく、かなりロジカルに見えます。
弱リンクかつ強リンクであるリンクを完全リンクという。
この定義を確認します。AICの強弱交互ルールで、弱になってもいい部分を
強リンクでつなげたものですね。
完全リンクだけでできたループは分岐がなく、何も解決しませんが、
長く見えるチェーンも実際は一本道であることが分かります。
箱5と箱8でそのようなXYサイクルがありますが、想定内なんですね。
R7C4 からXYサイクルを飛び出して、R5C4 へ向かいます。
省6
48: 2020/12/19(土)22:59 ID:D+gVzCjg(3/3) AAS
AICについて解説してるサイトによって微妙に書いてること違うからしょうがないんだけど、やっぱり認識ずれちゃうな
せっかくだから、AIC知らない人にも分かるように、俺なりの理解によるAICを説明するわ
49(2): 2020/12/20(日)00:06 ID:1aHBW+9h(1/6) AAS
AA省
50: 2020/12/20(日)00:08 ID:1aHBW+9h(2/6) AAS
・AICの原理
P,Q,R,Sを命題とする
P_Q ̄R_ … (強弱交互にリンク) …  ̄S_P
のように奇数個の命題が繋がってPで弱リンクが連続するようなループができた時、Pは必ず成り立たない。
P ̄Q_R ̄ … (弱強交互にリンク) … _S ̄P
のように奇数個の命題が繋がってPで強リンクが連続するようなループができた時、Pは必ず成り立つ。(数独ではこのタイプはあまり見かけない)
例として、いわゆるx-wing形にあえてAICを使ってみる。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
実践してみる時には候補数字を「そのマスにその数字が入る」という命題に見立てて、候補数字同士をリンクで繋いでいく。この例では3行9列目の候補数字2で弱リンクが連続しているので、「3行9列目に2が入る」という命題は成り立たないことが分かる。
51: 2020/12/20(日)00:09 ID:1aHBW+9h(3/6) AAS
ここまでがAICの基本でこれだけ分かれば何でも解ける。でも次の定理を使えるようになると、もっと効率よく情報を見つけ出せるようになる。
定理
P_Q ̄R_ … (強弱交互にリンク) …  ̄P
のように偶数個の命題が繋がってループができた時、このループをなす全てのリンクは完全リンクとなる。
数独では特に、今までは弱リンクであったものが強リンクとしてもみなせるようになるのが強力。たとえば1行3列目に入る数字候補が5,7,9であった時
P「1行3列目に5が入る」
Q「1行3列目に7が入る」
とするとP_Qとなる。これが強リンクともみなせるようになれば、PとQのどちらかは必ず成り立つ。つまり、1行3列目は5か7のどちらかであって候補9は消去できるようになる。
52: 2020/12/20(日)00:10 ID:1aHBW+9h(4/6) AAS
ここまでをまとめると、ほとんど強弱交互のリンクで候補数字を繋いでいって、ループが作れたら何かが分かるよっていう話。
じゃあ実際にはどうやってループを作るのか。
まずは強リンクとしても弱リンクとしても扱える完全リンクをメモしていく。さらに強弱交互になるリンクをメモしていく。この時、全部のリンクをメモする必要はないけど、出来る限りリンクのネットワークが大きくできるようにする。
ある程度ネットワークが大きくなったら、どこかでループが作れないかを考えるんだけど、ここが1番慣れというか感覚に頼る部分が大きい。何個の命題が繋がっているかとかは意識せず、弱リンクが一箇所だけなら連続してもいいからとにかくループ作ることを最優先すると良いかもしれない。数字候補がたくさんあるマス付近での強リンクは貴重なので要チェック。
ループが出来たら、繋がっている命題の個数を数えて、AICの原理あるいは定理のような状況で有るか確認すればok!
53(2): 2020/12/20(日)03:05 ID:oBVkYAV/(1/3) AAS
>>49
理解できる部分もあるけど、やはり「完全リンク」という言葉で齟齬があるようです。
自分の解釈は、2つのみなら強リンク、3つ以上は弱リンクです。
(ユニット=箱・行・列)
ロケーション強リンク(2マス)
あるユニットで、マスAが1ならば、マスBは1でない
あるユニットで、マスAが1でなければ、マスBは1である
ロケーション弱リンク(3マス)
あるユニットで、マスAが1ならば、マスB・Cは1でない
あるユニットで、マスAが1でないとしても、マスB・Cは確定しない
省12
54(1): 2020/12/20(日)12:11 ID:1aHBW+9h(5/6) AAS
弱リンクより強リンクの方が条件が厳しいっていうのは間違いだよ
弱リンクはどちらか一方が必ず成り立たない(両方成り立たないこともある)
強リンクはどちらか一方が必ず成り立つ(両方成り立つこともある)
例えば、同ユニットの2つのマスA,Bに入る数字候補が3,5,7であった時
「A,Bどちらかに3が入る」
「A,Bどちらかに5が入る」
というのは強リンクだが弱リンクではない
55: 2020/12/20(日)14:45 ID:oBVkYAV/(2/3) AAS
どうも完全リンク以前に、強リンク弱リンクの定義も誤解してたようです。
いったいどこで間違ってしまったのか。今までこの解釈でやってきて、問題なかったはずなのに。
マスに数字や候補を入れたときや消した時、エラー音が鳴ったり誤りを示す強調色だったり
そういう場合は自分のうっかりに気づき、なぜなんだ?とはなりませんでした。
例えば>>53 はどうなんでしょうか。
ちんぷんかんぷんなことを言ってるなーなのか
まあ結果は同じだけど、言葉の使い方が間違ってるよねーなのか
まあそれは間違ってないけど、それじゃ一部しか言えてなくて
それだとこの先広がらない(一般化できない)よねーなのか
56: 2020/12/20(日)17:28 ID:1aHBW+9h(6/6) AAS
AICの原理を成り立たせるための必要十分な弱リンク強リンクの定義が>>49なわけだけど、これを>>53のように限定した範囲に定義しても間違ってるわけじゃない。より広い範囲で成り立ってることはその中の一部分でも成り立つわけだからね
実用上は>>53の認識でも無問題だよ
でもやっぱり、>>49のように定義した方が
・より広い範囲(>>54のような)の命題を扱える
・弱リンクと強リンクが双対の概念になって、論理的に美しい
という利点があるから、こっちの定義をオススメする
57: 2020/12/20(日)20:03 ID:oBVkYAV/(3/3) AAS
命題とかあんまり学問的にやったことないので苦手だけど、
論理的に美しいと言われると、それがそれで興味が出ます。
ここまでの「コツ」をもう一度解釈してみると
全ての2値マスからXYウィングを全探索するよりも(あるとは限らない)
あるマスからチェーンをつなげていって、1つのループを探す方が効率がよい。
長さを制限していないのと上位手筋のため、見つかる可能性が高い。
チェーンは長くてもいい、むしろある程度長いほうがいい。
短いチェーンのほうが見つけやすいという探し方だと、結局XYウィングと同じこと。
さらに、チェーンの再利用も視野に入れている。ループができたら
除去部分のチェーンだけ書き換え、再利用してループを探せる。
省3
58: 2020/12/24(木)12:26 ID:C3CXouFg(1) AAS
強リンクと弱リンクを対にしとくと、片方について成り立つ性質がもう片方でも同じように成り立つのが嬉しいんだよね
まとめはあってる
理解力高いというか、まとめるのうまいな
59: 2020/12/25(金)07:05 ID:DNpkillh(1) AAS
HoDoku をできるだけキー操作だけでプレイしたい。
候補数字のガイドは[F1]〜[F9]だけど、その横の2値マスガイドが分からない。
マウスオンリーなのかな。
60: 2020/12/25(金)22:03 ID:rii9zcFK(1) AAS
>>44です
理屈はよくわからないけど
教えてもらったやり方で
弱弱と連続してるところを消していって解きました
ブラウザのキャッシュが消えてて正解がわからなくなりましたが
たぶんあってますよね?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s