[過去ログ] 【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 3【RD1008】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
974: (愛知県) 2011/11/26(土)20:09 ID:kWAgd/GF(1) AAS
自分は乾燥剤を新品に変えたら同じように値が下がりましたw
4ヶ月ぐらい使っているので、電池も新品に替えてみます
975(4): (千葉県) 2011/11/26(土)21:25 ID:qoIrzMT0(1) AAS
1503と1706のメリットデメリット教えてください。
1008は高くて買えない。
茨城まで行く予定なもので。
976: (芋) 2011/11/26(土)21:43 ID:CAESnGLj(1/2) AAS
乾燥剤は放射能を含んだ水分を取り込んでるだろうから
まだ使える状態の物でも定期的に入れ替えた方が良さそうだな。
977: (芋) 2011/11/26(土)21:43 ID:CAESnGLj(2/2) AAS
>>975
それならいっそsoeksでいいんじゃ?
978: (WiMAX) 2011/11/26(土)21:48 ID:Xr0xGIhz(1) AAS
1008オクで5万で買えるけど安いとおもう
1503より1706のが反応速度が速い、あとはほぼおなじ
979: (茸) 2011/11/26(土)22:48 ID:1GT/CLAD(1) AAS
>>975
1706使ってみてβとγの数字をますます別々に知りたくなったのがデメリット。
980: (東日本) 2011/11/26(土)23:39 ID:rkgJvLOO(1) AAS
>>975
スペックから見ると、計測範囲が違うのと、1706はGM管が2本入ってるから計
測時間が半分で誤差がちょっと小さい点か。
あと、どっちもβ遮蔽がないのでβ線がある場所では数値が大きく出るので
数値的には注意しないといけない。
1503
計測範囲: 0.05〜9.99μSv/H
計測間隔: 40秒
誤差: 1μSv/H時で21%、0.1μSv/H時で75%
1706
省3
981(1): (dion軍) 2011/11/27(日)00:08 ID:FX3xh0Q+(1) AAS
ストロンチウムを遮断してなにがしたいんだ?
工作員乙
982: (東日本) 2011/11/27(日)00:13 ID:pLkKrgBy(1) AAS
どこの誤爆?
983(1): (関東・甲信越) 2011/11/27(日)05:14 ID:2vmvvg48(1) AAS
RD1706の日本製は何処で作っているんだろう?
表記の違いとかあるんですか?
先日ロシア製買ったばかりなんだけど
984: (東日本) 2011/11/27(日)05:29 ID:Pp5bJ3fj(1/2) AAS
>>983
ないんじゃないかな。多分英語のまま。
>>920 ※製品の概観、機能は従来のロシア製のものと変わりません。
>>981
β線とかストロンチウムとか、やっと覚えたとこ?
985: (千葉県【13:06 震度1】) 2011/11/27(日)13:17 ID:ybS5rRuT(1) AAS
>>975です。
皆様ありがとうございました。
アマゾンで1503購入致しました。(金銭面と使いやすさを考慮して。)
使用していくにあたって専用の入れ物、乾燥剤等は
必要でしょうか?
986: (関東・甲信越) 2011/11/27(日)13:33 ID:BJbBTGiA(1) AAS
ジプロックと乾燥剤は必須
987(1): (群馬県) 2011/11/27(日)16:27 ID:ijtRlcqC(1) AAS
先日1503を購入しました。北関東住みです。
室内はだいたい0.10〜0.15くらい
市で計測してる値(PA-1000 Radi)だと0.07の場所で、自分の1503で測ると0.15とか倍くらいの値で出ます。
これはRadiよりも1503の方が0.07程高く出ると考えていいのか、それとも0.1μSv/h以下の低線量地域ではこの位は誤差の範囲になるのか、教えて下さい。
ちなみにどちらも地上1mで計測の値で、1503はβ線の遮蔽はしていません。計測時間は四角が完成するまでです
もう少し長く平均を取ればもっと値が近くなるんだろうか
988(1): (東京都) 2011/11/27(日)17:22 ID:oVhSylo3(1) AAS
>>987
そりゃあ短すぎるよ。
最低10回は計り続けて(数値が変わるか同じ数値でも表示が刷新される)、
その平均値を取らないとね。
多分10分位計り続けると数値は下がってきて0.1前後に収斂してくると思う。
また晴れているときと雨が降っているときと、風が吹いている時では数値に違いがあるよ。
雨が降ったり風が強かったりすると数値が上昇傾向にあるね。
あと市で使っているPA-1000Radiは、じつは性能はあまり良くないよ。
宝島社刊の「放射線測定と数値の本当の話」によれば、低線量地域では数値が低く出る傾向があるとされている。
本によれば基準値としてフランス製のHDS-101(専門仕様で校正済み)と比較した場合では、
省7
989(1): (埼玉県) 2011/11/27(日)17:42 ID:/p3BWzBN(1) AAS
>名無しに影響はない(群馬県):2011/11/27(日) 16:27:49.00 ID:ijtRlcqC
>先日1503を購入しました。北関東住みです。
ちょっとワロタ
990(1): (SB-iPhone) 2011/11/27(日)18:02 ID:h8Gd8ADE(1) AAS
>>988
レスありがとうございます。時間短過ぎかー。もう少し長く測って平均とってみます。
それにしてもRadiは数値低く出るのですね…市の値が正確な物だと思ってました。それなら本当は1.0位はありそうですね。詳しい説明をありがとうございました。非常に参考になりました。
>>989
ぐあ、恥ずかしいwここは地名出るんでしたね。別に隠したかった訳じゃないんだけどw
991(1): (滋賀県) 2011/11/27(日)18:15 ID:wUJ2G1ov(1) AAS
0.08でずっと安定している。
やばいところで、0.21くらいまであがる(砂地)
992: (東日本) 2011/11/27(日)18:36 ID:Pp5bJ3fj(2/2) AAS
>>990
1503て四角が完成した時点で40x4=160秒の平均値を表示してるから、もし
それ以上の時間で平均するなら一旦メニューにいってまた四角ができるまで
待つのがいいよ。それで四角が完成した値と最初の値の平均を取れば320秒間の
平均が出る。
10秒ごとの値を平均したりしちゃうと最初の方の値にひきずられるので注意だね。
993: (栃木県) 2011/11/27(日)20:55 ID:c1dSQ8rM(1) AAS
うめ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s