[過去ログ] 阪急電鉄 車両スレッド (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248(1): 04/05/29 02:38 ID:LGbvkrvR(1) AAS
3年ほど前、2300の臨時特急に乗車中
車端部に座っていると激しい揺れで真上の消火器入れに頭ぶつけたよ・・・
249(1): 04/05/29 11:11 ID:58flI4xz(1/3) AAS
>>248
いくらなんでもそんな揺れはありえない。
ネタはイラン。一度俺が消火器に頭ぶつけるまで
ひたすら乗ろうか?
2300云々を語るやつは乗り心地が悪いと指摘するが
同じ台車を使っていてなおかつ登場時から今まで
ずっと優等列車に就いている3000系で同じ経験を
していないのが甚だ疑問である。このスレの前半でも
出ているがコイルバネ台車にしては阪急の台車は
優れている方である(軌道の整備状況も影響する)。
省5
250: 04/05/29 11:31 ID:58flI4xz(2/3) AAS
抵抗制御・空気ブレーキのみの一般的な電車になってしまったこともあって、
制御機器の更新・編成単位での表示幕改造や内装更新などは全く行われず、
特に速度が低く抑えられている2100系は昭和58年度から2年ほどで事実上
全車が能勢に移籍し、2000系も平成元年〜3年までの一応の廃車時期に
廃車となった車両の大多数が内装更新・表示改造工事を受けて能勢で
走ることになったと。2300系は昭和50年代に冷房改造と機器更新、61年
〜平成2年にかけて表示改造・内装更新工事を実施。阪急で走る2000・
2071系の中間車は昭和56〜平成2年に掛けて表示改造、59〜平成になって
数年の間で内装更新。
251(1): 04/05/29 13:09 ID:AqvnkI3A(4/4) AAS
いや〜っ、皆さん語りますね〜っ!
1?00系以降、外装・内部構造ともに大幅に変更された車両だけに、思いいれも大きいわけだ。
そういえば2000系以前は片扉でしたね。
当時、両扉が妙に新鮮さ&高級感をかもし出していたような...
特急に乗ったとき(当時としては)乗り心地も良かったような記憶もある。
ま、人工頭脳電車でなくなったのははなはだ残念ではあったが...。
252: 04/05/29 13:24 ID:OxCSS3Bk(1) AAS
3305F出場マダ―?
253(1): 04/05/29 16:23 ID:58flI4xz(3/3) AAS
>>251
人工頭脳電車として走ったのは10年もないですな。2000・2100系は。
600/1500V双方に対応できる2021系は今度は機械が複雑になりメンテ
ナンスが大変ということで、昇圧後10年くらいで全部T車になってしまった。
2100系は実質的には1両も冷房改造されることなく能勢に転出したし。
個人的には昭和30年代に登場した車両はどの社の車両もそれまでの車両とは
一線を画す革命的なデザインを採用し、標準型として長く受け継がれることに
なったと思う。例えば国鉄151系の内装や外装は今でも充分素晴らしいと思う
(普通車の内装は今となってはさほどでもないが)。
254(3): 04/05/30 00:22 ID:RfpcHYvI(1/2) AAS
>>253 人工頭脳電車として走ったのは〜
へーっ、そんなに短かったですか。
せっかくのローレル賞も形無しですね。
当時の日本は高度成長時代。万博をひかえてみんな張り切っていました。
勿論他社電鉄会社も...
あの当時を思うと、胸がわくわくします。
各社の電車にまた乗りたいなーっ。
あ〜っ、あの時代にもどりたい!
にしても、2000系は徹底的に改造しまくってる! 他社では類を見ないほどに...
阪急は神戸線にしろ、京都線にしろ、3社が併走しているわけで、改造をして何か
省9
255(2): 04/05/30 02:12 ID:Z54AFkCl(1) AAS
どこかで読んだが、2000系は軽量車体で水の入りやすい一段下降窓で、
せいぜい20年持てばよい車体として設計されたそうだ。
今風に言えば「走るんです」なわけだな。束の209や231と変わらん設計思想。
それを50年使うというのは物凄いことだと思うぞ。
整備のコストとあぼーんして新車を造るコストを比較してどうなんだろうな。
256(3): 04/05/30 09:04 ID:4u1KGEim(1) AAS
>>254
徹底的な改造を行っているのなら、むしろ京阪1900・2600だと
思うのだが。
257: ( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM 04/05/30 10:51 ID:YmfOLeUV(1) AAS
>>249
2300系には淡路〜相川間だけしか乗らないけど、その区間では、
コイルバネ台車と言っても空気バネ台車となぁんにも変わらないんだよね・・・
阪急は軌道がいいんだね。 うん。
上新庄淡路方の急曲線では、空気バネ台車よりコイルバネ台車の方が
揺れが少ない・・・様な希ガス。 気のせいなのかもしれないけど。
2300系で気になるといえば、ドア閉時の「キュルキュルキュル・・・」って
音くらいで・・・でもこれには何か愛着が湧くかな。
>>254
>>256
省1
258: 04/05/30 11:06 ID:1QSiWuIE(1) AAS
>ドア閉時の「キュルキュルキュル・・・」
漏れも好きだが、ドアエンジン交換で減ってきてない?
259: 04/05/30 11:33 ID:bsUNuRZp(1/3) AAS
>>254>>256
2000・2071系は冷房改造などを除けば元々搭載されていた機器類がどんどん外されて
行くばかりのようで。内装更新などもされずに廃車or能勢に行ってしまいましたし。
3000や5000の最中に入ったものに関しては表示改造・内装更新され、5000系編入車の
全部はローリーファンも取り付けられ、更に後期に改造されたものは8000系と同じ非常
通話装置なども設置されたそうで。能勢に行った2000・2071系は平成2〜4年度に移籍し
てその時に表示改造や内装改造をしているんで、昭和59〜平成になって暫くの間で改造
された阪急に残る車両と比較して内装の状態は相対的には若干良いかも知れません。
京阪の2600系は車体は表示&冷房を付けた程度ですが、1900系はそれこそ素人目にも分かり
そうなくらい改造してますな。個人的にはこういうのも萌えるんですが。顔は2200系なんか
省4
260(1): 04/05/30 11:35 ID:bsUNuRZp(2/3) AAS
>>255
知ってますよそれ。元々13年で捨てるつもりだったとか言う話ね。阪急は10系を除く新京阪
系の車両と終戦直後の規格形車を除けば全部下に降りる窓なんだけどね。国鉄の157系はこの
整備がしっかり出来ずクロ157-1を除き早々と消えてしまったそうですな!
個人的には国鉄の通勤電車は大量生産の元祖である63・72から「走るんです」だと思います
けどね。63は戦時中の設計で戦争が終わるまで持てばイイという発想だったし(戦後大改造
して50年代まで生きた連中も)、戦後の101・103系は別スレでもあったけど、高度成長期で
大都市に大量の人が流れ込んだ時代で、とにかく質よりも数を優先させにゃならんから作りは
阪急の車両なんかと比較すると随分簡単だなと思いますけどねぇ。101の車体は27年で5000
両以上コピーされたわけで、大量生産による単価の低減なども実現していたんじゃないかなあ
省3
261(3): 04/05/30 17:53 ID:HnmAakp1(1) AAS
阪急の車両ってJR西日本のそれと比べると安っぽく感じるね。
阪急オタは木目の化粧版を自慢にしている奴が多いけど、あんなの
本物の木目じゃなく、ただ合板に木目を印刷されただけじゃねーか。
あとイスを自慢する奴も多いけど、207系と比べるとねぇ・・・。
最新型9300系車両のデザインはマジでダサイねぇー。イスも
ますます安っぽくなった。6000系の頃から阪急のデザイン感覚は
狂ってきたと思ったけど・・・223系の方が遙かにかっこいいね。
誰だ?阪急の車両に高級感があるとほざいてる奴は?
262(1): 04/05/30 17:57 ID:lyvF9Hye(1) AAS
>>261
吉野家の牛丼が美味いと思うタイプだろ(w
阪急の車両に高級感があるとは思わないが、223系なんてゴミ箱以下
263: 04/05/30 19:13 ID:bsUNuRZp(3/3) AAS
>>261-262
まぁ喧嘩するなと。そんなこと言い出すと電車なんて所詮金属の箱じゃないか
ということになるわけで。207系の座席は確かにフカフカした感じですなあ。
京阪の1900系は座面が低い感じで座るときにちょっと焦るし、廃車になった
地下鉄30・60系はちょっと薄っぺらい座面だったですな。非冷房の末期は中の
綿が完全に平らになったのか、外側の布が弛んでましたね。
264(1): 04/05/30 20:33 ID:PGBeimBa(1) AAS
>>261
ウザイからこっちでやってくれ
2chスレ:rail
265: 04/05/30 23:09 ID:RfpcHYvI(2/2) AAS
>>264
とりあえず 2chスレ:rail で
煽っときますた。
266: 04/05/31 23:11 ID:O7B4FJsp(1) AAS
>>255 〜 >>260
確かに現在走ってる阪急の車両は全て下降窓か固定窓ですね。
洗車や横殴りの豪雨によってかなり水が入りそうに思います。
まあ、保守管理は大変でしょうが、利点もあります。
走行中にビビリや風圧による衝撃音が少ない。(扉の方は出来れば改善してほしい)
消防以下のお子様が手や顔や足を出しにくい。(保護者の方はきっと気にしてるはず)
開閉しやすい。開閉時に指を挟みにくい。(某電鉄会社で指を挟んだので上げ窓に逆恨み?)
などなど、僕は結構下降窓を気に入ってるのです。
>>255 中に整備の話を書かれていますが、よくここまで使ってくれたもんだと感心します。
どっかの電鉄会社なら2度目の更新時期が近いのでは...
省7
267: 下がりすぎなんで上げとく&テスト [http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/267] 04/06/01 01:48 ID:E1SUpp0a(1/2) AAS
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 717 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*