[過去ログ] 【水戸以北】常磐線2【いわき以北】 (987レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2007/12/29(土)00:57 ID:C1mPAKSv0(1/4) AAS
>>554
原町は今でこそ相双では人口が一番多いけど、昭和20年代あたりまでは相馬の方が人口が
多かったんだよね。常磐線の開通時(明治30年代初頭)は旧城下町相馬が人口で他を圧倒し、
鹿島、原町、小高、高野(現・浪江)の相馬藩内宿場町はどれも似たような規模だったんだけど、
原ノ町機関庫設置で物流の拠点が原ノ町に移って地位が逆転したんだよね。
原ノ町は、いわば鉄道城下町と言えるかもね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。
558
(1): 2007/12/29(土)09:53 ID:C1mPAKSv0(2/4) AAS
>>556
常磐線が明治31年に日本鉄道海岸線として開通した当時の旧金山隧道は1,800m超で
日本鉄道株式会社路線中、最長でしたね(現・金山トンネルは若干短い)
さらに、富岡周辺〜夜ノ森の区間よりも、久ノ浜ー末続ー広野ー木戸間の方が遙かに
地形が急峻であるにもかかわらず富岡周辺のような異常な急曲ルートを取らず、
多数の隧道と切り通しでなるべく短絡できるルートを苦心しながら選定しているのは
列車でかぶりつきしているとよくわかるよ。

つまり、富岡は何もあそこまで海岸寄りに線路を敷かなくても金山隧道よりはるかに短い
隧道で富岡集落に達する事は可能だし、富岡以北の路線設定は築堤や切り通しや隧道で10‰に
おさえることはまったく可能だと思います。だから当初は富岡集落を貫くルートが考えられた
省6
562
(1): 2007/12/29(土)12:02 ID:C1mPAKSv0(3/4) AAS
>>559
いわき市では、港町小名浜の鉄道忌避説があるよね。
だけど常磐線建設の目的が、石炭輸送第一であることを考えると、
今の泉ー湯本ー綴ー平の炭鉱地帯を貫くルートが当然といえば当然だよね。
これを小名浜の人に話したら、えらく怒られたことあるよ(´・ω・`)
昔は平より小名浜の方が大きな町だったのに、鉄道を忌避したばかりにこんなことに・・・
・・・・なんてなことをクドクドとね(´・ω・`)

↓では次の方ご意見をどうぞ。
565: 2007/12/29(土)15:13 ID:C1mPAKSv0(4/4) AAS
>>558の「旧金山隧道は1,800m超で 」は8と6の入力ミス。
    さらに「現・金山トンネルは若干短い」は「現・金山トンネルは若干長い」の間違い。

↓では次の方ご意見をどうぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.107s*