[過去ログ] 京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part5 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: 1 2009/11/17(火)22:35 ID:C+gRftqU0(1) AAS
>>477
8000系がリニューアル化されたら、特急車早仕舞はなくなるでしょう。
でも平日深夜下りもロング特急は現在2本だけですよね。
(出町柳23:20発の最速特急と23:58発の枚方市行き)
>>480
まあ萱島利用者からしたらそうでしょうね。
あのダイヤは本当に萱島最強だった。
>>482
私は22時台上りは特急準急12分間隔で走って欲しいと思います。
12分間隔なら今の信号システムでも全く特急が先行の準急につかえずに走れます。
省3
488: 2009/11/17(火)23:14 ID:v78qYhGsO携(2/2) AAS
>>484
京都への入洛数増加は、首都圏・中京圏から東海道新幹線とか、
中京圏から貸切バスの増加だな。
新快速の旅客は増えていないし。
引き籠もってないで、京都駅新幹線ホームで人の数でも数えておいで。
或いは、清水坂駐車場や今なら東福寺近くの九条通で観光バスから降りる人の数を数えるのもよいだろう。
489: 2009/11/17(火)23:35 ID:Hga6i+Rt0(1) AAS
>>484っていつもこの時間に書き込んでいるからリーマンかと思ったけど、そうじゃないのね。
>京阪は減らしている。臨時の運転をみれば明らか。
>京阪沿線の何倍ものパイがJRへ流れている。
こんな意味不明のことをいう部下がおれば、真っ先に・・・
490: 2009/11/18(水)03:34 ID:urDrI7BgO携(1) AAS
枚方特急をK…じゃなかった快特にして出町柳まで延長すれば、快急も枚方特急も糞扱いされなくなるさ。
491: 2009/11/18(水)18:18 ID:i+8ido7xO携(1/4) AAS
京阪がくずはローズタウンをはじめとして、沿線開発で収益を上げている以上、
最優等の中間停車駅削減はあり得ないわな。
高尾山がミシェラン観光ガイドで高評価を得ても、
特急の聖蹟桜ヶ丘等の中間駅通過があり得ないのと同じだ。
492: 2009/11/18(水)18:44 ID:1zcSWQrYO携(1) AAS
そもそも、京阪間を新快速並のスピードで走れない限り、
ノンストップにしても、あまり意味無いと思う。
493(1): 2009/11/18(水)22:26 ID:wEUhyg+JO携(1/5) AAS
JRや阪急より遅いのは昔から。それでも利用者は今よりはるかに多かった。バスによる観光客は減っています。理由は駐車場が事前予約制となっている事と違法停車への取り締まりが厳しく、観光バスそのものの乗り入れが減っている。
494(2): 2009/11/18(水)22:30 ID:wEUhyg+JO携(2/5) AAS
JR京都駅の乗降者数は在来線のみの数字でも増え続けていますが…よく調べてから 言い訳してね。ノンスト特急にこだわっているのではなく、沿線人口にだけ期待しているのが間違いなんやと。
495: 2009/11/18(水)22:36 ID:gvOhaJIe0(1) AAS
>>494
その増加分は何からもたらされているんだろうね。
嵯峨野線かもしれないし、湖西線かもしれない。
奈良線なら、それに対する京阪の対策は…
君の望む方向とは正反対になりそうだなw
496(1): 2009/11/18(水)23:32 ID:wEUhyg+JO携(3/5) AAS
湖西線もあるし嵯峨野線もあるやろう、そして京都線も増えている。当たり前。JRは特定地域に特化しないから大阪市内が景気後退で利用減になっても他地区で稼ぐ。経営の基本ですね。会社経営の本でもプレゼントしょうか?
497: 2009/11/18(水)23:33 ID:+xOxGvBf0(1) AAS
JR京都駅は駅ビル自体も集客力あるしね
498: 2009/11/18(水)23:39 ID:wEUhyg+JO携(4/5) AAS
あのね、JRの方が早ければJR使うねん。だから奈良線や東西線に取られるのは一定数仕方ないねん。枚方に停めてもJRより速くならないと意味ないねん。結果、これ以上遅くなるのはゴメンと既存客が逃げたの。理解できないかね、小学生には。
499: 2009/11/18(水)23:41 ID:i+8ido7xO携(2/4) AAS
>>493-494
出町柳開業時には、既に京阪間通し利用の割合はかなり小さかったわ。
がら空きの特急と混雑の急行は当時がそうだったし。
しかも、出町柳開業直前の特急は多くが6連、夜間は3連と、今より輸送力も小さい。
JR京都駅の乗車人員増加は、琵琶湖線の旅客増加の影響。
データがそうだし、実際に新快速に乗ったら、京都以西よりも京都以東の方が混んでいるし。
君の理論は間違いだらけだ。
500: 2009/11/18(水)23:48 ID:wEUhyg+JO携(5/5) AAS
JR京都駅に集客力があるのは事実で、結果、四条が寂れ京阪離れが加速する。京阪にとって負の連鎖。樟葉に集客力が京都駅以上にあるのか?枚方は?井の中のカワズ状態。当然、買物客だけが客でない。が、買物客も大切な客。
501: 2009/11/18(水)23:49 ID:i+8ido7xO携(3/4) AAS
ま、昔の京阪が「京阪間の輸送シェアは京阪がトップ」と言っていたが…
6連の京阪特急より、8連の阪急特急の方が混んでいたし、意外と国鉄新快速が京阪特急より混んでいた。
正しい輸送シェアは
阪急>国鉄>京阪だったのだろう。
京阪経営陣の無能な解釈による広報が、ノンストップ厨を生んだのも失敗の一つだろう。
502: 2009/11/18(水)23:54 ID:i+8ido7xO携(4/4) AAS
京都駅の集客力だが、滋賀県方面に効果はあるな。
大阪市中心部からわざわざ京都駅まで行きません。
梅田、心斎橋、難波で事足りる。
京都駅ビルが京阪の大阪市中心部から京都方面への旅客減少の理由にはなりえません。データもそうなっているし。
503: 2009/11/19(木)00:11 ID:msFC661pO携(1/2) AAS
>>496
会社経営の本、ちゃんと読んでないだろ。
504: 2009/11/19(木)00:22 ID:CotcZIVi0(1) AAS
ずるい大人はそこらへんを見越して、「枚方・樟葉を特急は通過すべきだ」、とか言いはじめるわけよ。
505: 2009/11/19(木)00:59 ID:ta8q/HXr0(1) AAS
自分は、詳細なダイヤ関係に疎いので、3000系で運用される特急の時刻を、ぜひ教えてほしい。
506: 2009/11/19(木)01:24 ID:pFUMeut40(1/2) AAS
ここでは具体的数字も示されていないのに何を騒いでいるのか・・・
京橋・七条を乗り通していた客の中で、中間駅停車が理由で阪急やJRに移った客は僅かなのだが。
いいかえると、例えば中間駅、中書島に止まらなければ阪急や新快速へ浮気することなく
京阪特急を利用し続けていたのに、といった客はごくごく少数なのが事実といってよい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s