[過去ログ] /^0^\御殿場線・東海道線沼津口スレ P対策避難所 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266: 2010/02/21(日)13:01 ID:OaKP24430(2/2) AAS
チンタラと武蔵小杉だのなんだのに停車する湘南新宿ラインはあさぎりの代用にはノロすぎだろ?
267
(1): 2010/02/21(日)16:00 ID:2PsIy/T+0(1) AAS
本当に本当にライオンだ〜〜近すぎちゃってどうしようかわいくってどうしよう〜
268
(1): 2010/02/21(日)17:12 ID:ry2UV41r0(1) AAS
>>261
>小田急も曽我梅林へは本数も多くてパスモの使える富士急バスの利用を勧めているし。

富士Q湘南バスが危機だから間接的に支援してるのだろうかw
269: 2010/02/21(日)17:57 ID:ZgE/xBGQ0(1) AAS
>>268
いや、富士急バスの時代からだよ。

一時間に1本しか無い御殿場線はあてにならないから、
この時期は忠実に増発をする富士急バスを進めている。

昔からね。
270
(1): 2010/02/21(日)20:00 ID:i3kTWt75P(1) AAS
今日は2562GがV編成×2=4両のツーマンで、
2569Mが前211系3両+後W編成2両=5両だった。一番後ろは業務用。
271: 2010/02/21(日)20:05 ID:PoJe5c4DO携(2/2) AAS
>>270
御殿場線内でのW+LL/SSは久しぶりだな…

スレチだが東部勢初ということで
祝暁秀サッカー部優勝
272: 2010/02/21(日)21:54 ID:XPHQ9Glr0(1) AAS
>>267(誰であるかは既にお見通しだが、敢えて「合いの手」を入れてやろう)
裏富士〜サファリパーク(笑)

※このことに対する文句は、
何処とは書かぬが某お山の大将的地方都市(カッペエリアとも言う)にでも言うんだな
273
(4): 2010/02/22(月)06:20 ID:sB52mHAT0(1) AAS
>>261-262
御殿場線西側住民の批判覚悟で書くけど、以下のような対策の実施が望ましい
と思う(ただしあさぎり廃止に伴ってJR東海と小田急の縁が薄くなることが前提)。

@山北〜国府津のJR東日本への移管
これにより、線区の一体的運営・運行という時代に全くそぐわない不採算が解消
され御殿場線国府津口の大幅な輸送改善がもたらされる。

首都圏内にありながらありえないほどの冷遇が行なわれていたこれまでの状況が、
(車両センターの立地からしても)青梅線奥多摩〜青梅間以上の扱いに変化する
ことが予想され、湘南・横浜・品川方面への移動が格段に便利となる。
東京直通電車もある程度確保され、松田以東では、周辺開発による多少の人口増加
省13
274
(1): 2010/02/22(月)11:29 ID:BPNeBkCy0(1) AAS
>>273
全線東でいいよ。
もちろん東海道線の熱海〜沼津も含めて。
275: 2010/02/22(月)13:28 ID:xC59FzvxO携(1/2) AAS
>>274
そこで敢えての小田急ですよ
276: 2010/02/22(月)14:05 ID:+T9ArCWy0(1/2) AAS
沼津地区の住民による一方向的な意見表明のみが定期的にひっそりと行なわれ、
足柄人の書き込みは殆ど見られないことや御殿場〜山北の閑散具合とその区間の
急勾配の存在、西側区間では3月からトイカが導入されることからしても、全体
の移管は無理。
山北〜国府津に関しては、山向こうの沼津地区のローカル輸送の陰に隠れて
常軌を逸した冷遇が行なわれ、本来あるべき形の輸送が達成されていないことが問題。
これじゃ誰も利用する気になれない。
現状のようなローカル線運営から切り離して、東京近郊ネットワークの一部として
終日2本/h確保したうえで、国府津での両方向への割とスムーズな接続や朝夕を中心
に国府津から先に直通する電車(東京行)を設定してくれるだけで十分。
省3
277
(2): 2010/02/22(月)14:06 ID:+T9ArCWy0(2/2) AAS
訂正です。

沼津地区の住民による一方向的な意見表明のみが定期的にひっそりと行なわれ、
足柄人の書き込みは殆ど見られないスレの現状や御殿場〜山北の閑散具合、その
区間の急勾配の存在、西側区間では3月からトイカが導入されることからしても、全体
の移管は無理。
山北〜国府津に関しては、山向こうの沼津地区のローカル輸送の陰に隠れて
常軌を逸した冷遇が行なわれ、本来あるべき形の輸送が達成されていないことが問題。
これじゃ誰も利用する気になれない。
現状のようなローカル線運営から切り離して、東京近郊ネットワークの一部として
終日2本/h確保したうえで、国府津での両方向への割とスムーズな接続や朝夕を中心
省4
278: 2010/02/22(月)14:11 ID:/G32mhX/0(1) AAS
「お兄ちゃん、その穴違う」まで読んだ
279
(3): 2010/02/22(月)15:15 ID:WDmiy6740(1) AAS
>>273
御殿場・沼津といったオイシイ部分は残しておいて末端部分だけ押し付けるって
虫が良すぎないか?
束だって観光の拠点御殿場、東部の拠点三島、車両基地のある沼津が欲しい訳であって。
280
(1): 2010/02/22(月)16:07 ID:HJXeQ/0X0(1) AAS
>>277
国語力オブライエン並。零点

>>279
激しく同意。
281: 2010/02/22(月)16:29 ID:xC59FzvxO携(2/2) AAS
>>277
俺に都合が良いようになれ
とまで読んだよ

>>280
オブライエンとか久々に聞いたw
282: 2010/02/22(月)18:47 ID:yBXY86I70(1/2) AAS
実際のところ乗客の流動が分かれるのは御殿場
もし分断するなら山北じゃなくて御殿場だろう

国府津〜山北の区間列車を・・とか>>273のような分断案を出すのは
せいぜい乗りつぶし程度で乗ったことの無いヲタか
静岡県側の小山や御殿場住民が神奈川や東京の方を向いていることを
認めたくない静岡県人だろうね
283: 2010/02/22(月)18:50 ID:AeRc/1zhP(1/2) AAS
足柄人の生の意見が聞きたい。
自称足柄人や沼津出身足柄人ではなくて本物の足柄人の。
284
(2): 2010/02/22(月)18:56 ID:21vfachk0(1) AAS
>>279
> 束だって観光の拠点御殿場、東部の拠点三島、車両基地のある沼津が欲しい訳であって。
新幹線の車両基地や研修施設を抱える三島を手放すわけないだろ。
沼津の車両基地にしても同じ。当然会社の長期計画の中で倒壊が整備してきているんであって。
気持ちはわからないでもないが、あまりにも民間企業の設備投資というものに無知過ぎる。
上場企業の境界線は、国鉄の管理局のそれとは違うんだぞ。
285
(1): 2010/02/22(月)19:19 ID:vlfTRQfv0(1) AAS
てか>>273って小田急スレや(東)東海道線スレにもコピペして基地害扱いされているじゃん。

>>284
車両基地の移設は県と市の事業計画であって倒壊の事業計画じゃないだろ?
1-
あと 716 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s