[過去ログ] 車両の加速度 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944(1): 2011/02/21(月)21:08 ID:kwTpmXd70(3/3) AAS
>>943
回生ブレーキの強化、走行性能強化による到達時分の短縮、部品共通化によるコストダウン。
945(1): 2011/02/21(月)21:27 ID:vFC3xUMc0(1) AAS
例えば東急5000の場合
120km/hでの4N引張力は荷重に関係なく80.92kN
120km/hでの上り33‰勾配抵抗込みの走行抵抗は118.87kN
ぜんぜん足りない
架線電圧(計算用1350V)や車輪径(同820mm)を有利になるように
調整して計算してもやっぱり足りない
やっぱり33‰連続片勾配というのはかなり特殊な条件ですよ
連続勾配でないなら勢いで何とかなるし拝み勾配なら速度制限つくしね
>>943
田園都市線は近鉄の山間部ほどではないにしろアップダウンの連続で
省1
946: 2011/02/21(月)21:41 ID:uRAkbIUl0(1) AAS
>>920-921
8500系も半蔵門線のATCが新CS-ATCになる前までは、130km/h対応の速度計だった。
947: 2011/02/21(月)21:57 ID:aKkB3oo+0(1/3) AAS
東急5000過大評価されすぎ
948: 2011/02/21(月)21:57 ID:0rtLyjAU0(1) AAS
>>944
そして、共通化によって
7000系(190kw,2M1T)なんて化け物が支線に導入ってのもな・・・
949: 2011/02/21(月)22:17 ID:aKkB3oo+0(2/3) AAS
190kWくらいそこら中で走ってるだろ
950: 2011/02/21(月)22:44 ID:1gSzYc720(1) AAS
>>901
東武30000系はモーター190kWだけどギア非は7.07
50000系はギア比6.53だけどモーターは165kW
どっちも東急5000系に比べると足回りはカス。
951: 2011/02/21(月)22:49 ID:aKkB3oo+0(3/3) AAS
最近東急5000厨の暴走が激しいな
952: 2011/02/21(月)23:09 ID:YheifwRb0(1) AAS
歯数比が高加速向けだから怪物じゃない(キリッ
なんて発言がまさかこのスレで飛び出すとは……。
953: 2011/02/21(月)23:42 ID:1sFpFwiI0(1) AAS
253系1000番台は高速域の加速度が凄そう。
どうせ起動加速度は2.0km/h/sだろうけどVVVF車のくせに歯車比4.82って・・・。
これは京成AE形(4.89)や近鉄21020系(4.94)に匹敵する数字。
本気出せば170キロ位出そう。
954(1): 2011/02/21(月)23:48 ID:AqRsJrlD0(1) AAS
歯車比と加速度の関係がよく分からないなー
955: 2011/02/21(月)23:54 ID:loi5Pnya0(1) AAS
789系は連続30‰勾配で120km/hだせるかな。
連続12‰で140km/hまでは楽勝。
956(1): 2011/02/22(火)00:25 ID:RA2310jB0(1) AAS
>>945
120まではいくかわからないけど鷺沼の坂を加速しながら登って110km/hの
ATCコードにあたるって光景はよく見かけるけどね。
鷺沼の坂が33‰あるか知らないけど。。。
957: 2011/02/22(火)00:31 ID:yEJ9bZtt0(1) AAS
>>954
一般的に、モーターは速度が上がるにつれ出力が以下のように変化する
(1) 低速では速度に比例して出力(W)が上がる。最大電流が決まっているから。トルクは一定(最大値)
(2) 速度が上がると出力が一定。最大出力も決まっているから。トルクは速度に反比例。
(3) 高速になると速度に反比例して出力が下がる。トルクは速度の2乗に反比例。
(1)の領域だとトルクが決まっているから歯車比が大きくなると加速が高くなる。
(2)の領域だとトルクが速度反比例なので歯車比にはよらない
(3)の領域だとトルクがどんどん落ちるが歯車比が大きくなるとこの速度が低くなる
なので同じモーターで歯車比を大きくすると
低速でのトルクが大きくなる((1)による)かわりに、高速が鈍る((3)による)
958: 2011/02/22(火)01:45 ID:gMrUReF20(1) AAS
なるほど。モーターの特性などは別にして単純に考えると、、
はくたかやスカイライナーをはじめとした特急車両は歯車比を小さくして、
地下鉄車両は歯車比を大きくするのが良い、ということか。
959: 2011/02/22(火)03:48 ID:zHYEqrZ40(1) AAS
一番重要なのは出力
N700なんかギア比2.79でも起動加速度2.6km/h/sで120km/hまで48秒だし
960: 2011/02/22(火)15:51 ID:7YSEko7E0(1/2) AAS
東急5000はスペック以上の出力で動かしてるんでしょ?
465 名前:名無し野電車区 [sage] :2010/11/23(火) 04:14:18 ID:VErl7JcW0
東急5050の場合、>>4から70km/hくらいまで加速が落ちないっぽいし
編成質量231.9tにやはり各車18t乗って、加速度を3.3km/h/sとすると
モーター1個あたり376kW(5M5T)ということになる
961(1): 2011/02/22(火)15:53 ID:8Dan4tYJ0(1) AAS
本気でそうだと思ってるんだとしたらめでたいな
962: 2011/02/22(火)15:57 ID:7YSEko7E0(2/2) AAS
てか交流モーターの出力ってよくわからん
963: 2011/02/22(火)16:04 ID:DAkemuiX0(1/2) AAS
>>961
一定時間内なら定格以上を出せるんでしょ?
209系とかまさにそうだと言うし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s