[過去ログ] 岡山駅がのぞみ全停なのはおかしい (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528: 2011/05/31(火)19:47 ID:2x2Y0Y6J0(1) AAS
岡山と三宮を比べるなんてばかか?
岡山と三宮じゃホームの番線数が1ケタ違うだろ。
それだけ拠点性がはるかに違うという事だ。
神戸なんて所詮大阪のベッドタウンだろw
529(1): 2011/05/31(火)23:33 ID:t7QeY8yDO携(1) AAS
三宮の方番線が多いだろ
岡山じゃ儲けにならんから私鉄は寄り付かんし
地下鉄も作れない
路面電車が精一杯
530(1): 2011/06/01(水)05:48 ID:Uz2odJBQ0(1) AAS
三宮は乗り換え不能な単なる棒線通過駅だろ。
新幹線ホームもJRホームすら無いんだけどね。
531(1): 2011/06/01(水)07:04 ID:rJUr23U+0(1) AAS
岡山の駅前にはイノシシが出ませんが、
神戸市内の駅前にはイノシシがたむろする駅があります。
532(1): 2011/06/01(水)21:08 ID:dGdSQkArO携(1) AAS
岡山市内の駅にはイノシシが出る駅が腐るほどあるだろ
533(1): 2011/06/02(木)18:57 ID:kIJvpQ8N0(1) AAS
>>532
住宅街でイノシシ暴れ4人けが 神戸
2011.6.1 10:47
31日午後11時半ごろ、神戸市中央区上筒井通の住宅街で「イノシシが暴れている」という
住民の110番通報が相次いだ。
周辺では通行人の男女4人が足をかまれたり、体当たりされたりして軽傷を負った。
(以下略)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
534: 2011/06/04(土)13:46 ID:ZwFNDETt0(1/6) AAS
>>526,530
JR三ノ宮と地下鉄三宮は通過駅というか停留所のような扱いだが、阪神三宮と阪急三宮は一部列車の
折り返し駅だし新交通三宮はターミナル駅だから、通過駅とは異なる。
三宮花時計前は・・・余計なのが混ざってるからいいか。
535: 2011/06/04(土)13:50 ID:ZwFNDETt0(2/6) AAS
>>529
三ノ宮・・・2面4線 阪神三宮・・・4面3線 阪急三宮・・・2面3線 地下鉄三宮・・・2面2線
新交通三宮・・・1面2線
→11面14線
新幹線岡山・・・2面4線 在来線岡山・・・4面10線
→6面14線
でのりばの数自体は実は同じだったりする。
536(1): 2011/06/04(土)14:08 ID:Tf6pTCri0(1) AAS
岡山なんて只の乗換駅じゃん
三ノ宮と比べるなんておこがましいわ
537: 2011/06/04(土)14:32 ID:ZwFNDETt0(3/6) AAS
>>531,533
芦屋-兵庫区にかけて、海と山に囲まれた岡山平野より狭くて細長い地域に岡山市より多い人口が
いるのと、海も山も国立公園で保護地域化されている上、六甲の猪は保護動物になっていて基本的に
勝手に駆除とかできないのが、市街地に猪が出没する原因。
岡山駅は岡山平野の中央やや北に位置しており、神戸駅や三ノ宮駅より猪の居住地となりえる
山地・林野までの距離が長い上にイノシシの駆除にも積極的に取り組めるため、条件が違いすぎて
比較する意味がない。
538: 2011/06/04(土)14:35 ID:ZwFNDETt0(4/6) AAS
>>536
三ノ宮/三宮も只の乗換駅だぞ。
539(1): 2011/06/04(土)18:56 ID:IOusV+mr0(1/2) AAS
三宮駅とか三ノ宮駅って何番ホームまであるの?
岡山は在来線が10番線+新幹線が21〜24番線だよ。
まさか政令市なのに、番線数がたった一桁と言うことはないだろうな。
540(1): 2011/06/04(土)19:36 ID:ZwFNDETt0(5/6) AAS
>>539
のりばの番号は、事業者毎に1から順につけているから全て一桁。
なにしろJRのみの岡山と違って、JR・阪神・阪急・神戸市交通局・神戸新交通の5社の駅だからね。
番線数自体は、上に書いたように合計14で2桁ある。
あと政令市の中心駅or代表駅でのりばの番号が2桁に届かない駅は、神戸・三宮以外だと
浦和・川崎(含京急)・堺(堺/堺市/堺東)があり、横浜もJRは1,2が存在しないからかろうじて
10が最大値になっているだけ。
川崎は2社計12線、横浜は5社計17線あるので、現在は堺(堺市駅だと2線、他は4線)か浦和(4線)が
のりばの規模的には一番しょぼい。
541(1): 2011/06/04(土)22:32 ID:IOusV+mr0(2/2) AAS
>>540
浦和は政令市の代表駅ではない。
大江戸線都庁前と同じく都県庁が近いだけで、大宮が代表駅である。
そして大宮は神戸市内の中心駅であるたったの4番線までしか無い三ノ宮駅に比べると、
1〜22番線までと実に5倍以上も番線は多い。
542(1): 2011/06/04(土)23:57 ID:ZwFNDETt0(6/6) AAS
>>541
代表駅は時刻表の定義なので誰がどう見ても浦和駅。
合併して政令指定都市になってからというもの、大宮になったことは一度もない。
それに、合併後も浦和が行政の中心のままなので浦和が代表駅であってもおかしくはない。
一番利用者が多い駅とかの定義じゃないし。
ついでに言えば、神戸市は三ノ宮駅じゃなくて神戸駅が代表駅で5番線まである。
三宮を書いているのは、大宮と同じで流動上の中心が実質的には三宮になっているから。
あと、わざと書いているのかは知らんが、大宮は22番線まであるものの、10,12は欠番で
のりば自体の数は20。
外面の数字より実際の数で論じないと意味ないだろ。
省2
543(1): 2011/06/05(日)05:18 ID:xop9boB00(1) AAS
>>542
普通列車も停まらない(駅が無い)浦和がさいたま市の代表駅だなんて、
あなたの頭は正常ですか?
544: 2011/06/05(日)08:56 ID:bFmGJVVv0(1) AAS
静岡駅…通過線ある時点でのぞみ止める必要なし(名古屋〜新横浜間で止める意味のある駅なんてないだろw)
岡山駅…通過線なし。駅の前後の線形悪し。止めないとしても相当減速が必要。止めない意味なし。
545: 2011/06/05(日)09:18 ID:HobvG8jc0(1/2) AAS
>>543
今は止まらないが駅改良工事が終われば止まるようになるから問題ないね。
546(2): 2011/06/05(日)09:45 ID:ZGzVN2CkO携(1/2) AAS
鹿児島は鹿児島中央に代表駅が移ったが
神戸やさいたまは従来のまま
さいたま市の代表駅は
浦和
市の代表駅なんてなんの意味もないが
547: 2011/06/05(日)11:41 ID:zWkiIQWn0(1/2) AAS
>>546
普通列車も通過する駅をさいたま市の代表駅だなんて、
あなた馬鹿ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*