[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part83 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(3): 2011/07/16(土)15:19 ID:A+WbE9nq0(2/2) AAS
おいおい
東京品川近辺に車両基地がなくなったらラッシュ対応できやしないよ(www
428(1): 2011/07/16(土)15:21 ID:823gk++P0(1) AAS
>>426
いくらなんでも所属両数が多すぎる。
429(2): 2011/07/16(土)15:37 ID:gF3UCUUW0(2/4) AAS
縦貫線に関しては、国府津と小山へ集約するような。
籠原は留置だけ。
田町は明確に不要だし、高崎も高崎ローカルへ特化する、で十分。
430(2): 2011/07/16(土)15:39 ID:cnhepQ3z0(1) AAS
>>427
獣姦線が出来たら折り返しそのものが無くなるはず。
横須賀総武の基地が東京近辺にないようなもの。
431: 2011/07/16(土)15:50 ID:rbGWHTRm0(1/3) AAS
>>426-430
多分東大宮を本格的に使うんじゃないかな
縦列に止めれば、15連が2本縦に入るので、留置線は15連×2×17=34本程度はある
その他始業線が5〜6本程度
今配置されている車両は185系7連や253系、183系などの15本程度でしかない
432(3): 2011/07/16(土)15:53 ID:czjGwq2UO携(1) AAS
>>427
留置と配置は違うぞ。
>>429
既に留置だけじゃ?>籠原
尾久と田町の2つが東京近辺にあるから、この2つの合理化とかもするだろうな。
433(1): 2011/07/16(土)16:09 ID:gF3UCUUW0(3/4) AAS
>>432
田町はごぞんじ品川至近の超一等地だから、相当高価で売れるんだろう。
尾久も田端至近だからそこそこ高く売れそう。
434(1): 2011/07/16(土)16:10 ID:tvZWJwyK0(1) AAS
>>432
少なくとも田町に検修機能はいらないだろうね
束的には、都心に広大な土地を持つ管理費を支払うぐらいなら、
多少車両効率が悪くても郊外に基地を持った方がいいだろうし、
輸送障害対応なんて、なにそれ?美味しいの?って感じでしょう
435: 2011/07/16(土)16:33 ID:vM14y/Fn0(1/2) AAS
特急用車両については、車籍は国府津だけど、検査時以外は田町常駐になったりして。
東海の飯田線用車両みたく。
436(1): 2011/07/16(土)16:37 ID:I7v6AlxO0(2/2) AAS
>>432-433
田町を廃止して尾久に集約、という計画じゃないか?
437(2): 2011/07/16(土)16:43 ID:miLkfrn70(1/2) AAS
>>430
乗り入れ比率が、1:1の横須賀総武と、1:3になる縦貫線とを同一視できねーだろ
>>434
検修機能の廃止は間違いないだろうが、10本程度の留置線は残す計画
折り返しの特急がある以上、田町にも留置線は必要
438(3): 2011/07/16(土)16:58 ID:rbGWHTRm0(2/3) AAS
>>437
縦貫線とはいえ、北側からの大部分は上野折り返しで、特急はおそらくは品川折り返しで、
品川にはホームが整理されるとはえ東海道含め3面6線は確保されて、中央の1面2線は折り返し専用になるから
車庫の問題が発生するとは考えにくいが
439(1): 2011/07/16(土)17:07 ID:VYpcN3Gi0(3/4) AAS
まあ、サンライズとか、朝の品川止まりのライナーなどの留置場所として、
何本か留置線は残るとは思うが、検修機能や、予備車留置の
必要は無いでしょう、田町〜品川の一等地に。
440(2): 2011/07/16(土)17:15 ID:miLkfrn70(2/2) AAS
>>438
平常時に問題が無くとも、異常時に影響が波及する範囲が広すぎるから、最低限の設備を残そうってことだろ
合理化合理化言って、何でもかんでも1か所に集めりゃいいってもんじゃない
441(1): 2011/07/16(土)17:20 ID:Wew3BcvB0(2/3) AAS
基本的に
国府津高崎小山
田町は
留置線程度
でおk?
442(2): 2011/07/16(土)17:53 ID:i2oT4HSiO携(2/2) AAS
配置は国府津にせよ小山にせよ一カ所に固めると思う。
過去の例からしても、横須賀総武線は鎌倉に、中央総武緩行線は三鷹に、もっとさかのぼれば京浜東北線は浦和に、それぞれ配置が分散されていたのを集約してきた。
実際の留置はともかく、書類上の配置区は一カ所に固まりそう。
>>438
宇都宮高崎線は半分以上が東海道線直通になりそうだがな。
宇都宮高崎線合わせて日中1時間8本、東海道線日中1時間6本だから、1時間2本を除いて東海道線に乗り入れる計算。
東海道線普通の東京折り返しは早朝深夜だけになりそうな感じ。座りたかったらライナーをご利用くださいw
443: 2011/07/16(土)18:58 ID:rbGWHTRm0(3/3) AAS
>>442
ライナー利用促進なら、便利に使うのなら小田急みたいに毎時3本程度はないと実用に耐えない予感
踊り子なんかも含めて朝ラッシュ時以外は夕ラッシュ時も含めて、スルー運転で何らかのてこ入れがされるんだろうか?
444(1): 2011/07/16(土)19:10 ID:SmDLqAym0(1) AAS
>>436-441
これか。
画像リンク[jpg]:www61.tok2.com
445(1): 2011/07/16(土)19:26 ID:77qWL1C90(2/3) AAS
E231は小山、E233は国府津に集約でよかんべ
446: 2011/07/16(土)19:27 ID:qnxVgFpI0(1/3) AAS
あかんべ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.489s*