[過去ログ] 【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 7【ローカル線】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(3): (関東・甲信越) 2011/09/12(月)19:31 ID:RcMSw8K2O携(1/2) AAS
以下のルール遵守でよろしくお願いします。
@他人を中傷・誹謗しないこと。
A脅迫・強要的なことを書かないこと。
Bコピペ荒らしなどスレを汚さないこと。
C個人情報を勝手に晒さないこと。
Dスレを宣伝など商売目的で利用しないこと。
E住人同士のやり取りは節度をわきまえること。
なおルール遵守の観念のないKC57◆KC57/nPS5Eは出入り禁止とします。
117(3): 2011/11/11(金)20:20 ID:9k81gADEP(1) AAS
元々四十八坂と浪板海岸の間にはバス通ってなかったからな
隣り合っていながら山田町と大槌町の間に大した交流がなかったのはそのせいもある
・沿岸北部と沿岸南部の境界は山田町と大槌町の境界
・宮古地区と釜石地区の境界も山田町と大槌町の境界
・JRの営業所管轄も山田町と大槌町の境界(山田線大槌町以南にエスペラント駅名)
・県北バスと県交通の境界も山田町と大槌町の境界
だけど、山田町中心部から見れば宮古市中心部より大槌町中心部の方が近いんだけどな
(大槌町中心部からだと釜石市中心部と山田町中心部はどっこいどっこい)
290(3): [sake] 2011/12/18(日)07:32 ID:ELWU95gs0(1) AAS
山田線ほとんど単行になっちゃうのね。座れなくなるな...
351(5): 2011/12/25(日)13:43 ID:N3vlNWBE0(1/3) AAS
ちょっと長文で失礼します。
山田(海線)にJRが代行バスを出さないのは
駅だけでなく付近の住宅も含め津波で流出し
元あった駅周辺に今は人が住んでいないことによることも多いと思う
釜石側からいえば、両石は駅自体は無事でも元々乗客は
ほとんどいない駅だし、鵜住居は集落もろとも壊滅で
駅周辺は荒涼とした無人地帯となっている
大槌もしかり、吉里吉里は駅自体は残ったがここも
集落がかなり被災し人口が減っている、浪板も吉里吉里と
似たようなもの
省15
364(3): 2011/12/25(日)22:31 ID:aHzn1Jzr0(1/2) AAS
俺の従兄弟、山田から釜高通ってたから、四十八坂越の需要ってあるにはあるんだよな。
山田病院には無い科の診療のために大槌の病院通ってる人いたし。
釜石の製鉄所が元気だった頃は、陸中山田発、釜石行きの客車列車があったんだよなあ。
374(3): 2011/12/26(月)10:10 ID:CaJxLQXU0(1/3) AAS
昨日出没した >>351 です。(他にも書き込みましたが...)
スレが伸びているようなので感想を...
>>364
山田から釜石高校へ通っている生徒は今でも少なくないです。
私が高校時代釜石南(当時)高校の理数科に通うために毎日宮古から松倉まで
山田・釜石線で通っていた人もいたし、山田からでもかなりの人数が鉄道で通ってました。
ちなみに製鉄所の全盛期は3交代で働く社員のために時刻表に載らない、
深夜の陸中大橋行きや陸中山田行きが設定されていたようです。
>>365
車庫でのみ客待ちするよりも合法!?的に客待ちできる駅前で待機しているのではと思います。
省11
522(3): 2012/01/12(木)02:42 ID:aA5beNwQ0(1) AAS
>>519
三鉄を使ってやって欲しいね。
盛岡〜宮古ノンストップ・北リアス線直通・リアス線内各停の急行を設定すべきだと思う。
列車名は「はやちね」かな?
盛岡で寝泊まりする作業員は金持ってるだろうから
急行料金くらい問題にしないだろうし。
523(3): 2012/01/12(木)04:04 ID:N+wIp+0L0(1/3) AAS
>>522
「はやちね」だと昭和生まれの者には釜石線のイメージが強い。
かつて「はやちね」は山田線を走ったことは一度もないし。
山田線だけを走った急行といえば「リアス」になるが、現役の名前だから、「そとやま」あたりが無難ではなかろうか?
あとはkenjiを使って、急行「三陸トレイン小本号」とか。
ちなみに、山田線を走った急行といえば
五葉、そとやま、陸中、リアス、よねしろ、みやこ、みちのく、さんりく
他に何かあったかな?
537(3): 2012/01/13(金)09:02 ID:NVxB7p0uO携(1) AAS
>>532
山田線なんて誰も乗ってないし必要ない。
山田線の線路の盛り土で津波を防いだのが唯一よかった点
599(3): 2012/01/20(金)20:57 ID:l0p4n8zAO携(5/6) AAS
山田線乗り通したことある人いる?
680(3): 2012/02/08(水)06:54 ID:PM5b+jCL0(1) AAS
大船渡、山田線も軌道バス JR東日本、社長が提案の意向
JR東日本の清野智社長は7日の記者会見で、東日本大震災で被災し運休している大船渡(気仙沼−盛)、
山田(宮古−釜石)両線について、軌道を舗装しバスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)での
仮復旧を選択肢の一つとして、地元自治体に提案する考えを示した。
清野社長は「BRTでまず仮復旧をやってみるのも一つの方策ではないかと、沿線の方々にお話ししていきたいと
思っている」と語った。さらに「いたずらに時間がたつよりも、少しでも早くいろんな案を議論していただいた方がいい」
とも述べた。
JR東日本は気仙沼線(柳津−気仙沼)の仮復旧について、既にBRTを最有力の選択肢として提示している。
地元自治体は恒久的な措置につながると懸念しており、最終的には鉄路での復旧を求めている。
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
681(5): 2012/02/08(水)21:58 ID:QoC2UkUq0(1) AAS
>>680
鉄オタが言うのもあれだが、
なんで地方民は「鉄道じゃないとダメ」なのかね。
バスしか走ってない地域も沢山あるのに老害どもは・・・
740(3): 2012/02/15(水)23:51 ID:RGxqse/10(1) AAS
今度、釜石に行こうと思ってるんだけど、
はまゆりは指定席取る価値ありますか??
813(4): 2012/03/15(木)18:50 ID:HGiG/f8h0(1) AAS
宮古−釜石 直通便を運行へ 県北バス
県北バス(盛岡市)は4月から、宮古市と釜石市を結ぶ直通バスを運行させる方向で調整に入った。震災後、
同区間は山田町で県北バスと岩手県交通のバスを乗り継ぐ必要があり、地元自治体が働きかけていた。
JR東日本が震災で不通になった山田線の同区間をBRT(バス高速輸送システム)に切り替えることを検討しており、
自治体側には直通バスを走らせて牽制(けんせい)する狙いもありそうだ。
震災後、宮古―山田間は県北バス、山田―釜石間は県交通が運行しているが、JRの定期券や回数券の
購入者以外は通常料金になるため、宮古―釜石間は計1460円。JRの1110円より割高だった。
当面、往復2便で、停留所は沿線の4市町1カ所ずつに減らし、宮古―釜石間を1時間35分で結ぶ計画だ。
通常のバスより20〜30分短縮し、運賃もJR並みを目指す。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s