[過去ログ] JR東日本 211系転属 その6 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
800: 2013/12/05(木)01:32 ID:833Ry8H00(1) AAS
>>789
AT入場ってことは、N1かN5がもうすぐ改造完了ってことなのか?
以前のAT公開のときは、まだ帯も変えてなくて半自動ボタンもついてない状態だったが
>>798
211スレなんだから、211中心の呼び方でいいんじゃないの?
115のこと言いたきゃ、115とはっきり書けばいい
801(1): 2013/12/05(木)01:53 ID:YC9+mdil0(1/3) AAS
>>799
帰れ
802: 2013/12/05(木)20:34 ID:YC9+mdil0(2/3) AAS
N2 AT入場配給中の模様
803: 2013/12/05(木)21:54 ID:5xFAoFsiO携(2/3) AAS
>>801
何が帰れだ
ならなぜまだ使える車両を解体したのか
804: 2013/12/05(木)21:57 ID:V0/M3bBw0(1) AAS
基礎知識のないガキはスルーで。
805: 2013/12/05(木)21:58 ID:rZC++xSw0(1) AAS
今更「なぜ解体されたか?」なんて質問が出るとは思わんかった。
806: 2013/12/05(木)22:18 ID:5xFAoFsiO携(3/3) AAS
逃げたいなら勝手にスルーしてろよ
その「基礎知識」がどんなものかはわからないが
807: 2013/12/05(木)22:21 ID:vJbOfN4f0(1) AAS
基礎知識→>>2
808(3): 2013/12/05(木)22:58 ID:yplaDDA60(1) AAS
新潟転用中止で解体というのが通説
ここに詳しく出ている(要登録)
外部リンク[php]:tx-style.net
809: 2013/12/05(木)23:02 ID:NSlJ/DkKi(1) AAS
>>808
試験についてコピペしてくれ
810: 2013/12/05(木)23:30 ID:YC9+mdil0(3/3) AAS
>>808
?
今議論になってるのは長野配置予定6連の話であって何でとっくの昔に解体され今やろくに話題にすらならない新潟車の話を上げるん
811(2): 2013/12/06(金)01:51 ID:SQIN2A3kO携(1/3) AAS
勝手に仕切る奴がいるな
長野に6連が入るという確証はあるのか
812(1): 2013/12/06(金)01:56 ID:SQIN2A3kO携(2/3) AAS
>>808
それだけの理由で全て廃車とはさすが黒字企業だな
813(1): 2013/12/06(金)02:00 ID:SQIN2A3kO携(3/3) AAS
>>811の2行目は間違い
長野に6連なんか必要あるのか
814: 2013/12/06(金)02:03 ID:cpFHfTU10(1) AAS
>>813
現状でも長野に115系の6連(中央東線用)が配置されているのに
なぜ不要と思うのか
815: 2013/12/06(金)02:07 ID:e6ZYtwtl0(1/3) AAS
ID:5xFAoFsiO=ID:SQIN2A3kOだと思うけどさ、ごちゃごちゃ喚く前にテンプレに目を通せ
テンプレ読まない・現状知らない無知、その程度の興味しかないのになんでここに来るんだよ?w
816(1): 2013/12/06(金)04:13 ID:oSmkxFJd0(1/4) AAS
現状を把握できてない人が居るようなんで、暇つぶしにテンプレを改訂しとく
現状のまとめ
○旧田町車(東海道線)
・基本編成はサハ・サロを抜いた6連で各地へ疎開、一部は長野向け転用改造開始
→長野の115系C編成6連×14本をそっくりそのまま置き換え?(本数も一致)
・付属編成はサハを抜いた4連で一旦は疎開されるも、結局全て廃車・解体され転用計画破綻
※新潟へ"新系列化"した211系を転用する計画はあったものの、E129系の投入数増(?)で中止に?
○高崎車(高崎線・宇都宮線・両毛線)
・上野口運用は高崎線1運用分の10連+5連が常套手段で当面残留。
・黒磯ローカル運用は6運用中4運用が旧京葉メルヘン組で置き換え済み
省10
817: 2013/12/06(金)04:26 ID:oSmkxFJd0(2/4) AAS
ついでに、こんな計算も載せとくか
○高崎
115×22、両毛211×3、107-4相当×9〜10→タカ211×35本を高崎ローカルへコンバート
○長野
115-3×17運用→旧マリ残り6本+タカ11本を転用orタカ17本を転用 ※長野以南のみ、長野以北はしな鉄移管で除外
115-6×14→旧チタ基本×14本を転用
○豊田
115×12→タカ12本を転用or旧マリ残り6本+タカ6本でナノへ運用移管
※M40は旧ながら編成で置き換えたと仮定して除外
○新潟
省3
818(2): 2013/12/06(金)05:14 ID:9PJA/VQU0(1/2) AAS
質問
長野に6連は必要あるか?
意図
・もちろん長野に朝夕ラッシュがあるのは承知。しかし3両編成×2ではなく、
中間運転台がない6両編成の形は大月以東じゃなかろうか?
819(2): 2013/12/06(金)05:29 ID:oSmkxFJd0(3/4) AAS
>>818
長野のC編成6連は書類上ナノに居るようなもんで、基本は中央東線松本以南、それも甲府以東中心運用だぞ
数年前までモト所属、もっと遡るとヤマから今のC編成が来るまで6連はトタ待ちだったし
てか、旧チタ基本6連が長野色になってるのはとっくに既出なんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s