[過去ログ] 【さよなら】九州新幹線U122【くまさく】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399: 2014/03/24(月)23:13 ID:WgSU37RF0(1/2) AAS
>>383
JRが最初から博多乗継のダイヤを組んでた、とも書いてあるなw
企画乗車券も博多乗換が基本だし。
>>391
おそらく上熊本の利用者は激減してる。以前は特急利用者が多かっただけに。
>>394
支払いが倍になったほど便利さは向上してないという意味でしょ。
400: 2014/03/24(月)23:15 ID:9Er7nLaP0(3/4) AAS
>>376
新玉名は広大な無料駐車場があり、熊本への通勤定期購入には行政から補助金が出てた(現在は不明)。
なのでパークアンドライド金を考慮すれば必ずしも不便な駅とは言えない。
ただし、熊本駅自体が郊外にあるので、ここにピンポイントで降ろされても使いにくいというのはある。
有明時代は上熊本・熊本・新水前寺と必要に応じて下車駅を使い分けられたけどね。
あと>>397に書き忘れたけど、長崎道の山浦PAのスマートICが完成すれば観光バスの利用もやや促進される。
401: 2014/03/24(月)23:15 ID:WgSU37RF0(2/2) AAS
>>392
久留米からの半数が本州なのは、料金面でも所要時間でも競争力があるから。
402: 2014/03/24(月)23:18 ID:93jw02UN0(1/2) AAS
15%が乗り換えてるって地元民をいないことにするなよw
オレの推測だが北向きはだいたい地元民の利用で
南向きはほとんどが乗り換え客だと考えるのが自然
403(1): 2014/03/24(月)23:19 ID:vZjPUzP00(2/3) AAS
>>379
久大線を、ずっと九大線と書いてるな、このPDF。久留米と大分で久大線なのに・・・
404: 2014/03/24(月)23:37 ID:9Er7nLaP0(4/4) AAS
確かに地元利用もいるはずだが、地元民はほとんどは博多までだろう。
1700人の15%というと、1日255人。
たんぼの中に出来た駅で山陽利用者がこんなにいるというのはちょっと疑問だ。
さらに鳥栖からの博多乗換え利用もあるからな。
まあ乗換え客を含まず地元民だけでこの数字なら、接続改善に伴い乗り換え客が増えたらさらに利用者や割合は増えるな。
405(1): 2014/03/24(月)23:42 ID:93jw02UN0(2/2) AAS
新鳥栖の北向き利用は概ね市内と長崎線の特急が停まらない駅の利用者だろうな
残りは市外から車で直接乗り付け組と誰かさんの好きな観光バス組がちょろっといる感じ
こう考えると割合的にもしっくりくる
博多へは在来特急があるし、鳥栖に行けば博多方面の列車はもっとあるから
地元民はほとんどは博多までと考えるのは不自然
406: 2014/03/24(月)23:44 ID:vZjPUzP00(3/3) AAS
鹿児島から博多へ通勤してる人も一桁いるのか。すご・・・
407(1): 2014/03/24(月)23:45 ID:HkaoE0ks0(1) AAS
>>403
>九大線
箱崎線の別称か?それとも姪浜〜筑前前原間の愛称?
408: 2014/03/24(月)23:45 ID:IT6g/zLn0(1) AAS
新鳥栖−博多は乗るメリットが無さ過ぎる
北へ乗る人間は多くが博多跨ぎだろうな
409(3): 2014/03/25(火)00:06 ID:Do4EfyUC0(1) AAS
博多南線区間を改正前に比べて飛ばすようになった気がするけど、
気のせいかな?
410(1): ポジ熊 2014/03/25(火)00:14 ID:slvLTOrS0(1/2) AAS
>>409
昨日もそう感じたよ、体感的には以前よりスピードアップしてると思う
411: 2014/03/25(火)00:40 ID:9w9a+PPy0(1) AAS
>>407
西鉄九大急行線バスやろ
412(1): 2014/03/25(火)00:48 ID:6YP/z8Ld0(1/4) AAS
>>405
いずれにせよ、接続が改善されれば「今まで(おたくの理論では)ほとんどいないとされてる」特急接続利用者が増える可能性があるってことだな。
いいことじゃないか。
>>378のデータ算出時と比べて直通倍増(以上)、接続は大幅改善。
『今期ダイヤから』新鳥栖やっと始まった感じですね^^
ここまで長かった。やっとスタートライン。
↓あとこういうのもある。どこかの死んでる自治体と比べて、やる気がある自治体はいいね。
九州新幹線『新鳥栖駅』利用ツアー助成事業のご案内
外部リンク[pdf]:www.pref.saga.lg.jp
あとは企画切符の対応と、できればみどりではなくかもめとの接続、山浦PAのスマートICの完成。これでこの駅は完結。
413: 2014/03/25(火)01:01 ID:7uPm1Y/w0(1/2) AAS
新鳥栖の北向きを増やすには車で直接来る人を増やすのが一番手っ取り早い
久留米だって自家用車が一番多い
新鳥栖乗り換え限定企画券の設定や長崎線普通列車の増便はたぶん無理
いまさら接続いじったり本数増やしたりしたところで大きな変化なしと予想
(初年度からいまのダイヤなら違っていたかもしれないが)
414: 2014/03/25(火)01:10 ID:7uPm1Y/w0(2/2) AAS
>>409-410関連で
博多南線自体のスピードはどうなってんのか知ってる人いる?
415(1): 2014/03/25(火)02:24 ID:RmltT7p20(1) AAS
>>412
そのパンフ、「九州への旅は、新鳥栖駅を起点にお考え下さい」って言われても
新鳥栖まで出向かなきゃいけないだけじゃないか・・・
416(3): 2014/03/25(火)02:26 ID:6YP/z8Ld0(2/4) AAS
>>409
従来は、下りの博多南分岐付近の速度は、みずほは150〜160km/hくらい、つばめ・さくらは110〜120km/hくらい。
上りは全列車120km/hくらい。
博多から博多南分岐付近までの所要時間は、
回送列車約8分、さくら・つばめ約6分、みずほは約5分
伝説の博多-熊本29分の回復運転の時には、この区間を4分20秒で駆け抜けてる。
恐らく博多南分岐付近ですでに200km/h近く出てたはず。
417: 2014/03/25(火)02:28 ID:6YP/z8Ld0(3/4) AAS
>>415
これは業者向け
418(1): 2014/03/25(火)09:19 ID:e/Kc90gz0(1) AAS
>>416
つばめ・さくらも速度アップしてもいいんじゃなか? と思うんだけどダメなのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s