[過去ログ] 北陸新幹線 総合スレッドPart58 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2014/05/06(火)16:31 ID:HxKFx75K0(4/4) AAS
>>965
なぜ新幹線は東京駅を目指すかという話題でしょ。
残念ながら日本は中央集権色が強く、企業も「中央」
に集まる傾向があるからね。だから新幹線も東京駅を
目指すことになる。
遷都やら分都やら、むかしから言われているけど、全然だね。
967: 2014/05/06(火)17:10 ID:/doOg4Ex0(1) AAS
>>867
>2012年度の糸魚川ー直江津間の特急通過人員が8100人
なるほど。
JR西日本発表の2009年と2012年や北越急行発表の2009年度と2012年度
などの年度と暦年との差異は考慮しないとして2009年度262万人うち
泊入善以西5600人と2012年度280.2万人うち直江津糸魚川間8100人との
利用者数7%増を按分して賦課すれば最近の概算が出てくるよね。
ほくほく線利用者数 特急はくたか7677人/日 各駅停車3080人/日
越後湯沢から県内3駅への利用者はおよそ22%の1689人/日
十日町14%1075人/日 直江津6%461人/日 糸魚川2%154人/日
省2
968: 2014/05/06(火)17:31 ID:uPc5ZSyV0(2/2) AAS
新幹線で上京している時点でその人の時間単価は高い。
しかも霞ヶ関の官庁は出入り口が複雑で地下鉄駅からも遠い。
東京駅からタクシーで行った方が確実。
飛行機で羽田経由の場合も以前ならモノレールで浜松町からタクシー、
今は京急で新橋からタクシーが主流。
969: 2014/05/06(火)17:59 ID:tCAnF5Xo0(1) AAS
東京絵巻も飽きたかな、、正直。
最初は町が大きいとか色々思ったけど、
どこの駅を降りてもあんまり綺麗じゃないし、人が多いだけ。
繁華街も似たようなものばかり。特に渋谷のゴミの多さには最初の頃は民度を疑った。
カラオケ、居酒屋、ゲーム、パチンコ、ありきたりの雑貨、ドラッグ
こんな街ばっかり。最近はみんな何をして楽しんでるのか分からない。
今になって後悔する。東京の大学より、西日本の大学の方が歴史散策など出来て良かったのでは?
どのみちサラリーマンになってビルで働くなら、お寺巡りとか青春時代は違うところで良かったのではないか?
って真剣に思うようになった。
970(3): 2014/05/06(火)18:05 ID:O85w1Cjq0(1) AAS
東京と東日本のつながりは本当に濃い。
ああ上野駅で知られる工藤由貴の親父は弘前出身、
♪東京へはもう何度も行きましたね は秋田出身、
東京県人会の最多は新潟、
東大を追われた知識層がいくのは東北大。
東京での成功の証は軽井沢の別荘。
北陸にそんな濃密な歴史はないだろうけれど。
971: 2014/05/06(火)18:30 ID:pgChE+i90(1) AAS
>>970
新潟wwwww
泉田しぇんしぇー!!!wwwww
972: 2014/05/06(火)18:54 ID:3Ihi/m9z0(1) AAS
>>970
地元にまともな産業の無い東北とか新潟の百姓の子孫が上京せざるを得なかっただけ
973(1): 2014/05/06(火)19:13 ID:OtoHSAps0(1/3) AAS
東京に住んでて楽しいのはそこそこの金持ちと学生のみ。
物価が高すぎるから老後は極貧生活が待ってる。
974: 2014/05/06(火)19:19 ID:OtoHSAps0(2/3) AAS
地方の基準だと
子供2人
持ち家(駐車場あり)
車2台所有(嫁)
これが標準。東京じゃ親の財産でもない限りかなり厳しい。
975: 2014/05/06(火)19:35 ID:N+cZQMNS0(1/2) AAS
東京の物価が高いのは家賃や駐車場代ぐらいやろ
976: 2014/05/06(火)19:38 ID:So0wUmFQ0(2/2) AAS
田舎の一軒家だと固定資産税年5万くらいで済むからなぁ
977: 2014/05/06(火)19:43 ID:N+cZQMNS0(2/2) AAS
東京の方が競争があるから食べるものや電化製品の値段は安い気がするな
それで家賃や駐車場代の差は埋まらないと思うが
そもそも車が必要ないかもしれんし
978: 2014/05/06(火)19:54 ID:OtoHSAps0(3/3) AAS
定年後夫婦2人が生活した場合
札幌と東京じゃ生活費は年間70万円くらい違う。
札幌は大都市では生活コストが一番安い。
年金の支給額は変わらない。
むしろ地方は共働き率が高いから
嫁も厚生年金貰うケースが高くさらに
老後の裕福さに格差がでる。
死ぬまで働かないと食っていけないのが東京。
979(1): 2014/05/06(火)19:55 ID:bDJjARwV0(3/3) AAS
>>970
新幹線出来る前までは日本の経済、工業の中心だった関西を支えたのが北陸人だった。
東京は新幹線出来る前までは、政治の中心だけだった。
大手企業のルーツを確認なさい。
ほとんどが元大阪
980: 2014/05/06(火)20:35 ID:CJCG8w1rO携(2/2) AAS
>>973
東京都内でも今は百均が沢山有るからあまり変わらんかもしれん
住む所は埼玉にでも住めば安い
埼玉でも場所によっては池袋や上野まで約30〜40分
特に川を渡った川口や戸田はお得だ
ただ神奈川県はダメだwマジ家賃が高いww
981(1): 2014/05/06(火)20:55 ID:ZIouHa940(1) AAS
>>979
それじゃあ一刻も早く北陸−関西をフル規格で結ばないとな。
北陸の第一希望である「全線フル規格」は、
滋賀・京都・大阪のご厚意により、
敦賀−米原間の建設を持って完成見込み。
あとはJR東海が東海道新幹線で儲けてリニアを完成させ、
一日でも早い直通列車の設定を首を長くして待つだけ。
あと、北陸から東京に行くのに米原ルートを使えば、
JR東海の儲けも増えるから、益々Xデーが近づくね!
982: 2014/05/06(火)23:05 ID:8KFbExAz0(1) AAS
>>956
いや、やっぱり「東京駅」じゃなくちゃダメなんだよ。
見栄だよ。
983: 2014/05/06(火)23:05 ID:SjP+Ly8gO携(3/3) AAS
何だか猛烈な東京駅至上主義者がおるな
そんな奴らが一極集中の解消を阻む最大の有害勢力
984: 2014/05/06(火)23:08 ID:B+FtFrgM0(1/3) AAS
私は新宿駅でもいいけどな
品川は東海道のイメージが強すぎるから×
池袋なんて問題外だろ
985(1): 2014/05/06(火)23:12 ID:qKuzIpKD0(1/2) AAS
>>981
はぁ、関西のご厚意?
ルートは関西が決めることじゃなくて国が決めることだ
米原ルートは乗り換えがあるから北陸から東京へは米原ルート使用にはならない
関西へは若狭ルートが一番近いし閣議決定されたルートだ
東海道への乗り入れなんて何時出来るかわからないリニア延伸後で何の意味もない
それまで米原と新大阪で二回の乗り換えが発生する米原ルートなんて意味なし
しかも長年、電気で世話になった若狭を関西近畿だとか言っては利益的な問題になると無慈悲に切り捨てる
使用済み核燃料も引き取らず恥と言うもの知るべきだ
何が関西の厚意だ
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*