[過去ログ] 東武鉄道車両総合スレッド Part57 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
833
(1): 2014/05/10(土)12:25 ID:f+bkUk5r0(2/3) AAS
>>826
2000系転属車早期撤退は非冷房が原因だったはず
日比谷線のトンネルが低かった割には第三軌条ではなく架線方式だったから
屋根が薄く出来ていてので強度不足により当時の大型冷房装置を搭載出来なかったことや
冷房の通風ダクトなどの配幹を設置出来なかった事が大きな要因だから
20000系の転用には何ら問題は無いと思いますよ

1800系の方の転用に関しても、片開きの1扉車だったと言うのが早期引退の大きな要因でしたからね
佐野線は全線単線のために途中駅で上下電車の交換が発生するのですが
佐野線には沿線に高校が多数存在していますから片開き1扉では朝のラッシュ時に乗降にかなりの時間が掛かります
これが遅延の原因になってたんですね
始発駅の館林駅や終点の葛生駅などは問題が無かったとしても、各高校の最寄り駅であった佐野市、佐野、堀込、吉水、田沼の各駅で
それぞれ遅延が頻発し、上り電車の発車が遅れると次駅の到着が遅れ、そこで交換退避中の下り電車の発車が遅れ、
それにより下り電車の到着を待つ後続の上り電車の発車が遅れるという悪循環に陥ってたのが廃車に至った大きな要因なんです

だからと言って現在ワンマン8000系が走行している単線ローカル区間には、越生線、小泉線、桐生線、宇都宮線など
全て沿線に高校が存在しているので同じ現象が発生するのとは明白なので他線区にも転用出来ずに結局廃車に至ったという経緯があります
こちらも両開き3扉車の転用なら問題は無いと思います
1-
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*