[過去ログ] 東武鉄道車両総合スレッド Part57 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2014/05/09(金)23:12 ID:F9i4pkr50(3/3) AAS
じゃあ結局東急8500を超える汚物の10050系使わざるを得ないのか
この車両は一刻も早く消えて欲しい
814: 2014/05/09(金)23:25 ID:2HUIosTy0(1) AAS
20000系列は落とすって中の人のお漏らしっぽい書き込み度々あるじゃん。
つまりそういう事なんだよ。夢見るなよ。
815
(3): 2014/05/09(金)23:58 ID:CAHCPMuv0(2/2) AAS
>>769-770
そもそもトレードするんだろうか?
JR東日本の211系転用計画が大幅に変更になったように東武の車両計画も大幅に変更になった気がするんだが・・・
当初予定では2012年の東上線の東武ATCに導入に合わせて8000系10両編成と9101Fの東上線からの引退が計画されていたのに
さまざまな理由で変更になっだよな

大きく分けて3つ

1つ目が国のエコレールラインプロジェクト政策の施行

 これは抵抗制御車の削減が目的で、VVVF車の投入で直接抵抗制御車の置き換えるのが免税の条件だから
 東上線の車両を玉突きで置き換えるわけに行かずに、野田線に直接新型車を投入することになった

2つ目が東京オリンピックの開催決定
省5
816: 2014/05/10(土)00:01 ID:szXVXqUB0(1/6) AAS
>>811
何が経済電車笑だよ
817: 2014/05/10(土)00:02 ID:szXVXqUB0(2/6) AAS
>>815
艦長のお漏らしに期待しようぜ
818: 2014/05/10(土)00:30 ID:9IApGd4Y0(1) AAS
比較的新しい20070系だけでも他社移籍ないかな
819: 2014/05/10(土)00:40 ID:RTYPGYsA0(1/2) AAS
うんこうなったら浣腸盛大お漏らしに期待w
820: 2014/05/10(土)00:48 ID:PKjpuNd50(1) AAS
>>799
東上線から本線へ転属する最後の10030系列は、11637F+11442Fとなるのかなあ?
11661F+11455Fは、11455F(26-1)が11637F+11442F(25-9)よりも検査を受けたのが遅かったし。
まあ、どちらも割と最近だから、検査期限はあまり関係ないかもね。
821: 2014/05/10(土)00:49 ID:mmWRrn7J0(1/2) AAS
AA省
822: 2014/05/10(土)00:51 ID:mmWRrn7J0(2/2) AAS
AA省
823: 2014/05/10(土)01:07 ID:eOo0cJHp0(1/2) AAS
>>815
60000系導入計画は平成22年度に着手されてるし、新型特急車と日比谷線20M化は平成24年に館長が暴露してる
824: 2014/05/10(土)01:12 ID:CuPqUfii0(1/2) AAS
>>810
80型置き換えで10030型が根こそぎ持っていかれる
825
(1): 2014/05/10(土)07:38 ID:f+bkUk5r0(1/3) AAS
>>805
それでも20m4扉車投入開始時の平成28年から投入完了する平成32年3月までの4年間は
日比谷線直通列車には現行の03系や20000系など18m8両編成と新型20m7両編成とが混在するんじゃない?

>>807
各停側で4つドア7両と3つドア8両の放送や表示はするかもね?
826
(3): 2014/05/10(土)08:05 ID:TcPfWZwv0(1/2) AAS
>>804
20000系を転用したところで2000系改造車である2080系や1800系改造車の二の舞となることは明白。
いくら若かろうと規格の異なる車種は転用に相応しくないことを理解してほしい。
20000系は日比谷線直通撤退と同時に東武からは全廃とし、極力多くの車両を地方私鉄へ譲渡するのが望ましい。

>>811
2000系はかなり短命だったが、
3000系は車体こそ短命だったものの足回りに関しては8000系の1.5倍も長生きしている。
何せ戦前製の車両が車体更新を受けながらも平成初期まで走り続けたのだから。
827
(1): 2014/05/10(土)08:17 ID:v8JMoW7N0(1) AAS
>>825
その手は西武が慣れてそう。
でも最近は大多数が4ドアになっているから、役目は終えてる感じがする(4000系除く)

>>826
2080系が無理な改造だった実例もあるし、その反面8000系(特に野田線)の置き換えを
最優先する実情もある。
とはいえ、来年以降は日比谷線直通車両を短期間で置き換える必要があるから、
他の車両を導入する余力がない。

実例として、京成の3500形の改造もいまとなればやらなかった方がよかったのは確か。
唯一4両・6両・8両と組み変えできる形式だが、新車導入とコストが変わらなくなったようだし。
省3
828
(1): 2014/05/10(土)09:38 ID:ZwkVv2oj0(1/2) AAS
2080系の失敗はドア位置よりも2000のオールMだと野田線では過剰だからT車を増やした結果故障が多くなったのと
冷房無しというのが大きかったんじゃ
829
(2): 2014/05/10(土)09:43 ID:ZwkVv2oj0(2/2) AAS
あと1800系の格下げ車は8000系に余剰車が出るまでの数年使えればいいという考えで改造したと聞いてるけど
10年レベルで使うつもりならドア増設ぐらいはやってるだろうし
830
(4): 2014/05/10(土)11:40 ID:ZbeshgwM0(1) AAS
2萬は、館林封じ込めだと思うな。
8千の2コテは製造年度が古い車が多く、早めに代替車を用意する必要がある。
1萬2コテをまわす余裕は今のところないと思う。
2萬VV車を3分割して、ワンマン8千の置き換えを行うと予想する。
亀大線の2コテも2萬かなと思ったが、
曳舟本線上りホーム到着列車とかあるし、何かと不都合。
天空寿のお膝元でもあるし、新車を投入する気がする。
831: 2014/05/10(土)11:42 ID:szXVXqUB0(3/6) AAS
>>830
ワンマン8000系置き換えは修繕万系列で置き換えやろ
832
(2): 2014/05/10(土)11:49 ID:TcPfWZwv0(2/2) AAS
>>827
8000系は長年に渡り多く製造された功績があるため、当面は部品に困ることはないだろう。
このことから全廃を急ぐ必要性は低いと思われる。
東上線池袋口及び野田線から撤退させ、それ以外のワンマン対応車については暫く存続させれば良い。

>>828-829
同意であるが、20M4扉車で規格を共通化させたかったことも要因の一つである。
前述した通り8000系の全廃は現段階では急務でないため1800系のように繋ぎとして20000系を改造するのも無駄である。
先ずは8000系非ワンマン車の淘汰、そして特急型と日比谷線直通車両の代替が最優先。
これらを完了した後、60000系の野田線への導入を再開し、8000系を全廃すれば良い。
そして6050系の処遇についても検討していく必要もあるだろう。
1-
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s