[過去ログ] 【FGT試験走行】九州新幹線U123【再開@新八代】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255(2): 2014/05/08(木)11:41 ID:zjcIF3IC0(1) AAS
>>254
無駄だと思う。所詮は発展する熊本への僻み・やっかみに過ぎないから
彼らは例え熊本にQの大本営・旗艦駅舎が完成し利用客が激増しても
同じ事を言い続けるだろう
256(2): 2014/05/08(木)12:14 ID:a7i+c54p0(1) AAS
細かい計算は省くけど、連休中の利用に関する酉のリリースだと
山陽の複数のサンプル区間でみずほ+さくら合計が3.5〜4.5%ぐらい前年より減ってるから
博多跨ぎ利用も前年比減だと考えていいだろう
博多〜熊本間が前年比100%維持なのは博熊利用客が主な要因だろうな
やはり各種割引きっぷに因るところが大きいと考えるのが熊鹿間との対比で自然か
ID:OeGbBRy00=ID:WNnrtFP90 の見方はそう外れてはいないだろう
257(1): 2014/05/08(木)13:42 ID:JijR26mC0(1/2) AAS
1日あたり利用者が過去最高 九州新幹線 GWの利用状況
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
外部リンク:www13.jrkyushu.co.jp
258(1): 2014/05/08(木)18:35 ID:PgBML/Dq0(1) AAS
てか今年のGWは全国的に利用が減ってるよ
東海道も東北も前年割れ
博多熊本が前年並みだったのは前年と比べて福岡熊本の定期利用とか福岡県内の近距離利用が定着してきたからだろ
鹿児島県はそういった需要は完全に定着してるから全国の例と同じように前年割れしただけ
259: 2014/05/08(木)19:19 ID:WNnrtFP90(4/7) AAS
>>255
熊本が発展しつつあることは否定しない。
しかし、それが新幹線の利用と直接結びつくとは言い切れない。
車や高速バスへの流動がより増えるかもしれないし。
言いたいことは>>256や>>258で代弁されているようだから、詳細は省略するw
>>257
ちなみに、5月3日は帰省ラッシュのピークとは反対方向の上りが大混雑。
午前中列車は軒並み満席、最混雑列車も下りでなく上りだった。
260(1): 2014/05/08(木)21:43 ID:JijR26mC0(2/2) AAS
>>255
福岡にとっては、九州新幹線というツールをも得て、
熊本を福岡経済圏の中に取り込むという願望があったのは確かだろう。
しかしフタを開ければ予想外にも、新幹線によって熊本がむしろ独自の拠点性を築き始めた
という展開になっているとすれば、福岡側も警戒感を持つしかない。
新幹線全通により、熊本は福岡の「衛星都市」化するというシナリオだったからだ。
熊本の発展とか拠点性の向上が事実であるのか否かについては、さらに精緻な分析を待つ必要があろうが、
もし熊本発展の方向性が確かだとすれば、福岡側から「九州新幹線は廃止してしまえ!」という暴論さえ出てくるかもしれない。
既に福岡には(山陽)新幹線があり、自身の拠点性の保全という利己的立場に立てば、九州新幹線を殊更必要とはしていないのだろうし。
要するに、そもそも福岡のための九州新幹線だったのか、九州の広域発展の手段としての九州新幹線だったのか、
省3
261(1): 2014/05/08(木)21:54 ID:5j5/+w970(1/5) AAS
九州2ルートと東九州は福岡市起点になっていることからして福岡のためという点は否定できないわな
福岡を中心にしたハブ&スポーク型のネットワーク作り
度量なんてのは東京がやりゃいいのさ
九州レベルには不要
262(1): ポジ熊 2014/05/08(木)21:56 ID:k4D5TOpD0(4/9) AAS
>>256
なぜだ?
利用が好調な時は、みずほ・さくらは山陽区間の利用が多い(博多跨ぎは少ない)と言い
利用が低迷したら、みずほ・さくらは博多跨ぎが減ると言うのか?
普通に山陽の区間利用者が減少したわけだろ
もちろん博熊も伸びてるが、むしろそれは普通の平日の方だろ
通勤・通学のない観光メインのGWは博熊の方が少ないって感覚があるぞ(少なくとも熊本民は)
263(2): 2014/05/08(木)22:06 ID:5j5/+w970(2/5) AAS
山陽全体で減りました
のぞみの数字からして東海道直通客は減ってそうだ
山陽区間客も減ってそうだ
でも山九直通客だけ例外的に減りませんでした
なんて不自然な解釈だろ
もう連休のことはつつかないほうがいい
264(2): 2014/05/08(木)22:14 ID:6RNIKraG0(1) AAS
>>263
LCCも普及したし、新幹線の客が減ってもおかしくはないね
265: 2014/05/08(木)22:15 ID:WNnrtFP90(5/7) AAS
>>260
九州新幹線のどこが活況なのかw
>>261
5月3日の輸送が過去最大になったのは、上りで博多に向かう流れが大きかったから。
午前中ずっと満席だった。それがなければ、前年並みまたはそれ以下になっていたはず。
>>262
スレチw
266(2): ポジ熊 2014/05/08(木)22:16 ID:k4D5TOpD0(5/9) AAS
>>263
それがおかしいって言ってるんだよ・・・
GWの期間中の数字だぞ、域外からの流動が一番増える時期の数字だ
自由席はガラガラでも指定席が完全に売り切れる時期、実際ニュースでも言ってた
博多〜熊本間の輸送人員が減ってないのは、直通利用者が減ってないのとほぼイコールだろ
他は減ってるのにその減少分を埋めて、博多〜熊本間の区間利用者だけが増えると考える方が不自然で、根拠に乏しい
267: 2014/05/08(木)22:21 ID:WNnrtFP90(6/7) AAS
>>264
鹿児島ではそうなりかかってるね
>>266
スレチw
268(1): ポジ熊 2014/05/08(木)22:22 ID:k4D5TOpD0(6/9) AAS
>>264
熊本はLCCがないからね・・・福岡も鹿児島も飛んでる
そういう影響も十分ありえる
269(1): 2014/05/08(木)22:22 ID:5j5/+w970(3/5) AAS
>>266
新大阪〜西明石
岡山〜広島
広島〜新山口
関門通過断面
の4箇所いずれで測定しても九州直通列車は前年比減だから
区間客だけ減ってるなんて不自然
270: ポジ熊 2014/05/08(木)22:29 ID:k4D5TOpD0(7/9) AAS
>>269
わかった・・・
ならば、通常は山九直通は博多跨ぎ利用が多いということにするならいいよ
博多跨ぎは少ない、博多で大半が入れ替わるって主張するやつが多いからな
ちゃんと論理が整合してれば文句は言わん・・
271(2): 2014/05/08(木)22:42 ID:5j5/+w970(4/5) AAS
わるいけどそれも無理よ
RSがさくらになっても8連で指定は4列席のままで毎時1本だったり2本だったりでしょ
従来の山陽区間客に山陽〜筑後・熊本・鹿児島利用の上積みが大きくあるならこんなわけない
一方で、連休の山陽の動向で目を引くのはみずほが好調でさくらが不振なことだった
この辺は熊鹿勢に有利な話かね
山陽区間客も山九直通客も上乗せ料金払ってでも速いほうを好んでいる
272: ポジ熊 2014/05/08(木)23:12 ID:k4D5TOpD0(8/9) AAS
>>271
結局は、何が言いたいかわからんが、博多〜熊本が減ってないのは事実だから
きみの主張は博多〜熊本の区間利用者が直通の減少分だけ増えたってことだよね?
まあ、ぞれでも利用者が増えたことには変わりはないが・・・
273: 2014/05/08(木)23:35 ID:sgUr7ZaR0(3/3) AAS
>>268
ソラシドエアがお怒りの模様
274(1): 2014/05/08(木)23:48 ID:WNnrtFP90(7/7) AAS
>>271
みずほが1本増えて、さくらが1本減ったことを考慮すると、
みずほ1本値の利用は、は平均で100%に乗るかどうか。
だから、客が積極的にみずほを選んだとまでは言いきれない。
九州全線開業2年目の後半あたりから、直通列車の利用状況は、
山陽内>九州内>博多またぎであるとされている。
その状況が変わったとする客観的情報がない以上、その想定をもとに現状分析するのである。
つまり、GW中の博多〜熊本の利用が他の区間に比べて好調だったのは、
特に5月3日を代表とする、熊本→博多の区間利用の大きな伸びが原因であると考えるのが自然。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 727 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s