[過去ログ] 【FGT試験走行】九州新幹線U123【再開@新八代】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676
(1): 2014/05/31(土)19:56 ID:o4U7332N0(1/2) AAS
>>675
> 2枚/4枚きっぷを見る限りそうだよなw
> 博多〜大分と小倉〜大分でほとんど差がないし。
実は博多大分間が異様に割安に見えるのは久大線の距離の価格になってるからなんだな
677
(1): 2014/05/31(土)20:24 ID:P75CHlj90(1) AAS
>>675
>新幹線運行管理のような手間のかかる業務は、なるべく請け負わないほうが賢い。
だな、酉はさっさと小倉博多間を手放せないよw
678
(1): 2014/05/31(土)20:31 ID:o4U7332N0(2/2) AAS
平成25年度 旅客営業成績 駅取扱収入
JR九州
4 小倉 7631 20908
JR西日本
14 小倉 9754 26722

たとえ小倉博多間の新幹線がQの管轄になったとしても
劇的に収支が改善するわけではないと思うけどな
679: 2014/05/31(土)21:24 ID:f/q6mpcE0(1) AAS
JR小倉駅に空目www
680
(1): 2014/05/31(土)22:40 ID:1DU4tnbc0(1/3) AAS
>>676
久大線経由の由布院までは2枚きっぷで8000円以上だったと思うが。

>>677
それは「実績のある会社に任せておく」ってことじゃないのかw
681
(1): 2014/05/31(土)22:57 ID:8OLo4Hpu0(1/3) AAS
>>678
黒が増える。
九州内のダイヤ設定や料金設定が柔軟にできる。
きらめきを廃止できるので快速も増やせる。ソニックの停車駅も増やせる。
いわゆる3バカ駅の料金下げる余裕もできる。
西九州新幹線も山陽乗り入れがしやすくなる。
東九州新幹線も建設しやすくなる。

>>680
Qも新幹線運営の実績あるから、その言い分は通らないなw
682
(1): 2014/05/31(土)23:07 ID:1DU4tnbc0(2/3) AAS
>>681
単純に黒が増えるとは思えんがな。
九州内のダイヤ設定を自由にできても、山陽との連携が取れなくなって、
名古屋・関西圏からの客の逸走を招くおそれがある。
いわゆる3馬鹿の1つは既に料金面で手当てされている。むしろ手当てすべきは博多〜熊本。
で、その論理で西九州新幹線は小倉までの乗り入れになるw

で、実績というのは分割民営化時点での引き受けの意味だよ。
分割民営化時にQは新幹線を引き受けなかったが、
面倒なもの(例えば国鉄債務など)も引き受けずに済んだわけで、
その判断が賢明であったということだ。
省1
683
(2): 2014/05/31(土)23:17 ID:8OLo4Hpu0(2/3) AAS
>>682
>分割民営化時にQは新幹線を引き受けなかったが、
それソースある?
山陽新幹線は最初から全線酉のものにすることが決まってたはずだが。
で、Qは対抗して、小倉博多間40分で走る特別快速構想をぶち上げてた。(当時大きく
報道もされた。)
684: 2014/05/31(土)23:19 ID:8OLo4Hpu0(3/3) AAS
まあ正確には、Qは、というより、国鉄九州総局は、だけど。
685: 2014/05/31(土)23:26 ID:Oo13iIyh0(1/2) AAS
>>683
無理だろ、北九州市内抜けるのに30分かかるんだし
686
(2): 2014/05/31(土)23:33 ID:1DU4tnbc0(3/3) AAS
>>683
民営化の件、京〜熱海、米原〜新大阪ではそういう話題にならんのに、
なぜ小倉〜博多だけこういう話になるのか理解に苦しむ。

特別快速構想は今のソニックとほぼ同じかも。
687
(1): 2014/05/31(土)23:41 ID:Oo13iIyh0(2/2) AAS
>>686
いまだに明治時代のまま、都市間移動をメインに在来線を考えてるんじゃねえの?
688
(1): 2014/06/01(日)07:33 ID:1b8qE3sQ0(1/3) AAS
新幹線と在来線で会社境界ズレてるのは長距離列車と近郊列車の運行体型の違いをそのまま反映させてるだけでしょ。
万が一東九州新幹線できたらそのときは博多〜博多南のような具合になるだけ
まぁ万が一にも出来ることはないだろうけどな
689: 2014/06/01(日)08:19 ID:FZjcq31d0(1/2) AAS
>>686
>なぜ小倉〜博多だけこういう話になるのか理解に苦しむ。
小倉ー博多だけ完全な競合関係にあるから。
東京ー熱海は東京付近がものすごく低速だったりして競争力が比較的弱い(ちょうど
博多ー久留米、船小屋みたいなもん。)
米原ー新大阪は本数が少ないし、京都ー新大阪だと新幹線に訴求力がない。
小倉ー博多だけだ、新幹線に訴求力があるのは。しかも同一県内の大都市同士。
その上、九州新幹線の開業で、小倉ー久留米みたいな県内流動がそれなりにある区間までできた。
690
(1): 2014/06/01(日)08:24 ID:FZjcq31d0(2/2) AAS
>>687-688
新幹線がないところは、今でも都市間輸送が在来線のメインですが何か?
どうも酉目線で九州新幹線、あるいは九州島を考えるやからがいるから話がおかしくなる。
691
(1): 2014/06/01(日)11:00 ID:qjZIw2ZU0(1/4) AAS
県内移動の途中に切れ目ができてるからな
北九や筑後にしてみれば現境界は損している気分になるんだろう
上野〜品川みたいな距離じゃないんで

北陸の西側も揉めそうだし、このあと東九州やるにしても足かせになるのは確かだな
大分宮崎にすればとばっちりだがどうしようもない
たしか束とコヒの境界も青森県内分断になるんだろ
692: 2014/06/01(日)11:29 ID:rEQR+HXt0(1/3) AAS
>>690
誰も在来線による都市間輸送を否定しているわけではなかろう。
酉目線の意味は何?

>>691
だから、博多〜新鳥栖・久留米・筑後船小屋を特定料金にしてるんでしょ。
小倉〜久留米なんて、損どころか十分得してるわ。料金表をよく見てから書くんだな。
で、束と北の境界は、在来線時代とほぼ同様で青森県内になる。
693
(1): 2014/06/01(日)11:43 ID:qjZIw2ZU0(2/4) AAS
料金はそうだが通しの本数が少ないわけでしょう
久留米は毎時1〜2本あるが船小屋・新大牟田は1日数本とかそんなもんだろ
在来特急だって博多まで・からになってる
全通前の有明が毎時1本あったころと比べると〜みたいな言い分は出るかもね
694: 2014/06/01(日)12:04 ID:rEQR+HXt0(2/3) AAS
>>693
新幹線で乗換利用って結構当たり前だと思ったんだが。料金が変わらないから
山陽の姫路〜福山などでのぞみ乗換が最速の時間帯がある笑い話もあるが、
九州〜山陽も博多乗換すれば、毎時1本は使える列車があるんでしょ。
東北新幹線の末端などと比べたらはるかにましな状況。
ちょっと甘えてないか?という感じがするよ。
695
(1): 2014/06/01(日)12:11 ID:qjZIw2ZU0(3/4) AAS
途中に佐賀県内区間をはさむとはいえ同一県内だからね
北九や筑後にしてみれば面白くない気分になるかもな
車使えば済むというのはあるが
1-
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*