[過去ログ] 【FGT試験走行】九州新幹線U123【再開@新八代】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715(1): 2014/06/02(月)01:10 ID:vc+t1o600(1) AAS
>>708
最近高速バスは基山PAで乗り換えることを前提としてるから、北九州ー久留米の直行便が
減ってるからとあて需要がないわけではないんだよな。
酉儲にレスしたくなかったんでスマソ
716: 2014/06/02(月)01:24 ID:pwQLUZyx0(1) AAS
狭軌で小倉ー北九州空港ー行橋、天津ー由布院ー東別府、下郡ー三重町ー北川
717(1): 2014/06/02(月)01:53 ID:D4jVLuey0(1) AAS
東九州は現状でも十分かな。人口減少するし、高齢化するからJR利用者減るだろうし。
せっかくFGT開発するんなら、ソニックのごく一部でいいから新大阪直通してほしいな。
中央リニアができて東海道新幹線に余裕ができたら、東京直通も1日1便位はしてくれると夢があるよ。
718(2): 2014/06/02(月)02:58 ID:ujaspYXA0(1) AAS
仮に長崎ルートがFGTで新大阪直通ができるならば大分もという声は出てくるのでは
車両性能が違うN700と併結の可能性は低そうだし、博多経由しない以上需要も小さいだろうから
長崎8両・大分4両のような感じで小倉併結なんてやれば山陽内での座席数も確保
719(1): 2014/06/02(月)03:33 ID:Dm2qN34y0(1/2) AAS
>>718
車両性能で劣るFGTでやるくらいなら
西九版E5系作って山陽区間内300km/h運転とし
新大阪−鹿児島中央(熊本)・宮崎(大分)にした方が良い
720: 2014/06/02(月)03:45 ID:46wR+mrz0(1/3) AAS
長崎共々ミニ新幹線にできたら手っ取り早いんだけど長崎線や日豊線クラスの運行頻度の路線の軌間変更工事はかなり難易度高いんじゃなかろうか。
在来線を整備新幹線の予算で改良できるのは美味しいけどさ
721(2): 2014/06/02(月)06:38 ID:x019SdAT0(1) AAS
>>715
それでも、北九州発着で基山乗換できる本数がそれほど多いわけではない。
自分が小倉〜久留米を移動したいから、本数を増やせとか、
または値段を安くしろという風にしか聞こえない。
そうだとすれば、現状の新幹線料金は利用者にはありがたいはずなんだが。
JQカードでとっトク使えば、ほぼ100km以内の料金で指定の2&2シートを使える。
全線Qだとすると、博多〜熊本と同じ値段になる。つまり指定を取れば通常価格は5000円以上。
むしろ、博多〜熊本を小倉〜久留米と同じ価格帯にしてほしいぐらいだww
>>717
東京乗り入れは倒壊が同意しない。あるとすればリニア新大阪開業後w
省4
722: 2014/06/02(月)06:57 ID:YjgLZDL20(1) AAS
>>721
E5なら340km/hだからねぇ。
723: 2014/06/02(月)07:59 ID:Dm2qN34y0(2/2) AAS
んだ、FGTは一応270出るとは言え
その速度じゃ山陽内ではこだま運用にされるのがオチ
それじゃ長崎方面からわざわざ乗り入れる意味がない
724(1): 2014/06/02(月)08:00 ID:iXZ8XUAr0(1) AAS
>>721
小倉から天神乗換したらひどいときは3時間ほどロスするしねえ・・・
格安で福岡市以南へ行ける手段がないので
「行かない」という選択肢をとるのが賢明ですわな
725: 2014/06/02(月)08:12 ID:46wR+mrz0(2/3) AAS
そもそもFGTは台車重すぎて線路への負担激しいから西が乗り入れに難色示してたはず
試験走行程度ならともかく毎時走らせてたら軌道への負担が馬鹿にならんわな
あと現状だと軌間変更のタイムロスも大きいから時短効果についても疑問符ついてるしね
726(2): 2014/06/02(月)08:18 ID:46wR+mrz0(3/3) AAS
っと途中送信してしまった
>>724
��行かない ○車を使う
いつも思うがこのスレの住人は他の交通手段を検討するのがなんでこんなに苦手なの?
自家用車の存在は忘れられるし鉄道の輸送力未満の需要はバスや飛行機がカバーするって発想もないし。
727: 2014/06/02(月)09:00 ID:H5I1c50Y0(1) AAS
増解結・ミニ・フリゲ山陽乗り入れはいずれも東海や酉が嫌がるでしょ。
リニア全通しても東海道区間列車の一部がリニアに置き換わる形でなくなるだけで
山陽直通の列車は従来どおり残るだろう。
728(1): 2014/06/02(月)09:02 ID:T9/L+wNK0(1) AAS
>>726
最近は燃料高騰で自家用車がお得じゃなくなってる
しかも運転は疲れるし事故のリスクも高いし
遊びに行くのも全部近場、またはインドア、そして買い物は通販だな
いくら交通の要衝でもそれがサービスや料金で使いにくければ利用する人はいなくなるってわけさ
729: 2014/06/02(月)20:17 ID:8BVcnl+r0(1) AAS
>>726
>>728も考慮すれば、不要不急の移動を控えるという選択肢もある。
730: 2014/06/02(月)20:28 ID:ZLNKqxHa0(1) AAS
ニセくまモン
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
【話題】くまモン偽物騒ぎ 「お前を蝋人形にしてやろうか?」…サタンの手先と話題に(熊本県)
2chスレ:curry
731(3): 2014/06/03(火)12:24 ID:cZenESY+0(1) AAS
延岡〜大分、延岡〜熊本の距離はほぼ等しい。仮に新線を敷くなら大分より
熊本の方につなげた方がいい・・・
宮崎人が望んでいるのは、大阪まで鉄道での移動が便利になることではなく
(そんなものは飛行機で十分・・・)、博多までの鉄道利用が便利になること。
日豊線の佐伯〜延岡間の普通列車の運転本数からも分かるように宮崎・大分
両県にはほとんど交流・流動が無い。にもかかわらず、こと東九州新幹線のことに
なると大分人は宮崎をだしに使おうとする・・・
仮に、宮崎に新幹線を敷くことができるとすれば、宮崎人にとって何の用も無い
大分とをつなげる東九州新幹線ルートではなく、博多〜熊本〜延岡〜宮崎の
ルートのほうがいい。このルートの方が博多までの所要時間が短くて済む。
732: 2014/06/03(火)18:01 ID:R/D01cT+0(1/3) AAS
>>731
別に大分に新線造ってなんて思ってる人はあんまりおらんよ。
現状ソニックで1時間ちょいで新幹線に接続できるからね。
宮崎人が望むなら熊本とつなげばいいだけやん。
大体、大分は九州よりも瀬戸内各県とのつながりが大きいけんな。
愛媛・広島・大阪とつながれた方が宮崎なんかよりも経済効果大きいし。
733: 2014/06/03(火)18:05 ID:zVnfXFeX0(1) AAS
>>731
それを言うと、
「博多との流動では大分のほうが多いから博大間の新幹線を先にしましょう」
と切り返されたあげくしこりが残るんじゃないかね。
現状は「だし」なんてのとは逆だから。
福北鹿と大分のほうに味方しそうなところが多いしね
734: 2014/06/03(火)18:29 ID:R/D01cT+0(2/3) AAS
>>731
それにさぁ、佐伯〜延岡の普通列車が3往復しかないといっても、
大分市民が鉄道で宮崎県に行くときは例外なく特急使うからなぁ。
うちの親戚も大分市内から都城までにちりんときりしま乗り継いで帰ってるし。
佐伯市民と延岡市民の流動は国道10号メインだろうし。
パークプレイスとかわさだタウンは宮崎ナンバーだらけだしw
流動がないというのは変だろ。単に日豊線が不便なだけ、R326が便利すぎるだけw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s