[過去ログ] 北陸新幹線 総合スレッドPart59 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
968: 2014/06/02(月)03:15 ID:tq/NRjqN0(1) AAS
AA省
969: 2014/06/02(月)03:55 ID:eoWyrumv0(2/2) AAS
上越新幹線と北陸新幹線について語ろう
2chスレ:kousinetu
970
(1): 2014/06/02(月)06:59 ID:7mTfgy0M0(1) AAS
今、ANAカードで富山−羽田のマイルを
せっせと貯めてる人、どうするんだろう?
今、9時前に都心に着けるのは、
富山−羽田だけなんだけど、どうするんだろう?

新幹線は善、飛行機は悪、のゆがんだ行政の問題が、
ここに集約されているね。
971: 2014/06/02(月)07:14 ID:YjgLZDL20(1) AAS
>>967
 JR東からすると、金沢発着時点で平均3割乗っていればよいというところだろ。
あとは、利用客をどこまで増やしたいかだな。

>>970
 運輸省は伝統的にJR(国鉄)憎しだよ。
まぁ、国鉄分離時に余された左遷者の集まり(JRに採用されずに国鉄=国鉄清算事業団に残された国労活動家と似た待遇だった)だからしょうがないけど。
972: 2014/06/02(月)07:54 ID:31giq6U40(1) AAS
>>964
激しく同意。
973
(1): 2014/06/02(月)10:42 ID:iQqERWR30(1/4) AAS
E7系のほとんどが長野に居る以上、そして他に他に置場がない以上は
あさまが少ないということはシステム的に有り得ない
運用パターンとしてはあさまで東京に行き金沢を往復しあさまで帰る、またはその類型が予想される
あさまは十分な本数の確保が約束されており
従って金沢行は大宮長野間の途中駅に止まらないという結論が導き出される
974
(1): 2014/06/02(月)10:49 ID:hw/3zdBe0(1) AAS
>>973
>従って金沢行は大宮長野間の途中駅に止まらないという結論が導き出される
君の理論だと現状のあさま+金沢行き=長野駅に停車する本数は1日40本以上になるけど
975
(1): 2014/06/02(月)11:04 ID:MVH9V65H0(1) AAS
現状のあさまの本数27往復でそのほとんどが軽井沢・佐久平・上田に停車。
軽井沢・上田は1日25往復停車している現状。
基本的に既存駅の停車本数は大幅には削減できい。
高崎や軽井沢・佐久平・上田の各駅の停車本数をあさまのみでカバーするなら
金沢行は大宮以南の容量の絡みで多く設定できない。
逆に高崎や軽井沢・佐久平・上田の各駅の停車本数を金沢行でカバーするなら
長野止まりのあさまの設定を抑えることは出来、金沢行をその分多く設定できるが
東京・大宮〜上越妙高や富山・金沢への到達時間が延びてしまう。
976: 2014/06/02(月)11:15 ID:iQqERWR30(2/4) AAS
>>974
なるけど仕方ない
君の理論と言うが、この理論を否定するなら長ナシ〜東京・金沢間の回送を
特に東京口は貴重な貴重なスジを浪費して毎日行わねばならない
その理由もただひとつ長野が多すぎるからという理由だけで
977: 2014/06/02(月)18:13 ID:8ZssxMIi0(1) AAS
>>975
上田・佐久平・軽井沢の停車本数を確保しつつ、
長野以北のかがやき通過駅と東京方面の時間短縮を両立させるにはどうしたらいいかを
考えればいいわけだよな。

あくまで例えばだけど、あさまを15本、はくたかを20本として、
はくたかのうち13本程度を長野以南通過型、残り長野以南停車型は7本程度とすれば、
上田・佐久平も少し減るけど22本確保できる。
これで長野以北のかがやき通過駅にも1時間に1本は上田・佐久平を
通過するのが停まるわけだ。

まあ、越後湯沢もたにがわがあるおかげで40本近くあるわけでね。
省1
978
(1): 2014/06/02(月)20:04 ID:82uOp4+h0(1) AAS
長野は車両基地があるから、どうしても発着本数は多くなるわけだが、
東北新幹線でいえば仙台駅のポジション(当然規模や乗降人数は仙台以下だが)
979
(1): 2014/06/02(月)20:17 ID:EC07sODX0(1) AAS
>>978
立ち位置は小山新幹線車両センターと同じじゃね?
仙台=金沢だろうし

長野は乗務員交代がなければ通過便多くなったと思う
980
(1): 2014/06/02(月)20:24 ID:b85YYZtd0(1) AAS
>>979
長野で輸送量が大きく減るから、やはり長野=仙台のポジションだよ
981: 2014/06/02(月)20:28 ID:uIeAYI8V0(4/6) AAS
AA省
982
(3): 2014/06/02(月)20:30 ID:uIeAYI8V0(5/6) AAS
AA省
983: 2014/06/02(月)20:53 ID:z3r7X+e80(1) AAS
次スレ
北陸新幹線 総合スレッドPart60
2chスレ:rail

このスレが埋まりましてから次スレに移行を願います。
(それ以前に次スレに書き込んだ場合、荒らしと見なします)
984
(2): 2014/06/02(月)21:13 ID:4pe7D71B0(1) AAS
AA省
985
(1): 2014/06/02(月)21:22 ID:0mDXYARp0(1/2) AAS
>>982>>984
それだったら、上越新幹線の高崎以北も減らすべき
東京〜金沢間11本
東京〜新潟間11本
東京〜長野間20本
東京〜越後湯沢間20本
東京〜高崎間10本でいい。
986: 2014/06/02(月)21:23 ID:0mDXYARp0(2/2) AAS
>>985
どうせ高崎を境に輸送量が減るのだから
987: 2014/06/02(月)21:42 ID:Q+y1h3SI0(2/2) AAS
>>980
ただ決定的に違うのが、仙台って青森や岩手など仙台以北との行き来もあるけど、
長野は東京向きだけなので、片段付きの中間駅でしかない
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s