[過去ログ] 駅の利用客数について語るスレ関東内板・21 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2014/07/28(月)07:50 ID:Ole2eo6ui(2/2) AAS
⚪︎ 東急と比べたら
45: 2014/07/28(月)19:37 ID:Z981K0E00(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.toukei.metro.tokyo.jp
東京都 7月1日
前月比 + 4,269人
前年比 +86,853人
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
住民基本台帳人口移動報告
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
都道府県別転入・転出超過数の推移(平成15年1月〜)
46: 2014/07/29(火)08:11 ID:UxkZesjZ0(1/2) AAS
AA省
47: 2014/07/29(火)08:15 ID:UxkZesjZ0(2/2) AAS
AA省
48: 2014/07/29(火)15:38 ID:ncAVwHBF0(1/2) AAS
都営地下鉄の2013年度更新まだー?
49: 2014/07/29(火)15:39 ID:ncAVwHBF0(2/2) AAS
ちなみに東武はいつも年末頃(下手すると年明け)にならないと更新されないので期待してない。
50: 2014/08/01(金)16:48 ID:hcpNkYn50(1) BE AAS
AA省
51: 2014/08/01(金)18:59 ID:77zYAQK+0(1) AAS
元山ついに止まったか。
しかし、ロータリーもなく、当然バスなんてものも無く、駅前の道路も幹線道路から外れた寂しい道にひっそりとある駅で18700人は検討してるよなあ。
52(1): 2014/08/02(土)19:25 ID:HKWVw9lJ0(1) AAS
放射状路線の乗換駅が利用者多いのはわかるが、
そうでない駅、特に五香と北習志野が意味わからん。
53: 2014/08/02(土)19:29 ID:v3SW+JN60(1) AAS
土着民ならいいけど引っ越してきて放射状路線沿線以外に住む理由がよくわからない
54: 2014/08/02(土)21:40 ID:aAO2rPsf0(1) AAS
皆がみな鉄道に重きを置いているわけではないからな
55: 2014/08/02(土)21:41 ID:aGaKCPU10(1) AAS
都営地下鉄も更新されてた。
外部リンク[html]:www.kotsu.metro.tokyo.jp
56: 2014/08/02(土)23:09 ID:NmqlChxY0(1) AAS
>>52
北習志野は盗用高速との乗換駅だぞ
57: 2014/08/03(日)15:30 ID:bNr53JfX0(1) AAS
交通局もこのスレの重要性を気付いたかw ってわけじゃもちろんないんだろうが、
去年、JR東京駅の乗降人員の話題がニュースになったり、
今年は渋谷の話題もあったし、発表の意義を認めたか。
58(1): 2014/08/04(月)13:34 ID:S6JUexCC0(1) AAS
TXは今まで全駅全年度増加だったが、月次情報を見る限り今年は主要駅が危ないな。
特に守谷とつくばが
59: 2014/08/04(月)16:58 ID:9jouq1GY0(1/2) AAS
>>58
改正のたびに近郊区間が優遇されていって、遠距離の速達性が落ちてるからね。
60(1): 2014/08/04(月)19:59 ID:pHitv0nZ0(1) AAS
どこの私鉄にも言えるんだけど遠距離が優遇されすぎなんだよ。
そこしか家が買えなかったんだろ。
都内に家が買えなかったんだろ。
そんな負け組が速達性を求めようとか100年早いんだよ。
田園都市線みたいに朝は世田谷区内全駅停車とか
中央線の杉並全駅停車とか
そんなのが当たり前じゃなきゃ、公平性がない。
61: 2014/08/04(月)20:19 ID:irUFzjJk0(1) AAS
>>60
鉄道会社からしたら距離が遠い方が運賃も取れるんだから冷遇はしないわな
一律料金なら公平性って話もわかるんだが
62: 2014/08/04(月)20:21 ID:W57AVorH0(1) AAS
端金しか落とさない近距離を優遇するわけないだろ
63: 2014/08/04(月)20:37 ID:9jouq1GY0(2/2) AAS
運賃もあるけど、他社との競争がもっとも大きい理由だと思う。
例えばもし小田急が各停しか走ってなかったら、
小田原、藤沢の人はJRしか使わないだろうし、多摩センター、永山も京王しか使わない。
江ノ島線の乗客は中央林間で東急に乗り換えてしまうし、横浜線の乗客は小田急以外で都心へ向かうだろう。
一方で各停だけになって本数が激増したからといって、世田谷区内の乗客が劇的に増える訳はなく、
京王や田都の方が近いなら、わざわざ小田急に切り替えたりしない。
だから私鉄は遠距離の速達電車を走らせるのだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 938 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s