[過去ログ] 北陸新幹線総合スレッドPart77 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2015/02/04(水)08:11 ID:+K6rdVBp0(4/10) AAS
AA省
29: 2015/02/04(水)08:15 ID:j1mSCyBy0(1) AAS
AA省
30: 2015/02/04(水)08:16 ID:+K6rdVBp0(5/10) AAS
AA省
31
(2): 2015/02/04(水)09:54 ID:DTNWVXsoO携(2/2) AAS
AA省
32
(1): 2015/02/04(水)10:08 ID:ZHxo5alG0(1) AAS
>>31
飯山〜黒部停車するのは20本は多すぎ
33: 2015/02/04(水)11:45 ID:StERlkPB0(1/2) AAS
すげー大人気なスレだな
いつものキチガイ達に
34: 2015/02/04(水)12:14 ID:+EyuV0Wf0(1/11) AAS
前スレより 
北陸新幹線のぼったくりについての議論  その@

北陸新幹線で上越妙高をまたぐ場合の特急料金は、
東日本の基本的に1300円を加算する、と言うのは分かった。

しかし、なぜ1300円を加算するのかということについては
述べらていない。
なぜ、JR西日本がこんなに高い特急料金を徴収しようとしている
のかは、分からない。

さらに自由席利用の
東京(上田以南の駅すべて)〜糸魚川に限れば、
省8
35: 2015/02/04(水)12:16 ID:+EyuV0Wf0(2/11) AAS
前スレより 
北陸新幹線のぼったくりについての議論  そのA

そもそも、1300円の加算運賃は西日本のため。
もし、東海道山陽のように、通し料金なら、
(東北新幹線の料金適用で距離按分)
東京〜金沢 450.5キロ→5480円
上越妙高〜金沢 168.6キロ

5480×168.6/450.5=2050.8…→2050円
JR西日本の取り分は、本来なら約2050円のはずだ。
それなのに、実際の取り分は、
省9
36: 2015/02/04(水)12:19 ID:+EyuV0Wf0(3/11) AAS
北陸新幹線を全管轄、JR東日本にすればよいと言う意見の理由

北陸本線に自動改札すら導入できなかったJR西日本www
北陸新幹線の料金が高い原因は・・・・・・

北陸に新幹線の延伸が遅れた原因は?
北陸の政治家の責任にしたがるが、その時のJR西日本の態度はどうだったか?

JR西日本は福井から北陸新幹線の金沢始発と終電に接続便を設けなかったが・・・・
理由は利用者が少ないとのことであるが小松駅までは普通電車が用意されている
本当に利用者が少ないのだろうか?
小松駅にはたしてダイナスターを停車させる意味があるのだろうか?
37
(2): 2015/02/04(水)12:20 ID:byi4sMg90(4/8) AAS
>>22
乗車率が高ければ運賃は安くなる

商売の基本は儲けが出ることだから以下の不等号が成り立たなければならない
(建設費+維持費)/利用者数 < 運賃

建設費は営業キロではなく実キロでおおよそ決まる

>>31
その本数で1本当たりの客が多ければ東海道や山陽より運賃が安くなる可能性あり
38: 2015/02/04(水)12:38 ID:+EyuV0Wf0(4/11) AAS
>>37
>乗車率が高ければ運賃は安くなる
はじめから高い運賃を設定すれば利用者は少なくなるの間違いである

>商売の基本は儲けが出ることだから以下の不等号が成り立たなければならない
(建設費+維持費)/利用者数 < 運賃
建設費用はJRではなく国と地元自治体である間違えるな
儲けもぼったくりと利用者から指摘されればそれまでである

>その本数で1本当たりの客が多ければ東海道や山陽より運賃が安くなる可能性あり
初回から高い料金設定した責任は大きい高い料金では利用者は増えない

しかるに利用者からの苦情や指摘は間違いなく発生すると感じる
39: 2015/02/04(水)12:39 ID:eevzfYbH0(1) AAS
山陽新幹線の安さを強調したところで、北陸新幹線(金沢から上越妙高間)および在来線(大阪から金沢間)の割引が少ない事実から目を逸らせることはできない。

長野東京間で30%割がある以上、大阪から金沢(富山)にも30%割切符が設定されて然るべきだろう。
40: 2015/02/04(水)12:41 ID:FsPuWZsc0(1) AAS
ほぐりぐ新幹線ちょー空気wwwwww
お前らだけwwwwww
41
(1): 2015/02/04(水)12:43 ID:+EyuV0Wf0(5/11) AAS
>>37
JRは料金が高い理由として東と西をまたぐからだとしている
お前の個人的な解釈はいらない

現行の特急料金が存在しているが、それを基に運賃は計算される
現行の特急料金はそれなりの根拠があるからである
しかるに理由が単に境界をまたぐ

あるいは西の区間での不自然な料金設定の部分を指摘されている
42: 2015/02/04(水)12:50 ID:bFBid/G50(1/2) AAS
JR東日本のぼったくりひでぇw
43
(1): 2015/02/04(水)12:52 ID:9s4D5PIp0(1) AAS
531 名前:名無し野電車区 [sage] :2015/01/31(土) 10:07:22.98 ID:5rmfzFjk0
≫518≫520≫524≫528
この資料の15ページ目に「2社間における会社配分の考え方」ってのがあるので各自熟読するように
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
これが理解できない人は書込み禁止でよろ
44
(1): 2015/02/04(水)12:53 ID:byi4sMg90(5/8) AAS
>>41
2000円くらいの差で乗車率に決定的な差は出ない

JRは民間なのだから乗車率で本数を運賃を決定する
開業後の乗車率で運賃と本数は決まります
満席状態が続けば本数は増えるし運賃も下がる
空気を運んでいるような状態なら本数が減って運賃も上がる
45
(2): 2015/02/04(水)12:59 ID:+EyuV0Wf0(6/11) AAS
>>43
その資料は意味なし、理由は料金設定をしたJRの資料だからである

>>44
2000円の差は大きすぎる、往復では高額になる

当初から高い運賃を設定すれば利用者は少なくなる意味なし
46: 2015/02/04(水)13:02 ID:+EyuV0Wf0(7/11) AAS
JRは、

JRは金沢開業後に利用者から料金の設定について多くの指摘を受けるだろうと予想する

そして、このスレでも今以上に多くの議論が起こると予想もする

その時に、料金についての責任について、西か東かの議論も多くでてくると予想をする
47
(1): 2015/02/04(水)13:03 ID:byi4sMg90(6/8) AAS
>>45
>当初から高い運賃を設定すれば利用者は少なくなる意味なし

つまり飛行機や高速バスなどの他のルートを使うと言いたのでしょうか
移動の需要に大きな変化はないと思うので
1-
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.072s*