[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part171©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(1): 2015/05/07(木)22:22 ID:LyWwBhMa0(2/4) AAS
武蔵野線は単に205導入時に足回りに手を入れたから後回しになってるだけだろ
428: 2015/05/07(木)22:30 ID:yBm5+5CA0(1) AAS
武蔵野線は単に車両計画での運が悪いんだよな いつも置き換え期になると別の線区で比較的新しい車両の余剰が出るっていう
205の次に入るのもまた中古になりそうだし
429(1): 2015/05/07(木)22:40 ID:LyWwBhMa0(3/4) AAS
とはいえ、山手→横須賀の次は武蔵野と常磐快速だろう
E231-0が武蔵野を走る期間はそう長くはない
430(1): 2015/05/07(木)22:42 ID:9I/6WTbm0(4/5) AAS
常磐快速はCBTC整備が2020年なのでその時に何か動きがあるだろうな
埼京線はATACSが2017年度運用開始なのでその時にハエ28はお払い箱に
431(1): 2015/05/07(木)22:45 ID:coaZiC+a0(1) AAS
下手すると短編成の車両が走る路線より優先順位↓っていう
まあ南武支線と鶴見線のことですけど
432(1): 2015/05/07(木)22:48 ID:imBpQSee0(1) AAS
>>414
ATS-P整備済み区間以外の勾配・曲線・分岐器の速度照査はATS-Psによって実施されていて、
事実上ATS-P整備区間以外のほぼ全線(首都圏の貨物線等は除く)がATS-Ps整備済み
HB-E210がATS-P準備工事となっているのは、ATS車上装置がATS-P/Ps統合型となって
準備工事がコスト増要因とならなくなったため(E129系用と共通仕様化・同時発注することで
むしろ調達コストを下げている)
ATS-Pの整備計画に基づいたものではない
433: 2015/05/07(木)22:50 ID:lKxPfxpDO携(1/3) AAS
車輛屋やる気なら、蓄電池と平行でEMU/DC/PC共通設計の
重圧縮荷重対応オールステンレス車体を開発した方が
後々の商売に繋がると思った。
構造が頑丈で、余分なもんが付いておらず高馬力な気動車や
PP客車は海外のコミューターレイル相手に商売やる際重要。
この手のJRの運用構想から外れるけど輸出商売に必要な車種を
営業運転で試験実演するのに津軽線とか上越山線は絶好だと思う。
上越山線はPP客車のほうが電車より効率的な気がする。
434: 2015/05/07(木)22:52 ID:GKoQe2EG0(1) AAS
>>419
元となる燃料で免許が変わるよ。だからハイブリットや電気式ディーゼルは内燃機関の免許。蓄電池車は電気車
435: 2015/05/07(木)22:54 ID:2bS8pp/K0(1) AAS
E231系0番台はまだまだ使えるので短編成化やインドネシア譲渡はなさげだから、
転属先は武蔵野線かな。
436(1): 2015/05/07(木)22:55 ID:lKxPfxpDO携(2/3) AAS
>>431
鶴見線は地下鉄や地方私鉄向けの17m標準車作って
それで置き換えてもいい気が。
437(1): 2015/05/07(木)22:59 ID:LyWwBhMa0(4/4) AAS
>>430
CBTCは緩行線なので無関係
438(1): 2015/05/07(木)23:07 ID:Q8pYM/D80(4/6) AAS
>>412
リチウムイオン電池値下げよりノンプラチナ燃料電池車を開発した方が将来安上がりになる
439: 2015/05/07(木)23:08 ID:Q8pYM/D80(5/6) AAS
>>427
正解 国電総研でもE233系世代での置き換えは低いと考えてる
440(1): 2015/05/07(木)23:09 ID:Q8pYM/D80(6/6) AAS
>>436
それならオールロングシートのE129系新造のが安い
441: 2015/05/07(木)23:23 ID:9I/6WTbm0(5/5) AAS
>>437
緩行線だったか、その時は209系がお払い箱になるか?
あの車体ならどこか買ってくれそうだ
442(1): 2015/05/07(木)23:26 ID:gemHSZq10(1) AAS
E231で良いんだがせめてリニューアルはしてほしい。
この会社がやるとは思えんが…。
443: 2015/05/07(木)23:41 ID:lKxPfxpDO携(3/3) AAS
>>440
単体のコスト勝負で大したことができない路線を全社的な枠組みで
有効活用するのは重要だと思う。
立ち上げた設計に引き合いが来れば、鶴見線分の元は取れる。
白石〜川崎貨物の連絡線を部分活用して新川崎〜尻手〜浜川崎
〜鶴見のスルー運転できないかなぁ。
444(1): 2015/05/08(金)00:09 ID:dGjD27wz0(1) AAS
>>409
E331の様にヲタ人気の高い希少車両は短命の法則にならない様に願うばかり。>ACCUM
E331の乗車できなかったのは痛恨の極みなんだよな。あんな面白い電車、しばらく
作りそうにも無さそうだしな。ACCUMも乗っておくか・・・
445: 2015/05/08(金)00:13 ID:NZ0M+bj80(1) AAS
鶴見・南武支線こそE235系の短編成仕様が入るかもと予想。
ここ最近は先頭車化改造もやってないしね。
446: 2015/05/08(金)00:47 ID:2as3UBxrO携(1/2) AAS
>>444
試したい要素技術を適性考えずに全部突っ込み過ぎたのが痛かった。
ただたまにあの手の冒険をしないと先細るだけだから、
チマチマやってくれと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s*