[過去ログ] 【二川(豊橋)】東海道線名古屋口スレ57【米原】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97
(1): 2015/12/14(月)22:15 ID:RfM80NSx(1) AAS
今って名古屋口の貨物は65無くなったのかな?
たまに長距離の列車でPF見かける程度。
98: 2015/12/16(水)23:00 ID:k+NBRfgP(1) AAS
>>97
昼間に1本来るぞ(時間はググれ)
99: 2015/12/18(金)17:31 ID:h9+6Nv97(1) AAS
大阪発着しなの廃止。
大垣発大阪方面行きは米原止まり。
武豊線直通増発。
一部の新快速と武豊線との接続が大府2・3番線で可能に。
ホームライナー関ヶ原は大垣に。
その他増発や区間延長あり。

654 名無しでGO! sage 2015/12/18(金) 14:02:46.26 ID:aukGpSl+0
平成28年3月ダイヤ改正について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
100: 2015/12/18(金)19:12 ID:AJiSgd8l(1) AAS
朝通勤時の増発とは久々に積極施策だな。
101: 2015/12/18(金)21:59 ID:h5OZVYW2(1) AAS
米原への直通増にも驚いた
102: 2015/12/18(金)22:02 ID:OHo+As3+(1/2) AAS
東海道線って名古屋口は混んでても
豊橋ー岡崎あたりはかなり余裕が
あるんじゃないの?
103: 2015/12/18(金)22:52 ID:2rObfuxC(1/2) AAS
夜間の米原発名古屋方面行きは大阪方面からの大垣行きが転じてる列車があるな。
104
(2): 2015/12/18(金)22:54 ID:och/X+kR(1) AAS
大阪から長野はサンダーで金沢から新幹線のほうが30分ほど早い
大阪ひだはなぜ残した?
105: 2015/12/18(金)22:57 ID:OHo+As3+(2/2) AAS
>>104
東海道新幹線経由より早い?
106: 2015/12/18(金)23:16 ID:2rObfuxC(2/2) AAS
現行ダイヤで、
ひだ25号。
大阪758(土休802)→高山1215。
のぞみ114号→ひだ5号。
新大阪830→名古屋921〜939→高山1215。

およそ30分の差だけど大阪駅からだと更に乗るのでその差は縮まる。
それこそ8時位に出発するのでほとんど変わらないかと。
ちなみにしなのだと新大阪まで普通乗る事考慮しても30分以上のアドバンテージが出る計算でこれも直通廃止の要因かな?
107: 2015/12/18(金)23:48 ID:KjTpztUT(1) AAS
大阪しなのがあって当然みたいな書き込みをしている人がいるのに驚き。
むしろ、なくなって当然だと思うが。
名古屋大阪間など、新幹線誘導なんていう言葉が全く通用しない距離だぞ。
まあ関西人にとっては面白くないんだろうけど。
108: 2015/12/19(土)07:58 ID:MfFI2xd1(1) AAS
夜間の米原直通拡大。

以前は翌朝の金山快速に117系を使うために、大垣での車両交換が必須だったが、
今はその必要ないもんね…。

西日本車の乗り入れ止めるだから、311系にしても当日朝に送り込めばいいんだし。
109
(1): 2015/12/19(土)08:12 ID:1ybZ49Il(1) AAS
大阪発着しなのと大垣〜大阪方面発着が揃って廃止って事はこの2つはやっぱりバーターだったってことか。
110: 2015/12/22(火)23:14 ID:5Cn6/8xu(1) AAS
AA省
111: 2015/12/23(水)02:41 ID:zh366a+e(1) AAS
>>109
乗り入れ車両の使用料の相殺だったような・・・
112
(2): 2015/12/23(水)05:22 ID:Fa5VB/fH(1) AAS
>>70
東京の人間ですが、名古屋地区東海道本線の混雑率の低さに驚きました。
総武線や常磐線だとラッシュ時には快速も各停もまず座れません。
この前三河安城で岐阜行き普通列車に乗ったらなんと座れました。
さすがに刈谷で待ち合わせする特快はパンパンですが、たとえ普通列車とはいえラッシュ時に途中駅からでも座れるなんて東京の人間からしたら驚きです。
113: 2015/12/23(水)23:01 ID:bJBAb1WG(1) AAS
うらやましいだろ
114
(1): 2015/12/23(水)23:55 ID:vo1yVoeW(1) AAS
>>112
東海の営業エリアの中では一番なんだが。
さすがに関東、関西の混雑率には負けますが、田舎の静岡地区の混雑率よりはマシですな。
115: 2015/12/23(水)23:58 ID:NgPnb+xe(1) AAS
>>114
> 東海の営業エリアの中では一番なんだが。
いや、混雑度、というか輸送量最多区間の利用密度は中央線の方が上だよ。
116
(1): 2015/12/24(木)01:45 ID:Q6SlDJqO(1) AAS
>>112 ラッシュ時って、何時よ?こっちでは終わってるかもしれんよ?
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*