[過去ログ] 【新たに2案】北陸新幹線ルートスレ Part67【協議難航】 [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295: 2016/01/03(日)01:59 ID:ZEhr7y1Z(1) AAS
>>174
スレ違いではあるけど、北海道新幹線区間は在来線(貨物)との共用区間があり、津軽線、江差線を含めて統合した運行管理が必要なのでCYGNUSという運行システムを立ち上げている。この元旦に旅客列車を全て運休させて試験したのも、このシステムが正しく稼働するかの確認。
COSMOSとはもちろん連動するが、東京〜大宮のシステムが複雑化する要素はない。
296
(2): 2016/01/03(日)02:06 ID:GADTqFFz(1) AAS
>>292
JR西日本の駅別取扱収入ランキングって大阪>広島>新大阪>岡山>京都の順なんだよね
意外かも知れないが、京都はそこまで儲かっていない
(ちなみに、乗車人員ランキング3位の天王寺の取扱収入は10位)
リニア全線開業後は新大阪がトップに躍り出そう
297
(2): 2016/01/03(日)02:23 ID:Kj58IG9T(4/17) AAS
>>294
湖西の方が小浜より乗客が多い

湖西線の駅の乗車人員
大津京駅9,201人 唐崎駅3,644人 比叡山坂本駅4,850人 おごと温泉駅6,654人 堅田駅8,008人
小野駅3,565人 和邇駅2,602人 比良駅1,473人 安曇川駅1,943人 近江今津駅2,235人 

小浜駅 1,060人 ←w

小浜を通ると遠回りで建設費が高くなるなだけでなく、ほぼ全てがトンネルで工期が長くなる
湖西は呼び名のとおり景色のいい琵琶湖西岸
298
(3): 2016/01/03(日)02:26 ID:CTcmLrjr(1/3) AAS
>>296
その数字にJR東海分は含まれてるのかな?
299: 2016/01/03(日)02:30 ID:PyIADDdB(1) AAS
新大阪ー京都は、リレーサンダーバードでいいんじゃないか?

ついでに、なにわ筋線経由で、ミナミからもキタからも乗り換え1回
300: 2016/01/03(日)03:01 ID:YA9zojtV(1) AAS
>>298
「JR西日本の」ランキングって書いてるんですが
301
(3): 2016/01/03(日)03:14 ID:ydQfSImZ(5/62) AAS
>>296

運輸取扱収入とは当社管内の駅において発売された金額です。一方、運輸収入とは、例えば広島駅において広島〜東京駅間の乗車券
を発売した場合、当社には広島〜新大阪駅間の運輸収入が帰属し、新大阪〜東京駅間の運輸収入についてはJR東海に帰属します。
したがって、運輸取扱収入は決算時における運輸収入とは異なるものであるという点にご注意ください。
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp

このランキングは「運輸取扱収入」。なので>>298への回答としては「JR東海の取り分が含まれている」が正解。
逆に駅ビル等の収益は含まれてはいない。純粋にその駅で発券した金額の合計。なので単純にJRが儲かる駅という意味にはならない。

1位 大阪駅 - 1億4526万4千円
2位 広島駅 - 1億1404万8千円
3位 新大阪駅 - 9999万2千円
省4
302
(4): 2016/01/03(日)03:43 ID:KxPCjKor(1/2) AAS
>>301
確かに広島と岡山の多さに驚く

1位 大阪駅 - 1億4526万4千円/日
2位 広島駅 - 1億1404万8千円/日
3位 新大阪駅 - 9999万2千円/日
4位 岡山駅 - 9526万6千円/日
5位 京都駅 - 9254万4千円/日
6位 博多駅 - 7326万4千円/日
7位 新神戸駅 - 5793万7千円/日
8位 姫路駅 - 4732万6千円/日
省5
303
(1): 2016/01/03(日)03:44 ID:7/qUlvQ+(1/19) AAS
>>297
湖西線の乗客者数は通勤通学客も含むから参考に並んだろ。京都駅に近いから新幹線利用客は京都駅を使うとも考えられる。
小浜駅は孤立してるから観光客の利用が少ないが、京都駅から最寄りの日本海側の駅になれば
観光客が一日1万人は期待できる。在来線の利用者が少ないということは三セク分離に反対する理由に乏しいということにもなるな。
304: 2016/01/03(日)03:50 ID:1Pa93Wud(1) AAS
>>302
新幹線通ってて在来線のターミナルでもある広島とか岡山が多いのは当たり前
それにしても、数年前は新大阪が2位だった記憶があるが、広島ってここ数年で何かあったっけ?
305: 2016/01/03(日)04:03 ID:KxPCjKor(2/2) AAS
ついでに
16位 福井駅 - 2221万9千円
17位 富山駅 - 2183万2千円
19位 関西空港 - 1950万9千円
306: 2016/01/03(日)04:04 ID:ydQfSImZ(6/62) AAS
>>301
完全に謎が解けた。

そもそも東京〜新大阪間の新幹線はJR東海管轄なので、新大阪駅と京都駅にはJR東海管轄の「きっぷうりば」と、
JR西日本管轄の「みどりの窓口」の両方がある。JR東海管轄の「きっぷうりば」で発券した場合、この計算には含まれない。

例えば、JR東海管轄の「きっぷうりば」で新大阪駅から博多駅までの切符を買った場合、JR西日本の利益にはなるのだが
この計算には含まれないことになってしまう。

広島駅、岡山駅にはJR西日本管轄の「みどりの窓口」しかないので、2社の発券所がある新大阪駅、京都駅とは比較できない。
307: 2016/01/03(日)04:10 ID:ydQfSImZ(7/62) AAS
>>302
新大阪駅、京都駅だけはこの金額にプラスアルファして考える必要がある。
JR東海の駅別「運輸取扱収入」が公表されていないのが残念だが。
308
(1): 2016/01/03(日)04:13 ID:uJ3B17zl(1) AAS
>>301
>>298が言いたかったのは、京都(新大阪、ランク外だが米原も)はJR東海管轄の
窓口分が含まれるかどうかってことじゃないのかな?
309: 2016/01/03(日)04:16 ID:ydQfSImZ(8/62) AAS
>>308
そうかもしれない。

JR東海の儲け分が含まれるか? →YES
JR東海の窓口分が含まれるか? →NO
310: 2016/01/03(日)04:58 ID:ydQfSImZ(9/62) AAS
ちなみに博多駅にはJR九州管轄の「みどりの窓口」とJR西日本管轄の「みどりの窓口」の両方がある。
6位にランキングしているのはJR西日本管轄の「みどりの窓口」で発券された分だが、この中には
博多〜鹿児島中央などまったくJR西日本の利益にならない発券も含まれている。
311
(2): 2016/01/03(日)05:00 ID:ydQfSImZ(10/62) AAS
JR九州の「運輸取扱収入」は公表されている。(2014年度)

1位 博多駅 - 8000万7千円
2位 鹿児島中央駅 - 3476万8千円
3位 熊本駅 - 2636万1千円
4位 小倉駅 - 2081万3千円
5位 大分駅 - 1421万9千円

JR西日本分と合計すると博多駅は「運輸取扱収入」で大阪駅を超えることになる。新幹線駅があるのと
在来線のみでは切符単価が違うので実際そうなのかもしれない。
大阪駅にはJR東海管轄の「きっぷうりば」はないので、博多駅>大阪駅>広島駅>岡山駅は確定する。

新大阪駅、京都駅はJR東海分がわからないのでどこに入るかわからないが、おそらく新大阪駅はトップで、
省3
312: 2016/01/03(日)05:30 ID:ydQfSImZ(11/62) AAS
>>311
大阪駅が抜けていた。

JR東海+JR西日本+JR九州「運輸取扱収入」
新大阪駅?>京都駅?>博多駅>大阪駅>京都駅?>広島駅>岡山駅
313: 2016/01/03(日)06:34 ID:9IsQOWra(1) AAS
敦賀以西のルート確定までは金沢、敦賀間はスーパー特急でいいんじゃない。
314
(1): 2016/01/03(日)06:40 ID:7NOzoHb+(1) AAS
>>302
乗降数では2位の三ノ宮が、
新神戸、姫路の後塵を拝するのか
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s