[過去ログ] 【新たに2案】北陸新幹線ルートスレ Part67【協議難航】 [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 2016/01/01(金)23:22 ID:JfeK1hvr(1/6) AAS
あっちが>>950行ったんで、こっちにもテンプレ貼りますね。こちらが実質Part69?
北陸新幹線 敦賀以西のルートについて

荒らしは厳禁、同じ内容を繰り返しコピペするのもご遠慮願います。
敦賀以北の開業又は着工済み区間は対象外です。
他人の意見も尊重しよう。

○基本のき
国交省 新幹線鉄道の整備:ここに書いてある程度のことは常識です。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp

○ルートを示す時は地図を描こう
空想鉄道
省6
38: 2016/01/01(金)23:24 ID:JfeK1hvr(2/6) AAS
AA省
39: 2016/01/01(金)23:24 ID:JfeK1hvr(3/6) AAS
AA省
40: 2016/01/01(金)23:25 ID:JfeK1hvr(4/6) AAS
●所謂「関西広域連合による試算」について
-「広域連合」とは?
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
-関西広域連合 北陸新幹線(敦賀以西)ルート提案に係る取組方針
外部リンク[pdf]:www.kouiki-kansai.jp
-関西広域連合 北陸新幹線ルートの検討について:これが費用対効果についての最新の試算です。
外部リンク[pdf]:www.pref.shiga.lg.jp
-土木学会 北陸新幹線敦賀以西のルート案に関する研究(西浦;波床、2002):さらに古い試算
外部リンク[pdf]:www.jsce.or.jp

●「B/C比(費用便益比)」について
省6
41: 2016/01/01(金)23:25 ID:JfeK1hvr(5/6) AAS
●大深度地下について
-運輸政策研究機構 大深度地下利用の経済合理性(家田ほか、2001)
外部リンク[pdf]:www.jterc.or.jp
-東京都第三建設事務所 神田川・環状七号線地下調節池
外部リンク[html]:www.kensetsu.metro.tokyo.jp
外部リンク[pdf]:www.ktr.mlit.go.jp
-大阪府都市整備部 寝屋川北部・南部地下河川(地下河川としては初の大深度法適用例)
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク[html]:www.pref.osaka.lg.jp
⇒上記2例は「大深度地下トンネルは最低でも`当たり200〜300億円掛かる」ことの根拠となる
省14
42: 2016/01/01(金)23:26 ID:JfeK1hvr(6/6) AAS
AA省
43
(1): 2016/01/02(土)01:31 ID:XcoGLcsQ(1/10) AAS
JR西日本 小浜京都ルート 「京都は北陸とのつながりが非常に強く、流動性が大きい」
関西広域 米原ルート⇒小浜京都ルートはこれから検討 「JRの考え確認」
富山県  小浜京都ルート 「京都駅を経由して大阪へ直接行けるのが望ましい」
石川県  米原ルート⇒小浜京都ルートに心変わり? 「京都駅経由望ましい」
福井県  小浜大阪ルート⇒小浜京都ルートに心変わり? 「小浜ルート案の一つに見える」
滋賀県  米原ルート
京都府  @舞鶴ルート A小浜京都ルート

今の流れだと、最終的に滋賀以外は小浜京都ルートにまとまっていく公算が高い。
あとは滋賀をどう説得するか。小浜京都ルートでも、滋賀の大津市を通ることが予想されている。

駅を作らないかわりに地元負担金もゼロでいいから線路だけ作らせて、が通るかどうか。
44: 2016/01/02(土)02:00 ID:F7jkh4kj(1) AAS
こんな気持ち悪いレスまみれのスレ使うのやめない?
45
(1): 2016/01/02(土)02:03 ID:dIQb+0qk(1) AAS
京都府が一押しの他に次善の案も残したことで、小浜市−京都駅のルートに落ち着くだろうな。

次善の案も残したということは、一押しの舞鶴ルートは地元負担に耐えられないのだろう。
46: 2016/01/02(土)02:22 ID:emRF5yuc(1) AAS
京都が態度を決めたことで
もう小浜京都ルートにほぼ決まっちゃったなぁ

どっちにしろ俺が生きている間にぎりぎりできるかどうか何でどうでもいいけどさぁ
リニアもトンネル工事がうまくいけば俺が生きている間に名古屋まで開通するだろうが
大阪までは無理だろうからどうでもいいよ。
47: 2016/01/02(土)07:34 ID:7xQjjf2u(1/2) AAS
>>36
リニアのほうが大きいよ。
コイルの設置スペースのほか高速走行のための
在来線並みの車体断面でもトンネルは大きくなる。
48: 2016/01/02(土)10:28 ID:zz3DcM08(1) AAS
>>43
大阪は?
49: 2016/01/02(土)10:30 ID:Ca0iAbno(1/6) AAS
このスレは、池沼の福井嶺南の難民が立てた妄想だな。

最大で日に3回ぐらいしか小浜に停車しないダイヤになるルート案など、
ありえない。
小浜駅は「魚の干物」「原発振興まんじゅう」「夏場の海水浴」しか
市外からのニーズはない。
50: 2016/01/02(土)10:32 ID:AnMVemfs(1/3) AAS
北陸新幹線ルート比較
外部リンク[html]:railway.chi-zu.net
51: 2016/01/02(土)10:57 ID:v7ds/CLx(1) AAS
外部リンク[html]:railway.chi-zu.net

A. 若狭(小浜)ルート = 新幹線整備計画
B. 湖西ルート
C. 米原ルート = 関西広域連合(2013)
D. 小浜・京都ルート = JR西日本内部検討
E. 舞鶴・関空ルート = 与党検討委員会案
52: 2016/01/02(土)11:01 ID:lEl8n0r0(1) AAS
今NHKでブラタモリの旧大社駅やってたけど、
急行大社は小浜経由で名古屋・大社間を結んでたんだよな。
そういえば昔は名古屋から急行エメラルドっていうのもあったな。
懐かしいなw
53: 2016/01/02(土)11:18 ID:Ca0iAbno(2/6) AAS
米原乗換えで<基本、こだま利用>」問題ないから、
大深度トンネル工事なんて不要なんだよ
54
(1): 2016/01/02(土)11:18 ID:Ca0iAbno(3/6) AAS
大阪・京都<−−>北陸の利用者は
現行のサンダーバード程度なんだから、
新幹線軌道を京都・大阪間に新規建設する必要なんて無い、ことを認識すべき。
55
(3): 2016/01/02(土)11:40 ID:NJQKr8g9(1) AAS
京都-新大阪間が大深度地下って言われるけど、
地図みたら普通に山岳トンネルで行けそうだよな。

大深度になるのは京都市街地と茨木〜新大阪付近だけ。

長岡京や高槻は山間部のトンネル掘削が可能。
しかも、千里丘駅付近から吹田駅までの区間は東海道線沿いに敷地があるので建設は容易。

こうしてみてみると、金沢〜敦賀間の距離と大差なく、建設費用も膨大にはならず、
工期15年もあれば十分可能だな。

大深度区間は10kmにも満たない。
京都駅付近も地下にせず、JRの上に作れるのも可能。
そこから先も高架でOK。
56
(1): 2016/01/02(土)11:43 ID:Ca0iAbno(4/6) AAS
そんな無駄工事するより、
東海道新幹線の補強工事をする方がマシ。

小浜は停車が異常に少ないことになるので、元々、ネタのルート案なんだよ
1-
あと 945 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.384s*