[過去ログ] JR東日本(北陸・北海道)新幹線ダイヤ関連スレ 8©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: 2016/02/26(金)15:49 ID:ii3su+ze(1) AAS
>>84
なすの・たにがわを大宮発着にすると利用者がいなくなる。
86: 2016/02/26(金)15:54 ID:KZnHThV9(1) AAS
118 :名無し野電車区:2016/02/26(金) 08:40:14.17 ID:0KV5zC2q
北國新聞の大宮発着に関しての記事
Twitterリンク:westnozomi
87: 2016/02/26(金)16:36 ID:sWv4GPim(1) AAS
>>84
飛行機との競合だからこそ大宮発着でもいいんだよ
88: 2016/02/26(金)16:42 ID:trsIPWdk(1) AAS
>>84
長距離便こそ大宮発着だろ。
短距離を大宮発着にしたら誰も乗らないぞ。
東がわざわざフレックス定期券を販売している意味を分かってないようだが。
89: 2016/02/26(金)18:10 ID:krAxotPO(1) AAS
新幹線大宮駅配線図
Twitterリンク:derinative
90: 2016/02/26(金)20:17 ID:qagAcK6O(1) AAS
AA省
91
(1): 2016/02/26(金)23:30 ID:3/SVLKfL(1) AAS
大宮は北側の配線を改良して上越新幹線が折り返しやすく
した方がいい
92
(1): 2016/02/27(土)00:09 ID:Vgwa4eTG(1/3) AAS
優等列車と劣等列車という分け方でいけば劣等列車つまり近距離便が対象になる。
東北、上越、北陸という分け方であればおそらく上越が対象になる。

この話が出るといつも近距離信者が出てくるんだが、宇都宮厨みたいなもんかな
93
(1): 2016/02/27(土)00:16 ID:owf/fN/0(1) AAS
>>91
>>92
大宮折り返し便はあくまでも繁忙期の臨時列車だけに対して検討しているだけだからな。
定期列車の大宮発着までは検討していないし、あり得ないから、勘違いするなよ!
94: 2016/02/27(土)01:54 ID:5UiA+ska(1) AAS
>>93
91 92は上越新幹線廃止論者のジョウエツを許さない一派だから、相手にしない方がいいよ
何言っても上越新幹線を廃止&バス移行させようとするから
95
(1): 2016/02/27(土)02:15 ID:6ENXx5YX(1) AAS
遠距離便を優先するのが普通の考え方だと思うが。
96: 2016/02/27(土)03:07 ID:5CIoRKXB(1) AAS
>>95
競合交通機関が何かって考えるとはやぶさ・かがやき・とき速達便こそ大宮発着が妥当
自家用車や高速バスと競合するなすの・たにがわ・あさまを大宮発着にしたら設定する意味が全くない空気輸送になる
97
(1): 2016/02/27(土)04:04 ID:MnURu05O(1/3) AAS
近距離列車って大宮発着にしても影響ないと思うけどね。
大宮発着にして影響あるのは飛行機とガチでやりあってる列車だろ。
つまり遠距離。
以前にも書いたことあるけど
なすの・たにがわ・あさま系統は大宮発着にし、この列車の利用者限定で
上野東京ライン・湘南新宿ラインの50キロ以上可能の普通列車グリーン利用券をつければいい。
そうすれば東京を素通りして大宮まで乗ってもいいってインセンティブが働きやすい。
98
(1): 2016/02/27(土)04:58 ID:baCKxoij(1) AAS
とき・あさまだけでは不足する時間帯だからたにがわが存続しているのに全く本末転倒
99
(1): 2016/02/27(土)06:43 ID:80BhMloW(1) AAS
>>97
普通列車グリーンって混んでいて座れないことがよくあるんだが。
まさか知らないで書いてるの??
100
(1): 2016/02/27(土)07:14 ID:o44nctNd(1/3) AAS
第一通勤客は大宮ではなく東京にいきたいのに、大宮着にしたら誰が乗るんだよ
高崎からの流動も知らないのか?
101
(2): 2016/02/27(土)08:09 ID:MnURu05O(2/3) AAS
>>98
>>99
>>100
なんか通勤のシーンばっかり食って掛かるけど
フレックス使って新幹線通勤してる奴って
たかが大宮乗換え(後続の東京行新幹線も含む)にしたくらいで在来線だの高速バスだの自家用車だのに逃げるようなもんなの?
あとグリーン利用券は回数券扱いだから別に大宮乗換え時に使わなきゃいけないって話じゃない。
それに中長期的には生産年齢人口の減少と都心回帰で
新幹線通勤利用者は加速度的に減るんだから
もはや近距離輸送から長距離輸送にシフトする時期だろ。
省2
102
(2): 2016/02/27(土)08:57 ID:8O786k6+(1) AAS
>>101
中長期的には短距離輸送も長距離輸送も減る。
蒲田はJRなら東京方面に始発電車がある恵まれた環境。
103: 2016/02/27(土)09:24 ID:XaJ8tKvB(1/2) AAS
そりゃ一番のネックは夕刻だからね

>>102
札幌開業時の予測だと東北地方の過疎化で相殺されて
東京口の大幅増は無いと出てる
104: 2016/02/27(土)10:41 ID:Vgwa4eTG(2/3) AAS
宇都宮厨と近距離厨w

夕方各地に当日中に到着する最後の電車が集中。これは変えようがないだろう。各地に1本走るわけだから。
減るとしたらむしろ通勤のほうだな。
このスレにいるのに優等列車のいう考え方を知らないのかね
1-
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*