[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
411(1): 2016/04/07(木)22:03 ID:cG9Qntu/(1) AAS
春秋の行楽シーズンとそれ以外の土日は別ダイヤにした方がいいと思うわ、新ダイヤにしても多客で遅れが出てたしな
412: 2016/04/07(木)22:26 ID:a5G1BZf5(2/3) AAS
>>410
逆説的に言えば、阪急阪神HDにとって、沿線の魅力に乏しいからそのようなアピールを盛んにしているのかも。
阪急阪神は、宝塚ファミリーランドと、阪神パークを、来場客の減少による赤字で閉園。宝塚歌劇は残したが。
一方で京阪は、ひらかたパークを残した。
そして“岡田園長”の貢献などで、2年連続で入場者数が100万人を突破。ひらパー単体で黒字化も達成。
また、くずはモールも全面的にリニューアル。魅力ある商業施設に育て上げた。
話は戻るが、京阪でも 「沿線再耕」 として、魅力ある京阪沿線と言っている。
京阪グループ次期中期経営計画 「創生果敢」 (2015〜2017年度)について
外部リンク[pdf]:www.keihan.co.jp
413(1): 2016/04/07(木)22:28 ID:a5G1BZf5(3/3) AAS
>>411
行楽シーズンだから、列車が遅れるのは仕方がない。
ダイヤ変更前の、「春・秋の特別ダイヤ」 でも、列車の遅れは発生している。
414(1): 2016/04/07(木)23:32 ID:2YySkq8K(1) AAS
枚方市で特急と準急をちゃんと接続させろよ
415: 2016/04/08(金)00:34 ID:OWOKDS3v(1) AAS
もうそういう時代は終わったんだよ。
416: 2016/04/08(金)01:02 ID:9KZj4PSx(1) AAS
>>413
ただでさえ行楽客で混む特急が、淀屋橋〜京橋から枚方市までの客も乗せて非常に混雑している印象
行楽シーズンだけでも急行を設定するダイヤにしていいと思う
417: 2016/04/08(金)04:50 ID:fNNMUNEL(1) AAS
枚方始発の臨時特急もないか
418(2): 2016/04/08(金)08:42 ID:2LeGXKyA(1) AAS
休日ダイヤ、K特急を復活させればいいんじゃない?
現状1時間あたり
洛楽2、特急4、快急2、急行2(淀−淀屋橋)、準急2、普通4〜6
これを
洛楽2、K特急2、特急4、急行2(淀−淀屋橋)、準急4、普通2〜6(出町2、萱島4)
あまり機能していない快急をK特急にして、8000系を使用する
特急は3扉車で運用し、延着防止に努める
419: 2016/04/08(金)11:14 ID:Zi3VkWRz(1) AAS
>>406
それなら、橋本駅を大阪寄り(宅地開発してる辺り)に移設するのも
>>414
その役目は、(くずはモールのある)樟葉に移ったんだよ・・・・・
>>418
それなら去年までの洛楽運転時の下り運用(洛楽2・特急6)を上りにも
適用すればいいんじゃね?
(K特急化(=枚方市・樟葉通過)にするかどうかは別にして)
420: 2016/04/08(金)12:07 ID:MRbAj0b5(1) AAS
>>418、419
快急は淀臨時停車による臨時馬急増発を減らす意味のもんだから……。
421(1): 2016/04/08(金)15:37 ID:JfTppjV7(1) AAS
>>410
京阪の沿線民は持ち家率が結構高いから多少不便になっても
現在の家を処分して引っ越そうとはなかなかしない。
それに対して阪急阪神沿線民は借家率が結構高い。
422: 2016/04/08(金)15:44 ID:DuSdaRkP(1) AAS
>>421
阪神はともかく阪急は違うでしょ
423: 2016/04/08(金)16:18 ID:U21RkUuM(1) AAS
阪神だって京阪より一概に借家率が高い(持ち家率が低い)とは言い切れまい。
特に阪神沿線でJRとの競合対称となる甲子園以西と、
京阪の今次ダイヤ改正で話題に上っている寝屋川市域を比べたときには…。
424(3): 2016/04/09(土)12:12 ID:18R5en6u(1/2) AAS
休日朝夕の快急は競馬輸送に対応するためらしいけど
こういった対策が本当に必要なのは天皇賞と菊花賞の年に2回だけだと思う
1年のうちのたった2日だけのために
ガラガラの快急を通年走らせるのはいかがなものか
それより洛楽とは別に特急を終日10分間隔で走らせる方が大事だと思う
夕方下りの特急は大抵祇園四条で乗り降りに手間取り遅れが発生する反面
快急は準急や普通よりも空いている
425: 2016/04/09(土)12:25 ID:1KC2NXmr(1/2) AAS
快急は経費削減の一貫やで
今のダイヤはバランス、利便性、混雑を全無視してとにかく切り詰めてるから
426(1): 2016/04/09(土)13:40 ID:sMx87/RQ(1/2) AAS
伸び代が見込めるところは手厚く、衰退傾向のところは将来を見越して縮小均衡へ。メリハリある新ダイヤ。
競馬対応は「京阪は年2日とは考えてない」だけの話かと。
あと、他社に見られるのが乗務員のヤリクリ。平日は朝夕ラッシュがあるから厚くなる一方、休日は相対的に薄い。
乗務員はバイトじゃないからある程度乗務手足などが均等になるよう行路を組む必要性に迫られる。(給与に絡むので労働組合との絡みが厄介)
結果、平日を薄くする一方、休日はやや厚くならざるをえない。
ダイヤは客の流動以外の視点もかなりウエイトを占めるということですわ。
427(1): 2016/04/09(土)13:46 ID:3raD6Sbd(1) AAS
上りは、快急から次の特急まで16分開く間に快特と急行を走らせている
特急が来ない間に溜まる枚方市と樟葉への乗客を急行に乗せることで後の特急の混雑を分散できている
一方、下りは快特から次の特急まで14分開く間に快特しか走らせていない
特急が来ない間に溜まる丹波橋、中書島、樟葉、枚方市の乗客が全て同じ電車に乗るので、洛楽の後の特急は混む
428(2): 2016/04/09(土)15:32 ID:1KC2NXmr(2/2) AAS
>>426
誰かが使ってたから真似してるのか知らないが、縮小均衡の使い方間違ってるで
429: 2016/04/09(土)15:34 ID:Ry8yu1n+(1) AAS
>>424
快急は競馬目的以上に枚方以南の準急・急行の役割を果たすために走らせているだけ。
430(1): 2016/04/09(土)15:59 ID:sMx87/RQ(2/2) AAS
>>428
揚げ足取りだけか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s