[過去ログ] 第二青函トンネルの可能性について [無断転載禁止]©2ch.net (423レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 2016/05/04(水)10:58:30.00 ID:3jej4Pbt(1) AAS
なにも一気に全てを海運にシフトさせてしまえというのではなく、
鮮度が最重要な急送品と、それほど急ぐものでもない
一般貨物との住み分けが出来ないかという事なんだわな。
ここの連中は必ず無用な対立関係を構築して片方が滅びるまで
叩きのめすという極めて精神異常な風情が大多数のようだが、
まるで東京のマスゴミみたいなふざけた思考でインテリぶったところで誰も喜ばんぞ
91: 2016/05/12(木)15:44:59.00 ID:WPSIj5XP(1) AAS
>>89
木古内ー新函館北斗間も140km制限にするってこと。

新幹線車両を260kmで走れなくしてまで新函館北斗に貨物を持ってく意味が不明。木古内から在来線で十分。
107: 2016/05/13(金)20:32:15.00 ID:1uWNoBdJ(1) AAS
>>104
JRは機関車アレルギーだから欧州みたいなモンスターロコは登場しない
新幹線電車にサンドイッチする形になるな
117: 2016/05/15(日)22:49:12.00 ID:xI0pKOQc(2/2) AAS
船なら八戸と小樽でいいんじゃないのー
160
(1): 2016/06/06(月)00:57:25.00 ID:qD7LgOb5(1) AAS
>>131
電気自動車限定なら問題ないわけか…
あと何年かかるやら…
253: 2016/06/28(火)01:13:43.00 ID:xYttTy93(1) AAS
>>247
あとでかいのは先進導坑を既存の青函トンネルと共用できるというのも
大きなコストダウンになる

工事でも使えるしな
254
(1): 2016/06/28(火)10:39:38.00 ID:oMuVgtsm(1/2) AAS
最初から新幹線と在来線の複々線規格で作るべきだった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s