[過去ログ] 第二青函トンネルの可能性について [無断転載禁止]©2ch.net (423レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 2016/05/03(火)03:45:31.59 ID:qaj7VvSH(1) AAS
どうせ飛行機には勝てないんだから、青函区間くらいゆっくり走ってもいいだろ。
貨物増発したきゃ、新幹線減らせばよい。
31: 24 2016/05/04(水)11:55:51.59 ID:Id2vtAMC(1/2) AAS
そっちこそ話すっ飛んでるけど大丈夫?
全て一気にとか海運を潰せとか言ってないんだけど…
「今の海運は鉄道の代替となれる」ならコストの安い海運へ流出が始まって、すでに貨物列車の本数が削減されててもおかしくないんじゃないの?ってこと。

海運でまかなえるものは海運に任せて、鉄道輸送のメリットがあるものに特化して…
というのは理論としては分かるが、これ以上物量が減ったらコストに見合わなくなる恐れもある。
37
(1): 2016/05/04(水)16:33:54.59 ID:OvvUzYEN(1) AAS
>>33
青森側ターミナルは青森駅付近、函館側ターミナルは函館総合基地付近かなぁ。
新幹線区間が短すぎると、積み替えのロスタイムが吸収できなくなる。

将来的には北は札幌貨タまで。南はできれば仙台まで行ければハイキューブコンテナにも対応できるようになるんだけどなぁ。
164
(1): 2016/06/06(月)21:04:26.59 ID:wSnoVxCZ(1) AAS
瀬戸大橋、道路は橋でもいいだろうけど、鉄道はトンネルにしておいた方が良かったのかもな。
風で運休にならなくて済むし。
アクアラインも同じことが言える。ハマコー、なんで橋の区間を作ったんだよ?

>>163
電車だと、重たい車両がまとめて走り抜けていくから、吊り橋の強度その他の計算が
クルマの場合と違ってくる。
423: 2016/08/10(水)14:47:01.59 ID:SrXH6gsP(2/2) AAS
>>418
少なくとも戦前は南進政策は無かっただろう
満州ロシアルートだった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s