[過去ログ] JR貨物の機関車について語るスレ Part3 ©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
683: 2016/09/28(水)03:37 ID:4V8yLwjg(2/2) AAS
今から作ったら置き換え対象はEF64だろうけど、
H級でも3500kWじゃEH200の代わりにはなれないし、
構内の架線レス化したら後補機付けられないから瀬野八や将来出現する梅田峠で面倒なことに
そもそも100両もEF210作っちゃってるんだからそれどうするの!
二つにぶった切ってH級に改造でもする?w
684: 2016/09/28(水)03:40 ID:5D2mQ13F(2/3) AAS
アメリカには本線から分岐する専用線が大量に生き残ってるから、
電池搭載の機関車をわざわざ開発しても十分に元が取れるんだよ
専用線がほとんど廃止されてしまった日本じゃ残念ながらペイしない
事情が違いすぎる
685: 2016/09/28(水)04:51 ID:6f7P3qRQ(1) AAS
電池じゃなくてディーゼル発電機積んだ貨車ぶらさげてEF200でそのまま非電化区間走るとか無理なの
686(1): 2016/09/28(水)07:37 ID:0Gnn4PXx(1) AAS
アメリカは本線自体が電化されていないのだが、
687: 2016/09/28(水)08:32 ID:IfbszyJO(1) AAS
>>676
のひっくり返った奴も、>>662のディーゼル発電機積んだELもスペイン向けだったりする。
688(1): 2016/09/28(水)09:03 ID:U8TZDOz4(1/2) AAS
>>681
英国の幹線用電気式DLのClass68
外部リンク:en.m.wikipedia.org
これをパンタ搭載で万能機にしたClass88
外部リンク:en.m.wikipedia.org
標準仕様ELにディーゼルエンジンを搭載した物なら
普及しつつあったが
>>686
北東回廊は電化されているが
スルー運用のため架線下ディーゼル状態
689(1): 2016/09/28(水)09:35 ID:5D2mQ13F(3/3) AAS
アメリカの場合は電気ブレーキのエネルギーを全部巨大ラジエーターで捨ててるから、
ちょっとでもバッテリーに蓄積できたら省エネになりそうな気がするんだけど、
安価な鉛バッテリーで試作とかやってないのかな
690: 2016/09/28(水)10:02 ID:qOBcUnU9(1) AAS
>>671
文句はWikipedia宛てにお願いいたします
691: 2016/09/28(水)11:48 ID:U8TZDOz4(2/2) AAS
>>689
貨物用ハイブリッド機は既に試作されているが
692: 2016/09/28(水)14:31 ID:/khqvAzY(1/2) AAS
>>688
パンタを乗せただけとか言いつつ、両者のエンジンもPower outputの数値も全く異なるのが笑える。
693: 2016/09/28(水)15:01 ID:zhco+RDS(1) AAS
貨物を側線に切り離したり、側線から増結する時に
スイッチャー常駐させるには便数が少ないところは電源ブースターつかってELで作業できればいいかも
便数が多くある拠点はHD300をつかえばよいだろう
694: 2016/09/28(水)15:28 ID:kpFgnlKA(1) AAS
小ロットだと価格が高くなるから常駐させるのもコストかかりそう
下手すると機関車より高くなる
それならムドで入れ替え機を一緒に連れて回る方が現実的かも
さらに言えば側線の端50メートルだけ架線を張るとか
695: 2016/09/28(水)15:57 ID:KiLGDW2+(1) AAS
DL連れ回すと牽引に貢献しないくせに走行距離が増えてしまうのが痛い
696(2): 2016/09/28(水)16:24 ID:s6bbeT8X(1) AAS
西線の64の置き換えと西線の貨物列車廃止とどっちが可能性高いの?
697: 2016/09/28(水)16:46 ID:/khqvAzY(2/2) AAS
>>696
>西線の貨物列車廃止
長野県内のガソリンスタンドが全廃されればワンチャン。
698: 2016/09/28(水)18:31 ID:7TKU/0hD(1/2) AAS
>>696
中央西線の貨物輸送の必要性を知らんとは…。鉄ならこれくらいちゃんと理解しておけよ。
699: 2016/09/28(水)20:18 ID:gBlo8lxy(1) AAS
いや、現実問題として、西線のタンカーは廃止されてもおかしくない状況だよ
最盛期のように繁忙期で、タキ23ってケースはなくなりつつある
それこそ、京葉側からの出荷に切り替えて、四日市界隈の石油精製施設を整理する可能性はゼロじゃないしね
国内の石油精製施設が過剰気味になってるのは事実だから、国策としていきなりやらないとは限らない
それこそ、セメントのように石油元売り各社で相互供給とか始めたら状況がガラリと変わりかねない
700: 2016/09/28(水)20:37 ID:b/XFm7m6(1) AAS
今でも石油元売りは、東燃ゼネラルは外れているけど、その他は相互供給しているよ。
そのゼネラル(Esso, Mobile) も来年はJXと合併予定。
製油所や油槽所へいけば、いろんな色のローリーが来るから見ておくといいよ。
701: 2016/09/28(水)21:07 ID:SKb2ZKsD(1) AAS
思い切ってパイプライン輸送に切り替える手もあるな、それだと東濃方面にも恩恵がある。
702: 2016/09/28(水)21:28 ID:ys1e6tI/(1) AAS
パイプライン輸送するだけの需要なんてあるわけないだろw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 300 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s