[過去ログ] 近鉄のダイヤと車両計画を考えるU [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240(3): 2017/06/09(金)18:28 ID:iZQMcXGU(1) AAS
ある意味近鉄は可動柵規制の動向を見極めるために新車投入を見送っていると見ることもできるな。
・橿原・天理線=20.5m4扉
・奈良線西大寺以東:19m3扉
じゃないのか?
阪神が尼崎系統分断を呑んで奈良線も20.5m4扉で統一の可能性もあるけど。
いずれにせよ大阪線は掃き溜めにされそうw
290(3): 2017/06/22(木)12:53 ID:K0SpqEhr(1/2) AAS
仮に10系<54両/6*9本>が改造されるなりして近鉄車として導入されたら・・・。
・8000系/34本廃車<全>
・8400系/12本廃車<L02〜04>
・FL54/高安転属
・FL13/高安転属 ⇒2410系<8両/2*4本>廃車
それでも8600系までは廃車できないか。
545(6): 2017/10/10(火)07:13 ID:VjnNvKNC(1) AAS
空港アクセス輸送が実際に経営に貢献してるのって、
ほぼそれ専用の東京モノレールを除けば、
JR北と京急ぐらいじゃないのか?
566(3): 2017/11/06(月)22:15 ID:nl0t2BV/(1) AAS
日車がカリフォルニアで違約金372億支払いだそうだが近車で引き取ってくれない?
近鉄電車作る暇ないなら近車日車HD豊川工場で近鉄電車作れば万事解決じゃん
587(3): 2017/11/09(木)11:20 ID:U/sTNpJP(1) AAS
国鉄設計車は151系・111系・103系初期型世代は20年、
381系・117系・201系世代でさえ30年しか持たないように造られてるから、
置き換えが急務だったということもある。
近鉄車はそれよりはだいぶ長持ち。
631(3): 2017/11/30(木)07:07 ID:RoShqa+E(1) AAS
モンゴルで30000系の愛称は言えんな
688(3): 2017/12/25(月)02:36 ID:zJIZ5wh7(2/2) AAS
新)快速急行(大阪線):上本町-鶴橋-大和高田-大和八木-桜井-榛原-名張-伊賀神戸-榊原温泉口-伊勢中川-松阪-伊勢市-宇治山田
新)快速急行(奈良線):難波-近鉄日本橋-上本町-鶴橋-大和西大寺-新大宮-近鉄奈良
751(3): 2018/01/10(水)04:08 ID:P0dbLWqr(1) AAS
>>739
誰も突っ込んでないけど、南海と近鉄のどこが企画が近いの?
南海はむしろ関東私鉄やJRに近いけど、近鉄は21mだし車体幅も違う
829(3): 2018/01/12(金)12:04 ID:ZfnOS7Gl(1/2) AAS
>>827
コンセント、多機能トイレ、空気清浄機、防犯カメラ、wi-fi、車内案内などは誰でも欲しがるだろ
同じ価格でそれが付いてないのは大損
866(3): 2018/01/12(金)21:44 ID:kqQYERD1(19/24) AAS
◆インバウンド対応の強化
・全車に、大型荷物を収容できるロッカー等の荷物置き場を設置
・無料インターネット接続サービス(無料Wi- Fi)の提供
・車内表示器は多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)
◆その他の特徴
・座席以外でくつろげるユーティリティスペースを設置
・全車に空気清浄機を設置
・紫外線、赤外線をカットする大型窓を採用
・デッキ、大型荷物置き場に防犯カメラを設置
・全席にコンセントを設置
省7
879(4): 2018/01/12(金)23:35 ID:kqQYERD1(23/24) AAS
>>872
>>866のコンセプトは多くの鉄道会社に導入されているものであり
新型車両であればもはや必須
一方でダブルデッカーは必須ではなく新幹線においては全面的に廃止したほど
在来線グリーン車はホーム延長を回避するためにやむを得ずそうせざるを得なかっただけ
>>873
以上の理由からビスタカー含め全て平屋ステンレス無塗装車両への置き換えが適切
イニシャルコスト、ランニングコストの安い車両を大量導入することで更なるコストダウンが実現する
>>874
昭和時代の特急車両を全て置き換える両数を導入すれば単価が下がる
省1
909(4): 2018/01/13(土)09:10 ID:9U+L6sbi(1/2) AAS
外部リンク[pdf]:www.kintetsu.co.jp
「汎用特急」にも2階建て「ビスタカー」などの特徴ある特急車両を導入し、お客様に魅力ある鉄道の旅をご提供してきました。
現在、社内の「次世代特急プロジェクトチーム」で特急サービスのあり方を全面的に見直しており、
さらに次のステップでは、「伊勢特急」のさらなる充実についても検討を予定しています。
2.伊勢特急
大阪・京都・名古屋?伊勢志摩間の長距離観光輸送として、ファミリー層、女性を中心としたグループ、カップル、インバウンドのお客様など、
幅広いお客様に伊勢志摩リゾートまでの特別な移動空間をご提供する特急
(1)皆様に楽しく過ごしていただける客室空間
(2)ゆったりとした座り心地のよいシート
(3)グループで楽しく過ごしていただける座席配置
省4
927(3): 2018/01/13(土)18:17 ID:jXDK6MOA(1) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
通勤車は?w
このままだと平均車齢が南海を抜いて私鉄一位になるぞw
964(3): 2018/01/14(日)11:43 ID:yBAFoW4k(9/11) AAS
>>963
新幹線と在来線、どちらほうがコストが高いか知っているのか?
何故近鉄が時速300km前後も出す新幹線の車両をベースとする必要があるのか?
回答していただきたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*