[過去ログ] 新幹線はどこまで高速化できるか 4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353: 2017/01/06(金)23:05 ID:vFh6HheV(1) AAS
技術流出だろ
354
(1): 2017/01/07(土)00:48 ID:DzxMls65(1) AAS
インド人、裏切らない
355
(1): 2017/01/07(土)03:18 ID:bAVyzG5W(1/4) AAS
>>349
一路一水?一帯一路だろ?
一帯は陸上のベルト、一路は海上の輸送経路。
外部リンク:baike.baidu.com一带一路/13132427
上から目線でご高説垂れるなら、それくらい知っておこうな。

それから、日本にどれだけ不利だろうと、(主権国家としては至極当たり前な事だが)当事国はキホン自分の都合や損得で動く。
距離、経済的繋がり、リソースの流通・移動の頻度、どれを取っても、
長い国境線、ローカルまで含めれば数十のオーダーで国境ゲート、
国境近辺の少数民族の生活圏を共有してる中国に対して、
(それこそ地政学的に)遠い島国の日本が歯止めを掛ける事なんざできるワケが無い。
省1
356: 2017/01/07(土)03:20 ID:bAVyzG5W(2/4) AAS
>>354
裏切りという概念が無いからな。
ウソや強姦が悪いものだという概念もない。
357: 2017/01/07(土)03:44 ID:bAVyzG5W(3/4) AAS
>>350
在来線の刷新を日本がやるなら、償還義務の無いODAで、とっとと手を着けて、総力&スピード戦で、敷設後の運用支援まで見込まないとダメだろね。
ベトナムも紅地に金の星の国だと言うことをお忘れなく。
政府が「社会の発展の為、文明度の向上の為」と言う大義を立てれば、立ち退きは簡単に進むし、騒音お構いなしの突貫工事も当たり前。
中国に先を越されれば、ヘタすると在来線自体の存在意義すら失われる。
358
(1): 2017/01/07(土)04:31 ID:P6mTji2d(1) AAS
どさくさに紛れてベトナムの在来線の軌間を67mm拡げてしまえw
359
(1): 2017/01/07(土)04:58 ID:bAVyzG5W(4/4) AAS
>>358
改軌&電化した上で、日本の中古車両を優先的かつ格安で引き渡し、乗務員教育まで日本のカネでやると言う話なら乗って来るかもな。
ただ、新型発電所の建設と、送電インフラの刷新まで背負い込むことになるし、
ベトナム人作業員は怠け者でテキトーなのが多いから、OECDと喧嘩しても日本人作業者を送り込まなきゃ品質保てないし、
そこまでやっても、結局、ベトナム本国の次に受益が大きいのは中国だろうけどね。
360
(1): 2017/01/07(土)06:31 ID:aMnwAaUA(1) AAS
いいかげんスレチだから他でやれと思うのは俺だけか?
361: 2017/01/07(土)06:50 ID:LBvpdgw5(1) AAS
海外の鉄道板でやるべき内容だよねこれ。
362: 2017/01/07(土)08:36 ID:n1kuF0QC(1) AAS
>>360
俺もそう思うな
363
(1): 2017/01/08(日)08:51 ID:t/lXvSNc(1/3) AAS
>>359
北陸新幹線は高崎〜金沢間が先に開業したのでJR西もJR東のシステムを採用することになったが、
仮に新大阪〜富山間(米原とかで)が先に完成していたら、JR東海型のシステムが
全線で採用されることになってN700系が走ることになっていただろう。
んで、大阪側の開業の後に高崎〜長野間が完成するということなら、JR東がN700系を採用するか、
JR東海の仕様に従った新型車両を導入するということになったはずだ。

ベトナム高速鉄道も同じでハノイ側で中国高速鉄道が繋がると、中国の仕様がベトナムに波及して、
中国のシステムに牛耳られてしまうので、日本が勝つのは時間との戦いになる。

いまベトナムが決定しているのは全線フル規格高速新線の建設は中止(一部区間の先行開業をやる)、
標準軌の貨物新線は造らない(既存在来線の改良と複線化をやる)ということだろ。
省2
364
(1): 2017/01/08(日)09:00 ID:yez3LgFQ(1) AAS
北陸新幹線が両形式対応路線になってたんじゃないの。
代わりに、東対応の車両は敦賀以南に行けないとか、西対応の車両は長野以東に行けないとか制限ができたりしてそう。
365: 2017/01/08(日)09:12 ID:t/lXvSNc(2/3) AAS
>>355
>どうやってベトナムを中国から引き離して、かつ経済的に自立させ、戦争の危機も避けさせるのか、考えてみれば?

戦略的に重要なのは、シンガポール〜クアラルンプール〜バンコクのラインだと思う。
ここから分岐してホーチミンシティからベトナム高速鉄道に繋げると、

ベトナムとASEANとの結びつきがぶっとく強化されるので、最終的に中国の高速鉄道と繋がっても
ベトナムが飲み込まれるというようなことにならない。
北陸新幹線が東京まで完成したので、北陸地方は東京の経済圏に組み込まれ、このままでは関西圏が縮小すると
ニュースで報道されてるじゃん。

ベトナム高速鉄道も同じで、ホーチミンティでASEANに繋がるか、ハノイで中国高速鉄道に繋がるか、というのは
時間的な要素を含めて、戦略的に非常に重要だと思う。
省1
366: 2017/01/08(日)09:16 ID:xy64hPsy(1/2) AAS
>>363
仮にって、長野五輪招致成功まで遡るのか?(笑)
367
(2): 2017/01/08(日)09:20 ID:t/lXvSNc(3/3) AAS
つまり、中国はホーチミンルートから影響力を行使し、
ベトナム高速鉄道に触手を伸ばしていく戦略。

日本は太平洋戦争時のマレー作戦の時と同じで、シンガポールに上陸し、
インドシナ半島を北上し、サイゴンからベトナムを支援する戦略。

太平洋戦争時はここからインパール作戦が出てくるわけだが、
セオリー通りならベトナムの次はミャンマー。
368: 2017/01/08(日)09:23 ID:xy64hPsy(2/2) AAS
>>364
運行システムが違うので厳しいだろうな。
軌道や電圧、周波数だけ統一すれば乗り入れられるような、単純なシロモノじゃない。
369: 2017/01/08(日)18:11 ID:f/FEpkVf(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
320超えてる
370: 2017/01/08(日)18:38 ID:EuQcvj9s(1) AAS
GPSの精度の問題
371: 367 2017/01/08(日)19:01 ID:8BjP9LV6(1) AAS
自分で書いてて思ったがミャンマーまで行くと補給で失敗する気がする。中国とガチンコの物量戦になってタマが続かないので。

やはり、日本鉄道の海外戦略で重要なのはシンガポール〜クアラルンプール、その先のバンコクのルートだろう。
ここを日本がしっかり押さえておけばその回りにある国にも影響力を行使できる。
372: 2017/01/08(日)20:19 ID:jow9jYyF(1) AAS
スレ違いはいい加減終わってください
1-
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s