[過去ログ] 新幹線はどこまで高速化できるか 4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373(2): 2017/01/09(月)13:12 ID:guKYcrYH(1) AAS
付いて来られない奴は口挟まないでスルーしておいてください
374: 2017/01/09(月)13:19 ID:3gBMafxC(1) AAS
>>373
スレタイ見やがれ
375: 2017/01/09(月)16:40 ID:dcAWmkvJ(1) AAS
>>373
海外高速鉄道の話はやめれ
376(1): 2017/01/09(月)20:32 ID:2keRHtvf(1/3) AAS
>>335
全然スレ違いじゃない。
これからの海外鉄がどうなるかというのは、内地の鉄道が将来どうなるか、の根幹に関わってくる重大なことなんだよ。
鉄道はよく言えば保守的、悪く言えばコチコチの融通が効かない前例踏襲主義なので、真に革新的なイノベーションは、俺は海外で花開いていくと思ってる。
特に新幹線は非常に高いレベルの完成度を持ってしまっているので、それが1950年代の古い技術思想のものであっても、リスクフルな新コンセプトの適用が難しくなっている。
日本の新幹線輸出はシステム一括で日本と同じものを輸出しろという意見が多数派だが、俺は逆に、日本では実現不可能なもの、実現不可能なことを海外で展開して、
革新的な新技術を日本にフィードバックしていくべきと思ってる。
かつて満州鉄道でそうしたから、今の新幹線があるわけで。保守的であることは日本の鉄道の長所だが、長所は短所を兼ねるので、両方を向上させるのは海外のフィールド無くしてあり得ない。
リスクフルな革新性を担保するのは必要性であるから、日本と異なる経営環境、運行条件は発明の母となりえる。
だから>>336ですよ
377(1): 2017/01/09(月)20:48 ID:bE8cPp+o(1/3) AAS
書きたきゃ書いてもいいがうざくならんようにな
378: 2017/01/09(月)21:26 ID:2keRHtvf(2/3) AAS
>>377
書きたいから書くが、かつて整備新幹線の未着工三区間のコスト低減策として、新幹線規格新線、新在直通線の2案が旧運輸省から提言された。
財源問題や政治上の思惑から結果として、賛同を得るための必要性が得られず、日本国内ではボツ案になってしまったが、新在直通線構想のコンセプトはイギリスCTRLのジャベリン車両や
中国高速鉄道のCRH車両に適用され、
今では日立がスーパーエクスプレス車両の大量受注に成功し、同型車両をシリーズ化して展開するなど、日本の鉄道産業の稼ぎ柱に育ちつつある。
その一方、新幹線規格新線はそのコンセプトか北越急行や成田新高速鉄道に限定的に採用されるに留まっているが、狭軌新幹線構想として開発され、あとは実用化するのみのところまで
基礎技術が蓄積されている。
379(1): 2017/01/09(月)21:29 ID:2keRHtvf(3/3) AAS
その一方、新幹線規格新線は日本国内ではボツ案になってしまったが、国外に目を向ければ、既に狭軌ゲージがスタンダードになっている国など前栽なマーケットは大きいのではないか。
狭軌の植民地ゲージを採用している国は総じて金がない、従って、全線フル規格の高速新線は造れない、しかし、多くの場合、在来線の輸送力は飽和しているので、
都市開発が伸びている首都近郊や、山岳部や海岸沿い等のボトルネックになっている箇所に新線の建設が必要とされている区間がたくさんある。
俺が狭軌新幹線が良いと思ったのは台湾新幹線。台湾高鉄は莫大な金の全線フル規格の高速鉄道を償還できず、二回経営破綻している。
経営破綻した理由は欧州スペックだからだとか、外国企業のインフラ建設が遅延したからだとか言われてるが、これらは全くのウソ。デマゴーグで、需要予測が過大であったから。
今の台湾新幹線の現実の輸送量ならフル規格の高速鉄道は必要無かった。台北〜高雄間は延長300kmちょいしかなく、狭軌新幹線が200〜260km出せれば、競争力は必要十分だった。
新幹線規格新線を採用していれば台北付近は複々線のうちの上下2本を専用線として利用すればよく、大幅に費用を圧縮することができたはずた。コスト超過で台湾高鉄が破綻するようなことは無かっただろう。
ちなみに俺が言いたいのは、当時の状況で新幹線規格新線が受注出来たかということではなくて、日本はそういう市場価値があるものを保有しているということだからね。
380: 2017/01/09(月)21:39 ID:bE8cPp+o(2/3) AAS
あーやっぱうざい書き方やわ
381: 2017/01/09(月)21:52 ID:n4wzZM7P(1) AAS
「新幹線がどこまで高速化できるのか」と何か関係でもあるの?
国際競争力を語るスレじゃないんだよ、ここは。
382: 2017/01/09(月)22:17 ID:qeLSj0jq(1) AAS
海外板行けや池沼か
383(1): 2017/01/09(月)22:20 ID:DCGSDdma(1) AAS
ネタが無くなってきたな
もうじき北海道新幹線ができて一周年で、320キロ以上は次世代車じゃないと無い事が分かり、フリーゲージトレインも3代目が下手したら出来損ない
昨年は久々に新幹線の脱線も起きたし
384: 2017/01/09(月)22:54 ID:LfDIw9r5(1) AAS
知識をひけらかしたいというのは人間の本能かもしれんが、みんなウザくならんように配慮してるんだよね…
385: 2017/01/09(月)23:15 ID:7MKfTxan(1) AAS
>>383
このスレの前身である新幹線はどこまで高速化できる?スレもそうやってdat落ちしたっけな
FASTECH出た頃はネコ耳つきの姿と相まって夢にあふれてた
結局360km/hはE5/E6の段階ではできず
整備新幹線の区間は速度据え置きで青函トンネルは減速という体たらく
386(1): 2017/01/09(月)23:40 ID:bE8cPp+o(3/3) AAS
今の主な課題は青函トンネルの速度向上と
長崎新幹線はGCT諦めた方が良くね? と
整備新幹線区間の速度向上
かねえ
387: 2017/01/10(火)00:07 ID:zbB1umfu(1) AAS
>>386
青函トンネルの速度向上
↓
第二青函トンネルを作り、客貨分離がベスト
長崎新幹線はGCT諦めた方が良くね?
↓
そう思う
GCTは幹線でなく、地方部分のローカル線に投入するのが良いと思う
(七尾線や富山地鉄乗り入れ等)
整備新幹線区間の速度向上
省3
388: 2017/01/10(火)01:15 ID:KINMQ8rR(1/2) AAS
>長崎新幹線はGCT諦めた方が良くね?
↓
そう思う
GCTは幹線でなく、地方部分のローカル線に投入するのが良いと思う
(七尾線や富山地鉄乗り入れ等)
地鉄にはJRに貸せる車両が無い以上、車両の使用料がかかるから経営的に無理だろ
389(1): 2017/01/10(火)01:17 ID:FkNmczxY(1) AAS
整備新幹線の速度向上は路線によってまちまちじゃね?
北陸は対北陸のシェア率を見る限り速度向上する程でもなさそうだけど、東北北海道は4時間を切るって目標もあってやる気満々な感じ。
九州は関西ー鹿児島で競ってるけど、速度向上による費用対効果が薄いなら今のままで十分かな。
390: 2017/01/10(火)01:25 ID:KINMQ8rR(2/2) AAS
九州新幹線の300キロ運転は社長も言っていた事だったが、N700で実現するかどうか
その次の車両でという事になれば確実に10年以上は先になる
整備新幹線の70db以内がかなり厳しいみたいだね
391: 2017/01/10(火)01:55 ID:jYDVSB8l(1/3) AAS
>>379
日本には狭軌車両の200km/h運転実績が無くね?
もし今後国内でソレやるんなら、基本計画線でとなるかもな。
フルを期待している基本計画線がある沿線自治体からはブー垂れだろうけど、
そもそもそれら地域にフルを必要とする需要が無いし。
怖いのは、もしどっかの基本計画線がフルでの整備新幹線に格上げ
されてしまうことだろうな。前例となって「ワシんとこも」のオンパレード
と成りかねない。
基本計画線に手を出すとしたら最初が肝心ってとこかな。
例えば東九州の宗太郎越えなんかは、狭軌の部分新線で良いと思う。
省3
392: 2017/01/10(火)01:58 ID:jYDVSB8l(2/3) AAS
話し変わるが、夢のシベリア鉄道北海道乗り入れは夢散しちゃったなぁ。
これでJR北海道の路線整理が本決まりとなったな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 610 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s