[過去ログ] CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part12 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2017/02/21(火)12:01 ID:q68yQFz3(1) AAS
名古屋臨海鉄道と大江付近の常滑線との立体交差みても荷重ギリで作ってるのが
分かる(撮り鉄で2200系の輸送も見た)細い鉄柱にゲタ
知多新線の踏切0路線も最新の名鉄複線高架に比べたら低速仕様(トンネルは豪華
149: 2017/02/21(火)12:29 ID:9oU5FkB0(1) AAS
>>146
あおなみ線でパノラマカー復活とか言ってる人なのでお察し。
150: 2017/02/21(火)13:33 ID:SS2mRv9F(1) AAS
>>142-143 10年ぐらい前の記事をその人達がほじくってるだけでしょ?
151: 2017/02/21(火)20:08 ID:LvZFEKcz(1/3) AAS
様々な制約はあるがでも休止されてる所とかに笠寺から
JRが旅客列車を走らせるのも面白そうだと思った。
名鉄築港線みたいに朝夕だけ走らせるのもいいかも知れない。
>>147の言うように確かに当時はそうだった。でも今の臨海貨
物鉄道は減収の一途をたどっていると言ってもいいだろう。
名鉄も切って良かったと思ってると思う。
特に休止線の辺りは経路が経路だけに仮に旅客化しても名鉄には
そんなに影響はなさそうだ。見返りの北アルプスも廃止されたしね。
車社会に一矢報いるには旅客化は良いかもしれない。
152(1): 2017/02/21(火)20:26 ID:PklO2tD0(1/3) AAS
車社会云々の前に人口が少なすぎる。
知多半島なんて全部合わせても50万人位じゃね?
武豊半田東浦で20万人居ないし、
南知多武豊半田阿久比もそうだし、
常滑知多東海も同じようなもんだろ?
人口的に鉄道の充実度は結構なもんだと思う。
153(1): 2017/02/21(火)21:29 ID:LvZFEKcz(2/3) AAS
知多半島の人口…631807人
東海…114203
知多…86031
大府…91117
東浦…50267
半田…118919
阿久比…28628
武豊…43024
常滑…58481
美浜…22482
省4
154: 2017/02/21(火)21:34 ID:PklO2tD0(2/3) AAS
63万も居るんだな。
常滑のイオンが出来なかった理由は商圏に人口少ないからなんだよな。
コストコの大盛況があってからだもんね建設始まったの。
155: 2017/02/21(火)22:10 ID:5VvKvfME(1) AAS
>>152
人口を考えればこんなに鉄道の充実した地域はない
常滑線、河和線共に複線電化、高頻度運転、要所で特急、急行と普通の緩急接続
一般人だとこれが全国的に普通なんだと勘違いして鉄道で旅行してひっくり返る奴もいる
例えば在来線で東京に行こうとした場合の静岡とか
156: 2017/02/21(火)22:25 ID:msbHQk1Q(1) AAS
>>153
東浦が…やっと市に…なれるだろうか
157: 2017/02/21(火)22:47 ID:oALNjasP(1) AAS
阿久比を取り込めば余裕で市制施行できるがどうか
158: 2017/02/21(火)22:53 ID:LvZFEKcz(3/3) AAS
今度は人口増減率を出してみた。平成12年を100としたもの。
H12 → H17 → H22 → H28
大府 100 → 107 → 113 → 120
阿久比100 → 102 → 106 → 118
常滑 100 → 102 → 109 → 116
東海 100 → 104 → 108 → 114
東浦 100 → 106 → 110 → 111
武豊 100 → 102 → 106 → 108
半田 100 → 105 → 107 → 107
知多 100 → 104 → 105 → 107
省7
159: 2017/02/21(火)22:57 ID:VfO3JL/A(1) AAS
大府と東海、知多半島の玄関口として相応しいのは?
160(1): 2017/02/21(火)23:40 ID:+eQFWS4G(2/2) AAS
大府ってたまに知多半島扱いされてないんだよね。
衆議院選挙区は愛知7区だし(そのほかの知多半島各市町は8区)、
波に関する気象注意報・警報も出ない(阿久比町は別として)。
161: 2017/02/21(火)23:41 ID:PklO2tD0(3/3) AAS
>>160
波って海ないじゃん。
162: 2017/02/22(水)00:28 ID:jclZlYNv(1/2) AAS
あれどこまでが海でどこからが川(境川)なの?
163(1): 2017/02/22(水)01:29 ID:6v1CMaf2(1/2) AAS
刈谷と緒川を結ぶ橋が境界です。
そこから南側が刈谷港。今は衣浦港の一部だけど。
法的に、河川だと船を停めておくのはマズイとかなんとか。
164: 2017/02/22(水)01:42 ID:6v1CMaf2(2/2) AAS
江戸時代に干拓されるまで鳴海は海に面してた。
刈谷の側だって旧東海道よりも古い鎌倉街道は東郷町の方まで廻っていた。
入江が奥深くまで入って、おそらく葦原だったから。
だから古い記録では大府は完全に半島という認識。
江戸時代に地形が変わってる。
165: 2017/02/22(水)07:19 ID:W0rc7NYx(1/2) AAS
大高や有松も本来は知多郡
166(1): 2017/02/22(水)08:34 ID:ZHz6XoAI(1/2) AAS
雇用が生じないと厳しいから南知多・美浜は地場漁業・観光での数的にはわずか
知多市は中核の町がないのに臨海部に雇用が生まれて常滑市の人口を超えてった
大府は国鉄で生まれたような都市でひと昔の片側1車線の道路が特徴(万年渋滞)
167(1): 2017/02/22(水)09:34 ID:W0rc7NYx(2/2) AAS
何十年も5市5町でやってきてるから
それが崩れると違和感あるな
平成の大合併もはっきりいって他人事でよその出来事のような
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s