[過去ログ] 新幹線が出来たことによって勝ち組になった駅と負け組になった駅 [無断転載禁止]©2ch.net (569レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2017/02/26(日)23:28:22.61 ID:AqDY9rpo(1/2) AAS
>>110
野沢温泉の最寄り駅まで飯山線が利用されるかと思ったら
飯山駅から直接野沢温泉までバスが走るようになったでござる
146: 2017/02/28(火)21:44:55.61 ID:QNmr9Qsk(2/2) AAS
大宮と高崎は共用区間があるが、線路及びホームが分離されている東京を分岐駅と呼ぶのは?
344: 2017/03/09(木)02:25:00.61 ID:Xd9WmGOU(2/4) AAS
(*^◯^*)横浜にもこんな新幹線駅があるんだ!
473: 2017/03/20(月)19:09:50.61 ID:BhVWKutx(1) AAS
水沢江刺、新花巻、北上は一つにまとめてほしい
あといわて沼宮内は不要
508
(2): 2017/04/03(月)09:11:35.61 ID:ur3iPBJI(1/2) AAS
>>506
コミュニティの継続性、永続性を確保して来なかったツケだろ?
加えて言えば労働者生産工場としての役割すら果たせなくなりつつあるじゃん。
そんなところに運営費が大きい東京並みのハコモノ造ったところで費用便益が合わない。近視眼的な馬鹿群集のせいで衰退まっしぐらなのが分からんのかね。まるでてるみくらぶ(笑)
国のカネ、東京のカネを使うなら、やるべきはコミュニティの継続性、永続性を確保する為の施策。
531
(1): 2017/04/05(水)02:52:11.61 ID:4ORQ8Txh(2/2) AAS
陸上交通が発達すると、先ず近隣都市間でリソースや機会の奪い合いが起こる。
交通の機能、特に速度上がれば上がるほど、奪い合い、呑み込み合いの範囲が広がる。
呑まれた側は街の性質が中心から郊外へと変わる。
小規模都市だった自らを呑んだ隣街が大都市に化けて、大都市のままでいてくれれば、大都市郊外としての再興もあるだろうが、隣街が中規模都市の時点で他に呑まれたりしたらただの寂しいクソ田舎に転落するのがオチ。
整備新幹線の沿線自治体を見ると、歴史に学ばない馬鹿と、刹那的で利己主義なクズがよほど多いのかと思ってしまう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*