[過去ログ] 【豊橋】東海道本線静岡地区に新快速と特別快速を導入したらどうだ。【熱海】 [無断転載禁止]©2ch.net (365レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(2): 2017/02/24(金)06:23 ID:hFZchqU8(4/19) AAS
静岡県の推計人口540人減少 8月1日現在 4カ月ぶり転出超過   2016.8.28 07:00

 8月1日現在の本県の推計人口は368万8878人で、前月から540人減ったことが県統計調査課のまとめで明らかになった。
 減少の内訳は、死亡数が出生数より多いことによる自然減が370人、他県への転出が転入より多いことによる社会減が170人。
 転出超過となったのは、4月以来4カ月ぶりだった。

 前月と比べて人口が増えたのは11市町、減ったのは24市町。

 増加数が多かったのは浜松市(233人増)、三島市(73人増)などで、
 減少数が多かったのは静岡市(236人減)、牧之原市(115人減)などだった。

 外部リンク[html]:www.sankei.com
省3
5
(1): 2017/02/24(金)06:23 ID:hFZchqU8(5/19) AAS
停車駅は熱海、三島、沼津、富士、清水、草薙、東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田、掛川、
愛野、 袋井、磐田、浜松、 高塚、舞阪、弁天島、鷲津、豊橋

豊橋で、名古屋都市圏の新快速と特別快速に、完全に接続させる。
6: 2017/02/24(金)06:24 ID:hFZchqU8(6/19) AAS
特急東海が廃止になった原因は、急行から特急に格上げになり、特急料金になったら新幹線とあまり変わらない金額になったこと。
当時、静岡市内の金券屋で静岡〜東京都区内の新幹線自由席回数券のバラ売りが5300円だった。
特急東海の静岡〜東京の特急A料金+乗車券が5200円くらいだったかな?
せめて特急のB料金であれば、多少は延命したな。
ムーンライトながらの送り込みが9連、特急東海の往復運用がが6連だったからなあ。
せめて、ダブルデッカーのグリーン車を一両組み込んで10連で統一すればとおもったな。
7: 2017/02/24(金)06:26 ID:hFZchqU8(7/19) AAS
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。

1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった

日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
省7
8: 2017/02/24(金)06:27 ID:hFZchqU8(8/19) AAS
豊橋で、名古屋都市圏の新快速と特別快速に、完全に接続させる。
豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、毎日、浜松まで延長運転。豊橋以降も引き続き各駅停車。

深夜23時30分発で米原駅から豊橋駅に午前1時30分に到着する特別快速を設定するべきで、
京阪神方面からの乗り継ぎと
名古屋、金山(午前0時30分前後)から豊橋方面への深夜終電の大幅な繰り下げにもなる。
9: 2017/02/24(金)06:28 ID:hFZchqU8(9/19) AAS
名古屋って常に安い簡易宿泊施設が満席なんだよなw
やっぱ東京と大阪の間で、あのとてつもない長い時間を一気に行けないから
どこかで途中下車する羽目になる
それで名古屋なんだと思うw

名古屋って大都市の割に、宿泊施設が少ない
特にカプセルホテルとかな
早めに予約を入れておかないと、マジで寝床を失う

名古屋通り越して豊橋いいぞ
大阪21時前に出て夜中の1時前には着けるし、翌朝は5時には始発出るし、一応駅前にネカフェ、ダメなら隣にカラオケ屋あるし仮眠できる。
豊橋始発なら沼津からグリーンに乗り換えられるし、昼前には余裕で都内に着ける
省4
10: 2017/02/24(金)06:29 ID:hFZchqU8(10/19) AAS
朝になると静岡都市圏から浜松都市圏まで通学通勤する人は少なくない。

朝になると浜松都市圏から静岡都市圏まで通勤通学する人は少なくない。

静岡市内からでも浜松市内の大学に通学する人は少なくない。現状で1時間20分程度で
福岡県の門司港・小倉から香椎・吉塚・博多までの距離とは変わらない。
北九州福岡都市圏にはJRの他に西日本鉄道の高速バスや新幹線通学も少なくないが、静岡浜松の往来でも高速バスの路線が無い。

現状から考慮すれば、熱海から豊橋までの区間に新快速電車と特別快速電車の設定を希望したい。
静岡から浜松まで現状では1時間20分程度だが、新快速で1時間10分程度、特別快速で1時間5分前後のダイヤ設定で運行するべき。

熱海から豊橋までの新快速停車駅は
熱海、三島、沼津、吉原、富士、興津、清水、草薙、東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田、菊川、掛川、愛野、袋井、磐田、豊田町、天竜川、浜松、高塚、舞阪、鷲津、新所原、豊橋
省3
11: 2017/02/24(金)06:30 ID:hFZchqU8(11/19) AAS
JR東海静岡支社は、新快速と特別快速を設定後は、ホームライナーを全便廃止させる。

JR東海静岡支社は、新快速と特別快速を設定後は、JR東日本の上野東京ライン・湘南新宿ライン・東京駅からの
東海道本線の中距離普通・快速電車はす全て、熱海、伊東止まりとさせる。

JR東海静岡支社は、新快速と特別快速を設定後は、熱海から豊橋まで、毎時始発から終電まで、新快速2本・特別快速1本のダイヤ編成を組む。

JR東海静岡支社は、新快速と特別快速を設定後は、現在の東京駅から沼津行きの終電は熱海止まりにさせて、
熱海から浜松までは「区間快速の性格を持った新快速電車」を運行させる。
この電車は熱海を0時15分前後に出発させて、沼津に0時40分前後、富士に0時55分前後、静岡に1時30分前後、
浜松に2時40分前後の到着とさせる。

停車駅は
熱海、函南、三島、沼津、片浜、吉原、富士、興津、清水、草薙、東静岡、静岡、安倍川、用宗、焼津、西焼津、藤枝、
省4
12: 2017/02/24(金)06:30 ID:hFZchqU8(12/19) AAS
一方、豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、平日は浜松まで延長運転。豊橋以降も引き続き各駅停車。

豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、金曜日と土曜日と、祝祭日の前日と、年末年始、
夏休みの7月の海の日の前日から8月31日(9月1日未明にかけて)まで沼津駅まで延長運転させる。
停車駅は、静岡県内の掛川までの各駅停車、島田、藤枝、焼津、静岡、東静岡、草薙、清水、富士、沼津とさせる。
静岡県内は深夜時間帯を運行、走行させるので、掛川までは名古屋都市圏までの通勤者のために各駅停車の措置を執る。
掛川以降は、快速ムーンライトながらのような停車駅の乗客対応と安全管理、掛川以降は、頻繁に車掌を配置させて、車内改札の徹底を管理させれば良い。

この深夜の
「区間快速の性格を持った新快速電車」を運行させることで季節臨時のムーンライトを廃止させる。
13: 2017/02/24(金)06:31 ID:hFZchqU8(13/19) AAS
静岡県内に新快速と特別快速を設定させたら、現在のJR東海373系電車は特急「ふじかわ」を除いて静岡地区からは完全撤退させる。

臨時運行される快速電車などはJR西日本広島支社の227系を抜擢させて、運行させれば良い。

373は車両編成に余裕ができるので特急「ふじかわ」の増発、編成増強を図ればよい。
14: 2017/02/24(金)06:31 ID:hFZchqU8(14/19) AAS
朝になると静岡都市圏から浜松都市圏まで通学通勤する人は少なくない。

朝になると浜松都市圏から静岡都市圏まで通勤通学する人は少なくない。

静岡市内からでも浜松市内の大学に通学する人は少なくない。現状で1時間20分程度で
福岡県の門司港・小倉から香椎・吉塚・博多までの距離とは変わらない。
北九州福岡都市圏にはJRの他に西日本鉄道の高速バスや新幹線通学も少なくないが、静岡浜松の往来でも高速バスの路線が無い。

現状から考慮すれば、熱海から豊橋までの区間に新快速電車と特別快速電車の設定を希望したい。
静岡から浜松まで現状では1時間20分程度だが、新快速で1時間10分程度、特別快速で1時間前後のダイヤ設定で運行するべき。
15: 2017/02/24(金)06:32 ID:hFZchqU8(15/19) AAS
これからは、「あるようでなかった、静岡地区の東海道本線の新快速と特別快速」
特別快速で静岡、浜松が60分で結ばれる。熱海、静岡が50分で結ばれる。
静岡、豊橋が80分で結ばれる。

そういう時代も近いのかもしれない。
16: 2017/02/24(金)06:32 ID:hFZchqU8(16/19) AAS
東海道本線静岡地区に特別快速を導入したら、

熱海、三島、沼津、富士、清水、草薙、東静岡、静岡の停車駅で
熱海から清水まで130キロ運転で最短で35分。熱海から静岡まで最短50分で結ばれる。

静岡、焼津、藤枝、島田、掛川、袋井、磐田、浜松の停車駅で、余裕で60分。
さらに停車時間を極力短くさせて、130キロ運転を達成させたら、最速で55分台も可能だ。
17: 2017/02/24(金)06:34 ID:hFZchqU8(17/19) AAS
東海道本線静岡地区に特別快速を導入したら、

熱海、三島、沼津、富士、清水、草薙、東静岡、静岡の停車駅で
熱海から清水まで130キロ運転で最短で35分。熱海から静岡まで最短50分で結ばれる。

静岡、焼津、藤枝、島田、掛川、袋井、磐田、浜松の停車駅で、余裕で60分。
さらに停車時間を極力短くさせて、130キロ運転を達成させたら、最速で55分台も可能だ。

浜松から豊橋まで
途中、高塚、舞阪、鷲津停車で最速130キロ運行で20分で到着可能。

ホームライナーは快適で特別の追加料金を払うので存続はさせる。373系で原則で6両編成。ただし、青春18きっぷや乗り放題切符の乗客は乗せない。
18: 2017/02/24(金)06:35 ID:hFZchqU8(18/19) AAS
変わりなきゃならないのは、地方のJRだと思う。
このまま旧来の体制が続けば、廃線は増えるばかりだと思う。私鉄もJRもいまは大都市圏ばかりだが、
できればJRには地方都市で人が集まる商業地をつくってほしい。
県庁所在地ですら駅前に何もない都市もあるしドーナツ化に拍車がかかっている。
鉄道屋の軍人体質の頭じゃ、そりゃ商売はヘタでしょう
街の若者達に自由商売させてみな
いろいろ教われるぜ?。 冠に鉄道の名前をだしているけで本当は違うんだよ。
大体、鉄道会社の勤務体系を調べた方がいいよ。
表に出ないだけで世の中に通用しないことしてるよ!!昔の国鉄と同じだよ。調べてみな。
19: 2017/02/24(金)06:36 ID:hFZchqU8(19/19) AAS
 私は高校生のころから東京が好きで、月1回は遊びに出掛けていました。
 当時は沼津駅から東京駅への直通電車が毎時1本運行されており、片道2時間強の道のりも
東京に着いてからのことを想像すれば、あまり苦になりませんでした。
 そんな東京好きの私は、高校卒業後、広島大学夜間部に進学し、下宿。
 学生生活を満喫した後は、そのまま都内の会社に就職し、そこで横浜生まれ、東京育ちの
B子さんと知り合いました。
 彼女は実に家庭的な女性で、交際を重ねるにつれ、私は次第に将来のことを意識するように
なっていきました。
 そんなある日、彼女の実家に挨拶がてら遊びに行くと、早々、彼女の母に「貴方、出身はどこ?」と聞かれ、
笑顔で「沼津市です」と答えたところ、苦い顔で「沼津市ですか、箱根の西側の…、向こう側の…」と言われました。
省15
20: 2017/02/24(金)13:04 ID:amp0yqgO(1) AAS
静岡が発展すると新幹線を止めなくてはならない
だから静岡は普通だけにして極力発展を阻害
再開発ビルに電波妨害と難癖つけて裁判起こしたりもしてるし
21: 2017/02/24(金)19:52 ID:shEO45AH(1) AAS
葛西「ひかりかこだまに乗れ」
22: 2017/02/24(金)23:15 ID:Y2UvNwkJ(1) AAS
黒磯(・宇都宮)〜(東京・熱海経由)〜沼津or静岡 毎時1本

現行(黒磯・宇都宮〜沼津で運行、宇都宮〜熱海のみ15両、それ以外10両)
黒磯〜小山の各駅・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・品川・川崎
横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜沼津の各駅

駅増設+富士以東の東移管後(黒磯〜静岡で運行(全区間Suicaグリーン車対応)、黒磯〜富士を15両化、富士〜静岡は10両)
黒磯〜宇都宮の各駅・石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・品川・川崎
横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島の各駅・沼津・吉原〜静岡の各駅

浜松〜米原の特快 毎時1本
停車駅は現行と同じ

でいい。
23: 2017/02/25(土)00:11 ID:U4yJQd2b(1) AAS
静岡県内は、中途半端な駅が間延びして点在してるから快速を設定するのが凄く難しい。
通過する駅と停車する駅の区別が凄く難しい。
要は通過させるメリットが無い。
1-
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s